goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

大改修①

2016-07-03 | Z終端駅セクション西欧編

 長雨から一転真夏日の到来、塗装作業には
 好都合ながら、年々暑さが堪える爺です。

 

 

 

 

 

 

 

 以前から欲しかったZの信号所とNの大聖堂
がようやく入手出来ました・・・お蔭様で今月
のお小遣いが霧散…Bトレレイアウト用の情景部品
も買えない羽目に。

 

 

 

 

 

 

 ・・・と云う事で、終端駅レイアウトに大聖堂用の
 敷地を確保する作業を開始しました。
 写真右上の広場に面した部分が候補地なの
 ですが、右分岐線がどうも邪魔です。

 

 

 

 

 

 

 まずは、レイアウト上のストラクチャーを外し、あらた
めて線路配置を考えることに… 

 

 

 

 

 

 

 

 大聖堂と信号所の位置も仮決めして、線路
 配置を思案。
 現線路配置は、欧風周回レイアウトとL字に接続
 する関係上、駅出発後右へカーブするパターンで
 すが、情景上少し無理があるので、この点
 も見直す事にしました。 

 

 

 

 

 カーブ線路を外して、駅構内へ続く部分を直
線に…右端には渡り線を配して、留置線を新
たに設けました。

 

 

 

 

 

 

 線路を再配置する際にどうしても隙間が出
 来る部分があったので、ジョイントに2㎜のレール
 片を挟んだりと、作業は難航しました。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面駅&トラムの仕上げ

2015-10-25 | Z終端駅セクション西欧編

 中途段階で放ってあったトラムの窓・・・チビの相手の合間に切ったり、削ったり、磨いたり・・・寸分無く嵌め込めるのに苦労しました。

 

 

 

 

 

 

 全ての窓ガラス部分を嵌め込み、木工ボンドで固定して、ようやくトラムの完成。塩梅の良い動力装置があれば可動化出来そうで
すが、そう簡単に行かないのがZの弱み。

 

 

 

 

 

 次に路面駅の整備・・・元々がN用の路面駅、手摺りも縮寸です。こういう小細工は結構面倒で手が掛かります。 

 

 

 

 

 

 

 手摺りと並行して、電停案内板の製作。
 適当な路線図やら駅名標、案内ポスターを貼付けてそれらしく飾り付け・・・ました。

 

 

 

 

 

 

 手摺りを付け、案内板や屋根を取付けて、路面駅の製作は、時間もないので当面ここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 路面駅終端に架線止めの柱を立て、アクセントに。
 終端部が寂しいのでN用の小振りな駅舎を縮寸して仮置きしてみました。

 

 

 

 

 

 

 完成したトラムと路面駅を並べて撮影・・・ベニヤ平原は埋まったものの、まだまだ雑な仕上げ・・・いずれ全面撤去して改修する事にします。

 

 

 

 

 

 

 今日時点の全体外観です。水路の仕上げに植樹まで時間との闘いになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終端駅セクション-駅周辺の情景製作②-

2015-10-12 | Z終端駅セクション西欧編

 情景を埋めるための運河も着色を繰返して、一段落。運河の両端は、城門キットで水門風に。

 

 

 

 

 

 

 

 城門を二つに分けたこれは片割れ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは、駅前側に設置する時計付きの城門部分。

 

 

 

 

 

 

 

 尖塔の先の鐘をゴールドで塗装したので、良く目立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 取敢えずこんな感じに設置・・・当初2基あった水門が時代を経て・・・今はこれだけが残っていると、自身を納得させてます。

 

 

 

 

 

 

 運河横のトラム終端駅は、乗車用&降車用のホーム2面に設定。

 

 

 

 

 

 

 

 低い視線で見るとこんな感じに・・・苦し紛れですが、取敢えずベニヤ平原は解消しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 駐伯所と給炭台後背部の緑化も終えて、3連休の工作は終了・・・です。

 

 

 

 

 

 

 

 構内側も建物が少なくて閑散としてたので、katoN用機関区セットより、建物を拝借して仮置き・・・使えそうなら、縮寸してみようかと考えている爺です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終端駅セクション-屋根&駅サイドの情景製作①

2015-10-11 | Z終端駅セクション西欧編

 前々回、仮完成としていた終端駅・・・実は屋根上部の換気設備?の取付けを忘れてたので、急遽工作開始。
 キットのパーツでは、立体感がないので、katoN用の歩道柵を利用して側面パーツを製作。

 

 

 

 

 

 小屋根もスジ彫りした0.5㎜プラ板で作り直して接着・・・屋根上部が少し複雑になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 さて、次の課題は、終端駅横のスペース。
 あれこれ悩んでいる時間も惜しいので、トラムの線路を延長して、トラム終点と小さな広場を作ってみることに・・・。

 

 

 

 

 

 

  ・・・困った時の運河頼み、他に情景スペースの活用法が浮かばなかったので・・・地形基礎が出来た段階で、下塗り。

 

 

 

 

 

 

 運河部分は、アクリルガッシュの浅緑、瑠璃色にパームグリーンディープにタミヤアクリルのディープグリーン、NATO グリーンを重ね塗りして仕上げ中。

 

 

 

 

 

 

 運河の構造物として、余っていたkibriの城門を切り貼りして、2組製作し、塗装しました。
 明日、設置出来るか微妙ですが、まずはこの方向で駅サイド部分を仕上げ、ベニヤ平原の解消に努めたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終端駅セクション-トラム製作-

2015-10-04 | Z終端駅セクション西欧編

 終端駅セクションの単純作業に飽きて、小道具の製 作・・・まずは、製作母体となるNトラムの分解。

 

 

 

 

 

 

 

 車輪をカット、新たに真鍮線で軌間6.5㎜のZサイズに。車体幅も内部も中央部を数㎜分カットして接合する形で縮寸。

 

 

 

 

 

 

 幅だけでなく縦方向も適当な位置でカットして縮寸しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 そして切り継いで製作したZトラム、隣のNトラム原型と比較すると、小ささは一目瞭然。

 

 

 

 

 

 

 

 連接トラム3輌分を縮寸して仮組み・・・何となく雰囲気が出せそうな気配がします。

 

 

 

 

 

 

 

  切り継ぎ製作した車体を再塗装、今回は元の塗色を生かし、暗緑色とフラットブラックで渋めに。

 

 

 

 

 

 

 

 内装も床、運転席、座席を塗分け。Zだと内部は余り見えないので、無駄な努力かもしれませんが・・・。

 

 

 

 

 

 

  前面窓ガラスや側面ガラスもカットして削って、鑢って四苦八苦しながら、半分製作・・・あと片側の半面は、平日にでも。

 

 

 

 

 

 

 ・・・で、今日の状態はここまで。赤や黄色の車体色でも良かったですかねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

早速、セクションの駅前に置いてみました。まだ完成はしていませんが、いい感じです・・・少し寄り道した1日でしたが、それなりに収穫があったように思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終端駅セクション-トラス改修-

2015-10-03 | Z終端駅セクション西欧編

 展示会まで2ヶ月を切り、焦り気味の日々・・・当初駅屋根の構造トラス横桁は、間を通すだけにしてましたが、安直過ぎるかと感じたのと、構造補強を兼ねて、改修に着手。

 

 

 

 

 

 まずは、横桁のトラスを撤去して、アーチ鉄骨間の長さに切断、端部の加工を施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 1本ずつ間隔を確認しながら、横桁トラスを固定していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 終端駅エンド部は、カットモデル風に・・・この部分は線路のメンテナンス用の開口部とする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 チマチマと工作を続け、横桁トラスの設置とアーチ鉄骨部も含めた構造の補強を完了。

 

 

 

 

 

 

 

 終端駅エンドの反対側からの一景。

 

 

 

 

 

 

 

 屋根部の終端駅エンド側もメンテナンス用に開口したままにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 駅舎側も取外し式の屋根部を載せて、取敢えず駅本体は仮竣工・・・色々手を加えたい細部工作や電飾作業は後回しに、先へ先へと進めることにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終端駅セクション-製作再開-

2015-09-27 | Z終端駅セクション西欧編

 欧風レイアウトが一段落した処で、駅セクションも展示会までに出来る範囲で製作することに・・・。
 このセクションはレイアウトパートからDC供給するので取敢えずポイント関係のみ設置。

 

 

 

 

 

 設置後、線路との位置関係で背が高すぎると感じたので、急遽台枠外に突出させる形で高さを減じた形で再設置。ついでに制御機器周りの地面も修正。

 

 

 

 

 

 

 ポイントの作動を確認しながら、裏面の配線。ところが、配線を完了したところで、どうもポイントスィッチの具合が悪くて・・・。

 

 

 

 

 

 

  不安定なポイントスィッチに見切りをつけて、展示会用に無難なロクハン製品で代用・・・ただし、手持ちが2基しかないので入線用に使えるのは3線だけに。

 

 

 

 

 

 

 折角、コントローラーがあるので、この給炭線にはDCフィーダーを配して往復運転のみ可能にすることに・・・しました。

 

 

 

 

 

 

 

 一方、駅ドーム前面の格子部が低過ぎる感じがしたので、1スパン分カット。

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・で、こんな感じになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 さらに軌道部分の余分なバラストを除去⇒剥がれ過ぎた部分にバラスト再撒布。

 

 

 

 

 

 

 

 線路上面も磨いて、動力車での試運転を繰返しました。駅ドームを設置すると整備が大変そうなので、今回は入念に・・・。

 

 

 

 

 

 

 今日時点の終端駅です・・・展示会までにどこまで手を入れられるか・・・bestを尽くします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラスト撒布の苦行

2014-12-23 | Z終端駅セクション西欧編

 重い腰を上げてバラスト撒布の開始。
 チマチマと撒いては、固めるこの作業…まさに苦行そのものです。

 

 

 

 

 

 

 今回購入したバラストがやや粗めなので、袋の中でひたすら砕く作業も加わり、メゲ気味…同じ物を購入しているんですが…。

 

 

 

 

 

 

 いつものようにアクリル板接着剤用のスポイトで枕木の間に、一滴ずつ木工ボンド水溶液を…。
 この後、半乾きの時に、割り箸のお尻でトントンと叩いて均します。

 

 

 

 

 

 枕木上のバラストを除去して、再度バラスト撒布を繰り返して、草を生やして一旦完了。
 まだあと2回位、バラスト除去と再撒布をすれば何とかなるかなという段階です。

 

 

 

 

 

 給炭槽と貯炭台&クレーンを配し、蒸気を置いて記念撮影…信号所も設置すると、何となく駐泊所っぽくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 別の角度から…昼下がりの雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 今日は江坂のエルマートレインさんに行ってきました。これは途中見かけた北大阪急行の試運転列車…内装は阪急仕様のカラーで凄くお洒落。

 

 

 

 

 サンタさんと同じで贈る側にはプレゼントが来ないので、仕方なくお小遣いで自分へのご褒美。
 エルマーさんでタイミング良く、中古品の販売があったので、定価の40%程度で購入出来ました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面の下塗り三昧

2014-12-21 | Z終端駅セクション西欧編

 22日は冬至、少し緩んだとは言え、これからが冬本番。我が家は、柚子風呂ならぬバブでこの冬を乗り切ります。

 

 

 

 

 

 

 さて昨日から欧風駅パートの地面作成に取り掛かっています。
 まず、2㎜スチレンボードで地面の基礎製作…複雑な曲線部分が多くて、曲線にピタリと合わせるのに苦労させられました。

 

 

 

 

 

 次に、テクスチャーペイント土(ダークアース)で下塗り、水
 で溶きながら、なるべく平滑になるように3回重ね塗りしました。
 …乾燥させては、塗り重ねる作業なので、下塗りを終えたのは、今日の午前中でした。

 

 

 

 

 

 テクスチャーペイントが乾燥後、表面を鑢で磨いて、凸凹を均しました。その後、パフで彩色…これもまた3回の重ね塗り…全体のムラをなくすため、薄塗りを余儀なくされるので仕方ありませんが、疲れる作業です。

 

 

 

 

 

 ようやく夕方に彩色も完了。これでようやくバラスト撒布やら地上部の製作に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 乾燥を待つ間に、高校駅伝を見たり、別の所にも手を着けてました。駅前が窮屈なので40㎜の拡張です。

 

 

 

 

 

 

 それでも時間を持て余し、お買い物でT-Falの湯沸し器を買って来ました。
 二人暮らしなので、短時間でお湯が沸かせるのは、Coffeeを飲むのに便利な代物です。

 

 

 

 

 

 

 駅前をどうするかと思案して、手持ちの材料ででっち上げてみました…停留所は、N用なので縮寸する必要がありますが、これも一つの選択肢かも…。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し賑やかに

2014-12-14 | Z終端駅セクション西欧編

 給炭槽製作に続いて、フィギュアの配置…焼け石に水だとは思いますが、まずは娘に会うために少し遠出をする老夫婦を駅のベンチへ。

 

 

 

 

 

 

 続いて喫茶店で談笑する若いカップル…まだつき合い出して日が浅いので、斜めに座ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 コンコースには、降車して駅正面に向かう人々と列車に乗るためホームに向かう人の流れを番線毎に仕分けました。
 …後は売店を冷やかす人達と駅員さんも3体ほど…。

 

 

 

 

 

 久し振りにドーム屋根を外したので、停車する列車が一望。手前よりオリエント編成、食堂車付属急行編成、ラインゴルト編成、DC特急です。

 

 

 

 

 

 

 反対側から…6体×3を投入したのに、まだこの程度の賑わい…まだまだ先は長いです。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に構内の給炭槽にて駐泊する蒸気。本当は、もっと離れた位置に機関区…と洒落込みたい所ですが、当面はここで我慢ですね。
 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする