goo blog サービス終了のお知らせ 

スキー好き!

乳癌手術して、無事、10年経過のため、通院終了!

大丸公園

2008-08-04 13:42:56 | その他
2008年8月4日 

昨夜は、暑かったなあ。
マンションって、比較的、涼しいけれども、昨夜は、暑さのせいか、息子が寝付けず。
夜も、何度となく起きていた。
暑いと寝苦しいのねえ。
でも、娘は、そんな暑さの中、ぐっすり寝ていた。

朝から、暑かったので、前から気になっていた大丸公園に行ってみた。
実家に帰る時に車の中から見える公園で、車で10分くらいかな。
子供たちが水場で遊んでいて気持良さそうだなあと思っていた。



そんなに大きくは、ないけれども、小さい子供たちで賑わっていた。
我が家の子供たちも、最初は、遠巻きで見ていたけれども、そのうち、元気に遊びだした。
が、ちょっと、調子に乗りすぎて、上から水が出ている丸い石の上に座って遊んでいた息子だけれども、バランスを崩して・・・



落っこった。
当然、大泣き。
そんな息子を見て、大笑いして、写真を撮っていた母。

お友達がたくさん、おもちゃを持ってきていて、それを借りて遊んでいた。
今度は、うちも持っていこうっと。

近くに砂場があって、そこで遊んだおもちゃを池でゆすぐので、底には、砂がある。
多分、それをしなければ、石畳の池なんだろうなあ。
この砂が気持ち悪いのか、息子は、素足で入れず、ずっと、クロックスを履いていた。
そういえば、去年、砂浜を歩くのを頑なに拒否してたもんなあ。

帰りには、近くにある遊具で遊んだ。



ここって、駐車場、無料だし、芝生もあるし、遊ぶには、良いかも。
夏は、水遊びして、秋になったら、公園で遊んで、お弁当持ってきて、芝生でランチってのもいいかもな。

前にお知らせしたドライバーの件ですが、検査の結果、ほとんどの検査結果が陰性と出ているようでほっと一安心。
良いドライバーだったので、友達に譲ってきたものの、結核のドライバーを譲ってきてしまったということになってしまって、ちょっと、心が痛んでいた。
全ての結果がクリアできると本当によいなと思う。

痰の検査だけれども、ドライバーが断ったと医者から、聞いていたが、友達が彼にそれを聞くと医者にそんな検査のことは、言われなかったとか・・・
医者も適当なことをこちらに答えてたってこと?
まったく、フィリピン人ていうのは。

お知らせ

2008-07-30 12:51:32 | その他
2008年7月29日 

実は、P国で雇っていた我が家のドライバーが肺結核だったらしい。
友達にそのドライバーを譲ってきたんだけれども、健康診断をしたら、肺に影があったらしい。
そして、別の病院で、再検査をして、肺結核という診断がくだったらしい。
ただ、結核には、感染力の強いものと弱いものがあるらしい。
痰の検査をすると、そのどちらかがわかるのだけれども、彼は、この検査を断って投薬をしてしまったので、今となっては、どちらの種類の結核だったか、調べる手段は、もうないらしい。
友達がいつから、肺に影があったのか、病院に聞くと2007年の検診の時にも肺に影があったので、雇い主に再検査を勧めたと言われたとのこと。
2007年って私たちが雇っていたときじゃない・・・
でも、私達は、血圧が高いことは、言われたことがあるけれども、そんな話初耳なんだけど。
全く、フィリピン人ってのは、本当に適当なんだから・・・

結核は、菌を持っていても、発病していなければ、感染する可能性はない。
そして、たとえ、発病していたとしても、結核患者と8時間以上接触していなければ、感染する確率は、かなり低いものとなるので、たまに車に乗ったという程度の人たちは、大丈夫とのこと。
私たちの場合、自分たちのドライバーなので、当然8時間以上の接触がある。
しかも、あの狭い車中の中で・・・
でも、8時間以上の接触であっても、感染するのが1~2割の人で発症するのは、そのさらに1~2割とのことなので、インフルエンザ程の強力な感染力を持つわけではないらしい。
感染してから、発症までは、半年~1年が多いそうだ。
そして、もし、感染していた場合、最終接触から2か月経過したところで検査ができるらしい。

ということで、我が家は、3月にドライバーと最終接触しているので、一応、全員、検査を受けることにした。
私と旦那は、QFIという血液検査を受けた。
これは、保健所でできて、結果も電話で教えてくれる。
でも、子供たちは、QFI検査ではなく、ツベルクリン反応とレントゲンを撮ることになるので、保健所では、出来ず、専門の病院に行かなくてはならなかった。
その病院まで、車で1時間。
ツ反を打って、その2日後に結果を確認するために再度病院へ。
息子は、BCGを打った時にかなり化膿したので、そのことを伝えると、もしかしたら、接取前に感染していた可能性もあり、その場合CTスキャンを撮ることになるかもしれないと言われ・・・
不安な数日を過ごしたけれども、結果としたは、旦那と私は、陰性で、子供たちは、陽性。
BCGを打っているので、陽性になるのは、当り前で、多分、感染していないでしょうということに。
ツ反では、確実に陰性という結果には、ならないので、経過観察をすることになり、今後3年間3か月毎にレントゲンを撮っていこうということになった。
まずは、一安心。
子供たちの健康のためとはいえ、1時間の道のりを3か月毎に通うのは、ちょっと、面倒だなあ。

こんな話を書くと、私の車に同乗した方々は、ちょっと、心配になってしまいますよね。
ごめんなさい。
でも、最初に書いたように8時間以上の接触がなければ、大丈夫とのことなので、大体の方々は、心配ないかと思います。
そして、お医者さんも、一番、接触していた私が陰性なので、子供達もほぼ陰性だと思いますと言ってので、皆様は、大丈夫だと思います。
でも、一応、1年に一度の健康診断の時のレントゲンで影がないかの確認は、しておいてください。
子供は、レントゲンを撮らないと思うので、やはり、心配という方は、日本に戻られたときに、ご面倒ですが各管轄の保健所に問い合わせをしてみてください。
私が問い合わせした保健所は、南多摩保健所の鈴木医師です。
もし、そういう例では、対応が難しいと言われたら、南多摩保健所では、上記のような対応をしてくれたというお話をしてみてください。
私たちの場合、今回の検査は、全て公費で賄われました。
今後の経過観察に関しては、公費にはならないみたいだけれども、多分、乳児医療が適用されて、無料になるでしょうとのことでした。
そして、定期健診でなんともなくても、もし、微熱が2週間以上続く・痰が出る・寝汗をかく・痩せたなどの症状が出た時などは、レントゲンを撮って、確認をしてみてください。

ドライバーの健康診断をしていたにも関わらず、こんな結果になってしまって、ちょっと、残念。
でも、一番、近くにいた私たちが感染していないので皆様は、大丈夫だと思うけれども、一応、気にとめておいてください。
そして、ブログを見ていない私の友達もいると思うので、それとなく、この話を出してもらえると助かります。

おねがい

2008-05-22 11:42:42 | その他
2008年5月22日 

いつもブログを読んでくださって本当にありがとうございます。
そして、コメントくださる皆様、感謝・感謝です。
いつも、会えない皆様とブログでつながっているんだなあと思うと、これからもがんばろうっと思います。

そこで、お願いがあります。
ブログは、私の知り合いだけが見るものであればよいのですが、不特定多数の方が閲覧する可能性があります。
ですので、なるべく実名などの使用は、避けていただけますでしょうか?
私も、たまに実名を出してしまって、後で、ブログ内容変更したりしているのですが・・・
特に気にされない方もいるかと思いますが、中には、気にされる方もおりますのでよろしくお願いします。

最後になりましたが、これからも、私のブログにお付き合いくださーい。

七夕

2007-07-07 22:04:11 | その他
2007年7月7日 一時

今日は、七夕。
七夕のお話を検索してみた。

夜空に輝く天の川のほとりに、天帝の娘で織女と呼ばれるそれは美しい天女が住んで居ました。
織女は、天を支配している父天帝の言いつけをよく守り、毎日機織りに精を出していました。
織女の織る布はそれはみごとで、五色に光り輝き、
季節の移り変わりと共に色どりを変える不思議な錦です。
天帝は娘の働きぶりに感心していましたが、年頃の娘なのに
お化粧一つせず、恋をする暇もない娘を不憫に思い、
天の川の西に住んでいる働き者の牽牛という牛飼いの青年と結婚させることにしました。
こうして織女と牽牛の二人は、新しい生活を始めました。

しかし、結婚してからの織女は牽牛との暮しに夢中で毎日はしゃぎまわってばかり。
機織りをすっかり止めてしまったのです。
天帝も始めはこんな二人の様子を新婚だからと大目にみていましたが、
いつまでもそんな有様が続くと眉をひそめざるを得ません。
天帝はすっかり腹を立ててしまい、2人の所へ出向くと、
「織女よ、はたを織ることが天職であることを忘れてしまったのか。
心得違いをいつまでも放っておく訳にはいかない。
再び天の川の岸辺に戻って機織りに精を出しなさい」更に付け加えて...
「心を入れ替えて一生懸命仕事をするなら1年に1度、
7月7日の夜に牽牛と会うことを許してやろう」と申し渡しました。

織女は牽牛と離れて暮すのがとても辛く涙にくれるばかりでしたが、父天帝に背く事もできず、
牽牛に別れを告げると、うな垂れて天の川の東に帰って行きました。

それ以来、自分の行いを反省した織女は年に1度の牽牛との再会を励みに、
以前のように機織りに精を出すようになりました。
牽牛も勿論思いは同じ、働いて働いて...7月7日を待ちました。
こうして、牽牛と織女は互いの仕事に励みながら、指折り数えて7月7日の夜を ...

ところが、2人が待ち焦がれた7月7日に雨が降ると、
天の川の水かさが増して、織女は向こう岸に渡ることができなくなります。
川下に上弦の月がかかっていても、つれない月の舟人は織女を渡してはくれません。
2人は天の川の東と西の岸辺にたたずみ、
お互いに切ない思いを交しながら川面を眺めて涙を流すのでした。

7月7日に雨が降れば...そんな2人を見かね何処からともなくかささぎの群が飛んできて、
天の川で翼と翼を広げて橋となり、織女を牽牛のもとへ渡す手助けをしてくれるのだそうです。

ちゃんと働かないと、こんなことになってしまうのかあ。
子育てがんばろうっと

テング熱

2007-07-05 23:17:46 | その他
2007年7月5日 

大使館から、こんなお知らせが出ているらしい。

※フィリピンにおけるデング熱の流行
 
フィリピン保健省発表の感染者数は以下のとおりですが、数値は指定された病院からの報告数であるため、実数はこれを更に上回るものと推測されます。

同省は警告を発出し、蚊が繁殖しやすい場所の除去や防蚊対策など注意喚起を呼びかけています。

   フィリピン国内
   2007年1月1日から6月16日 7,788人(うち76人死亡)(累積)
   (うち6月1日から6月16日 258人)(累積)
    マニラ首都圏
     2007年1月1日から6月16日 1,444人(うち8人死亡)(累積)
    セブ市
     2007年1月1日から6月16日  152人(うち2人死亡)(累積)

フィリピンにおいては、6月から10月まで雨期に入り、デング熱の感染源である蚊の活動が活発な季節にあたるため、感染が拡大する可能性もありますので、フィリピンに渡航・滞在を予定されている方は下記2.(4)の予防対策をとってください。

2.デング熱について
(1)感染源
 デング熱はデングウイルス(フラビウイルス属で1~4型まである)を持つ蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカなど)に刺されることで感染します。感染には蚊が必ず媒介し、人から人への直接感染はありません。一度かかると免疫が出来ますが、異なった型のデングウイルスに感染した場合は再発症します。

デング熱を媒介する蚊の活動はハマダラカ(マラリア媒介蚊)と異なり、夜明け少し前から日暮れまでの間(特に朝と夕方)です。

(2)症状
 3~15日(通常5~6日)の潜伏期を経て、突然の発熱で始まります。38~40度程度の熱が5~7日間続き、激しい頭痛、眼窩後部痛、関節痛、筋肉痛、発疹を伴います。この発疹は風疹と同じような小さな紅斑で、かゆみや痛みはありません。また、発熱期の最後や解熱後に軽い皮下出血が足や脇の下、手のひらなどに現れます。通常、症状が現れてから自然軽快するまでの期間は7日間前後です。

(3)治療方法
 デング熱には特効薬がなく、一般に対症療法が行われます。特別な治療を行わなくても軽症で済む場合が多く、死亡率は1%以下であるといわれています。ただ、時にデング出血熱という重篤な病気になることがあります。

 デング出血熱は、死亡率の低いデング熱と異なり、口や鼻等の粘膜からの出血を伴い、通常でも10パーセント前後、適切な手当がなされない場合には40~50パーセントが死亡するといわれています。この出血熱は発熱して2~7日してから発症することが多いようですが、デング熱にかかった人がデング出血熱になるかどうかは事前に予測が出来ません(大人よりも小児に多発する傾向があります)。

(4)予防方法
 デング熱には予防接種も予防薬もなく、蚊に刺されないようにすることが唯一の予防方法です。デング熱発生地域に旅行を予定されている方は、次の点に十分留意の上、感染の予防に努めてください。

●デング熱を媒介するネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等は古タイヤなどのわずかな水たまりで繁殖する ため都市部でも多く見られるので、外出する際には長袖シャツ・長ズボンなどの着用により肌の露出を少 なくし、肌の露出した部分には昆虫忌避剤(虫除けスプレー等)を2~3時間おきに塗布する。

●室内においても、電気蚊取り器、蚊取り線香や殺虫剤、蚊帳(かや)等を効果的に使用する。

●規則正しい生活と十分な睡眠、栄養をとることで抵抗力をつける。

●突然の高熱や頭痛、関節痛や筋肉痛、発疹等が現れた場合には、デング熱を疑って、直ちに専門医師の診断を受ける。

(問い合わせ先)
○外務省領事局政策課(海外医療情報)
 電話:(代表)03-3580-3311(内線)2850
○外務省海外安全相談センター(国別安全情報等)
 電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902
○外務省海外安全ホームページ:http://www.mofa.go.jp/anzen/

皆さん、気をつけましょう。
我が家も、ちゃんと虫除けぬるようにしないと。

戌会

2007-05-30 10:05:59 | その他
2007年5月30日 

来月の戌会は、6/13(水)に行います。
戌会、ご存知の方も多いと思いますが、戌年の人たちが集まって毎月11日にランチしましょうという会です。
来月の11日は、祝日のため日にち、ずらしました。
戌会なんて聞いたことないけど、ちょっと、参加してみたいという方。
友達で戌年の人を知っている人、ご連絡ください。
残念ながら、フィリピン在住の方でおねがいします。
場所は、パワープラントの前のスタバや、UCCがあるところの「CANTINETTA」というイタリアンレストランで行います。

業務連絡でした。

うれしいお知らせ

2007-04-05 07:57:55 | その他
2007年4月5日 

フィリピンは、今日から、ホーリーウィークといって、長いお休み。

4/8が復活祭(毎年春分以降の最初の満月後の第一日曜日)にあたり、復活祭の前一週間がホーリーウィーク(聖週間)と呼ばれ、官公庁は、ほとんどが休日となり、最終の4日間は、全国的に祝祭日となる。
復活祭は、「受難の木曜日」(キリストが最後の別れに弟子達の足を自らの手で洗われた日)、「聖金曜日」(キリストが十字架にかけられた日)、「暗闇の土曜日」(暗闇に包まれた日)、「復活の日曜日」(キリストがよみがえった日)とそれぞれの日に意味があって、この週には、ふぃりぴんでは、パーティーや行楽は、控えるのが常識とされているそう。(フィリピカより)

日本人は、長期休暇ってここぐらいしかないから、ほとんどの人は、旅行に出かけますが。
我が家も昨年は、ボラカイに行こうと思ってたけど、妊娠発覚でセブに変更。
その後、アメーバにかかり、旅行キャンセルにしたんだよなあ。
今年は、5ヶ月の子供と、暴れ者の2歳児を連れて、旅行する気にもなれず・・・
予定は、今日だけ、タガイタイにいくぐらい。
今日、明日は、ショッピングモールなんかも休みになってしまうから、昨日は、買出しをした。
土曜に開くといっても、商品いれてるかどうかが・・・

今朝、メールを見るとうれしいお知らせが。
出産のために一時帰国している、アモロソロに住んでいたMさんが無事女の子を出産したそうです。
予定日通りの4/2に出産。
2585gだそうです。
ちっちゃくてかわいい。
写真も送ってもらったけど、めちゃめちゃかわいい。
やっぱり、新生児は、こうでないとね。
我が息子は、3500g。
生まれたときから、乳児の風格で新生児の「し」の字もなかったからなあ。
とっても抱っこしたい
旦那さんが今日、一時帰国するとのこと。
連れて帰ってきてほしい・・・
ホーリーウィークにあわせて、生まれてくるなんて、なんて親思いの良い子なんでしょう。
Mさん、早く帰ってきてねえ。