2011年6月25日 
娘の公開授業があった。
小学校に入って初めての授業参観。
はたして、娘は???

今の授業参観は、親は、ビデオ持参です。
ま、私もだけど。
最初の公開授業は、国語。
最初は、音読。
クラス全員で呼んでいたときも、娘の声が良く聞こえたような・・・
次は、班ごとに分かれて、音読。
一班、4人ずつ。
息子も一緒だったので、教室内は、暑そうだし、騒ぎ出すかもという不安もあり、教室の外から見ていた。
それが、いけなかったのか、子供達の声があまり、聞こえない。
先生は、「緊張しているのかな。いつものように大きな声で。」と言っていたけど。
そして、娘の班。
娘が、今までの子供達の中で一番、大きな声で音読している気がするなあと思っていた私。
娘の班の音読が終わるとすかさず、息子が、「M(娘)の声が一番、大きかったね。
」と。
子供は、正直だから、やはり、娘の声が一番、大きかったのでしょう。
幼稚園も保育園も、一番、大きな声で歌っていた娘。
娘は、声が大きいらしい。
続いて、動物の名前を先生が出して、その「動物が何をした」という文章にする質問に。
先生が「分かる人」というと、お決まりのように、全員、「はい
」と手をあげる。
娘もあげている。
良かった。
答えが出きったところで、先生が「他に分かる人いるかな?」の質問に、大きく手をあげた娘。
にもかかわらず、「もう、いませんね。では、次。」
おい
手をあげている子供いますが。
これは、一度だけではなく、2~3回あった。
娘の席は、窓側の一番前。
先生の視界に入りにくいのかもなあ。
「黒板、見えにくいから、あの席嫌だ。」と言っていたけど、それだけでは、ないような気が・・・
次の授業は、水泳。
先生から、「ビデオ撮影は、ご遠慮ください。」と。
そうねえ、ロリータ趣味の人が紛れ込んで、ビデオ撮らないとも限らないから、仕方ないわね。
今年度2回目のプール。
泳ぐというより、水浴び程度。
顔付けられない子供もいるし、一年生なんだから、そんなものだよなあ。
最後の流れるプールは、とても、楽しそう。
でも、流れるプールが始まると娘を見失ってしまったけど。
とりあえず、ちゃんと、授業を受けているようで一安心。
でも、廊下は、涼しかったけど、教室は、子供達の熱気で暑くなっていた。
エアコン、入らないのかしらねえ。
教室には、色々な掲示物があった。

これ↑は、教室のドアに貼ってあった紫陽花。
皆で、折り紙をしたそうで。

娘が描いたカタツムリ。
虹色です。
教室の後ろには、先日の運動会の絵が。

旦那曰く、「一番、上手なのが、M(娘)の絵だよ。」というので、探したけど、私には、見つかりませんでした。
ま、美術の成績悪かったから、見る目ないってのもあるかな。
名前で探したのがこの絵↓。

でも、確かに一番、上手かも。
(←かなり、親ばか入ってます。
)
向かって、左から、二人目の三つ編みして、大きなボンボンをしているのが娘でしょう。
運動会の日は、目立つように友達からもらった大きなボンボンをつけさせて行ったからねえ。
太陽の周りが若干、虹色になっているのは、当日の昼食後、太陽の周りに大きな虹がかかっているのを見たからかしらねえ。

こんなの↑も貼られていた。
「みつけたよかあど」
その名の通り、見つけたものの、報告をするカードらしい。
小学校も色々、やっているのねえ。
ちなみに娘の好きな授業は、「図工」だそうだが、皆さまのお子様の好きな授業は、何ですか?

娘の公開授業があった。
小学校に入って初めての授業参観。
はたして、娘は???

今の授業参観は、親は、ビデオ持参です。
ま、私もだけど。

最初の公開授業は、国語。
最初は、音読。
クラス全員で呼んでいたときも、娘の声が良く聞こえたような・・・
次は、班ごとに分かれて、音読。
一班、4人ずつ。
息子も一緒だったので、教室内は、暑そうだし、騒ぎ出すかもという不安もあり、教室の外から見ていた。
それが、いけなかったのか、子供達の声があまり、聞こえない。
先生は、「緊張しているのかな。いつものように大きな声で。」と言っていたけど。
そして、娘の班。
娘が、今までの子供達の中で一番、大きな声で音読している気がするなあと思っていた私。
娘の班の音読が終わるとすかさず、息子が、「M(娘)の声が一番、大きかったね。

子供は、正直だから、やはり、娘の声が一番、大きかったのでしょう。
幼稚園も保育園も、一番、大きな声で歌っていた娘。
娘は、声が大きいらしい。

続いて、動物の名前を先生が出して、その「動物が何をした」という文章にする質問に。
先生が「分かる人」というと、お決まりのように、全員、「はい


娘もあげている。
良かった。

答えが出きったところで、先生が「他に分かる人いるかな?」の質問に、大きく手をあげた娘。
にもかかわらず、「もう、いませんね。では、次。」
おい


これは、一度だけではなく、2~3回あった。
娘の席は、窓側の一番前。
先生の視界に入りにくいのかもなあ。
「黒板、見えにくいから、あの席嫌だ。」と言っていたけど、それだけでは、ないような気が・・・

次の授業は、水泳。
先生から、「ビデオ撮影は、ご遠慮ください。」と。
そうねえ、ロリータ趣味の人が紛れ込んで、ビデオ撮らないとも限らないから、仕方ないわね。

今年度2回目のプール。
泳ぐというより、水浴び程度。
顔付けられない子供もいるし、一年生なんだから、そんなものだよなあ。
最後の流れるプールは、とても、楽しそう。

でも、流れるプールが始まると娘を見失ってしまったけど。

とりあえず、ちゃんと、授業を受けているようで一安心。
でも、廊下は、涼しかったけど、教室は、子供達の熱気で暑くなっていた。
エアコン、入らないのかしらねえ。
教室には、色々な掲示物があった。

これ↑は、教室のドアに貼ってあった紫陽花。
皆で、折り紙をしたそうで。

娘が描いたカタツムリ。
虹色です。
教室の後ろには、先日の運動会の絵が。

旦那曰く、「一番、上手なのが、M(娘)の絵だよ。」というので、探したけど、私には、見つかりませんでした。

ま、美術の成績悪かったから、見る目ないってのもあるかな。
名前で探したのがこの絵↓。

でも、確かに一番、上手かも。


向かって、左から、二人目の三つ編みして、大きなボンボンをしているのが娘でしょう。
運動会の日は、目立つように友達からもらった大きなボンボンをつけさせて行ったからねえ。

太陽の周りが若干、虹色になっているのは、当日の昼食後、太陽の周りに大きな虹がかかっているのを見たからかしらねえ。


こんなの↑も貼られていた。
「みつけたよかあど」
その名の通り、見つけたものの、報告をするカードらしい。
小学校も色々、やっているのねえ。
ちなみに娘の好きな授業は、「図工」だそうだが、皆さまのお子様の好きな授業は、何ですか?