goo blog サービス終了のお知らせ 

Chie Blog

フリーアナウンサー ・フェリーチェChie 代表
司会・セミナー講師・小中高生の英語教室主宰・ラジオパーソナリティ

広島県知事ご挨拶

2014年03月20日 | 宮島

 湯崎県知事からは 世界遺産 そして日本三景である日本唯一の観光地 
宮島 宮島の弥山展望台の整備 宮島口の公安整備など進めていきたいと
ご挨拶がありました。
平清盛の時代から 800年。 像ができ 平清盛もよろこんでいらっしゃるでしょう。広島県全体も一昨年は過去最高の観光客の数を記録したということでは 平清盛に感謝しなくてはというお話しもありました。
 いよいよ 金曜からは「しまのわ 2014」も始まります。
県としても 「観光」を経済のひとつの柱にしていきたいとのことです。
湯崎知事ご挨拶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2014年03月20日 | 宮島

 廿日市市長(中央)からは 廿日市 宮島の観光名所がまた一つ増えました。
今後 この清盛像をバックに写真を撮る方も増えるでしょう。
廿日市市としても「おもてなし」に力を入れていきたいとのご挨拶がありました。鏡開き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来賓の皆さま方でお写真。

2014年03月20日 | 宮島

2年前 大河ドラマ放映を機に実行委員会が発足しました。
寄付などで賄われた総事業費1200万円で集大成として平清盛像が誕生。
平清盛の名前が刻まれた銅版の文字は 大河ドラマ「平清盛」の題字を手掛けた
書家の金沢翔子さんの字です。

ご来賓の皆さま方でお写真。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶 河えんにて

2014年03月14日 | 宮島

喫茶 河えんにて
宮島口にある宮島おすなやきの器の展示販売もされてる喫茶ギャラリー
朝九時から空いてます。
こちらは夜桜をイメージした宮島焼の器。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまだ屋のもみじまんじゅうの歴史

2014年03月01日 | 宮島

 やまだ屋は創業80年。
 明治時代は こしあんのもみじまんじゅうだけでした。
 B&Bの漫才でもみじまんじゅうが広島のお土産として全国に広まったことは
私もよくおぼえていますが 昨日の社長とのお話しの中で「え~!?」と思ったのはいろんな種類のもみじまんじゅうがでたのは昭和58年。 B&B以降とのこと。(私は高校時代アメリカに留学したときいろんなもみじまんじゅうを持って行ったのを思い出した。)^o^()
 今や もみじまんじゅうとともにやまだ屋の顔となっている桐葉菓は平成9年から発売。上田流の流儀にちなんだお菓子をということでできたそうです。
 社長の座右の銘は 「不易流行」 守るべきものはしっかり守り 時代の流れにそって新しいものもとりくみながらバランスをとっていきたいということでした。
そうそう! 新しいものといえば 紅白もみじセット!! 夏いちごあんの赤もみじ ミルク味あんの白もみじは受験合格にも縁起いいよ!!
この写真は やまだ屋 五日市店店内↓  http://momiji-yamadaya.co.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日は

2014年02月26日 | 宮島

「はつかいち縦断 みやじま国際パワートライアスロン大会 2014」の
プレス発表でした。
昨年から JTUの公認をうけ新な一歩を踏み出したみやじま国際パワートライアスロン大会。
JTUのトップの方々から評価され 今年からは エリート部門(プロ)が設けられることになりました。国内外のエリートがここ廿日市に集まるのです。(今年 日本では エリート大会が12開かれますがそのひとつが宮島トライアスロン)

 このトライアスロン大会は ビギナーからエリートまで幅広く参加できるということに大きな特徴があります。
また 今年で第8回目となるこの大会 ジュニアの育成にも力をいれています。
廿日市の新しい看板スポーツとして育ち始めています。
「レベルの高いエリート 選手の活躍をみて 選手に更に飛躍してほしい」と
細川匡 実行委員長。 

昨日は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやじま国際パワートライアスロン大会

2014年02月26日 | 宮島

2014年6月29日(日) 9:30 スタートです。
細川実行委員長 廿日市商工会議所会頭は
「トライアスロンの世界選手権をこの廿日市の地で!!」
ともおっしゃっていました。 5年以内?!ということは 東京オリンピック前!?

今年は 広島県トライアスロン協会20周年特別企画として
「WoodManトライアスロン初心者講習会」を開催。
 日時 3月15日(土) 10:00~12:00
 場所 交流プラザ(廿日市商工保健会館)1F 多目的ホール
 講師 広島県トライアスロン協会理事
お申込みは 3月1日~
         大会ホームページからお申し込みください。
         http://miyajimatriathlon.com/
         事務務局電話番号0829-34-4570(廿日市商工会議所内)

スタートは

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は打ち合わせで

2014年02月13日 | 宮島

今日は打ち合わせで
宮島へ。
やまだやで見つけたもみじまんじゅうにあうコーヒー。
こういうものバレンタインにいいかもね!
「RAKUやまだや」の秀でる山のバレンタイン限定バージョン「ヒーデルショコラ」もおすすめ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の宮島の牡蠣祭りも

2014年01月24日 | 宮島

二月の第二土日2月8日9日です。
ポイント1.
毎年 私は足を運んでいますが 本当に朝早くから多くの人でにぎわうのでとにかく早く行きましょう。
昨年も 開会10時まで30分以上時間があったにもかかわらず
もう土手鍋 殻つき牡蠣コーナーでは20mの列ができていました。
早くいくと このような 牡蠣供養 鏡開きもみることができるのでお勧めです。
こちらは 牡蠣供養の様子(去年の写真)


Photo_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント2

2014年01月24日 | 宮島

1

宮島牡蠣まつりは 日本三景宮城の松島の牡蠣祭りを参考に
広島県内で最初に開催されました。
ということで 日本三景 さらに 世界遺産 宮島で開催される牡蠣祭り
というところに見どころがあります。
こちらは 3年前の宮島牡蠣祭りの日の写真。大雪でした。
牡蠣祭りを楽しみながら 世界遺産 日本三景宮島の散策を楽しめます。
もし雪が降ったら こんな素敵な雪景色を。
そして 朝早くいくと悪天候だとあまり並ばなくても牡蠣を食べることができます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島はちみつ

2014年01月10日 | 宮島

パッケージはこんな感じ。
試食してみましたが とてもあっさりしていて ヘルシーな感じだったので
直接スプーンで朝 一口食べたいな~と思いました。

こちらの商品は 宮島観光協会売店、坂本菓子舗、おひさまパン工房、紅葉堂弐番屋、プルマベール、サラスバティで売られています。

宮島はちみつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はあまりにも

2014年01月02日 | 宮島

お天気が良かったので 家族で宮島に行ってきました。
明日のFMはつかいちの放送もあるしね。
甥っ子たちを連れて行くと砂浜を歩きたがるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鳥居のところ

2014年01月02日 | 宮島

この賑わい!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大聖院にも

2014年01月02日 | 宮島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cawaii!!

2014年01月02日 | 宮島

アリガトウ地蔵がやはりかわいい。
ここに来て思い出しました。
そういえば 昨年の一月二日も宮島 大聖院に来たことを!(^^)!

お正月三が日で 延べ約12万人が宮島には訪れるそうです。
大鳥居のまわりにも 潮がひいている時間はものすごい人でした。
人が多いときは 海岸通りか町屋通りを通るのがおすすめです。
今年は 朔日参りもしたいし また弥山に登りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする