goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

夏模様マスク

2020-06-21 20:46:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
麻の生地で作った夏マスク。
試しにスタンプを押してみた。




笑ヨットが歪んだ。
このスタンプ台は押してアイロンを当てたら洗濯しても落ちなくなります。

反対側はこんな風。



 
片方だけだと、反対から見たときに真っ白に見えるから、少し押したら良いかなと思って。

涼しいし素敵だと思う。
暑い夏も少しでも涼しく、そして楽しく迎えたい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心理統計」攻略

2020-06-20 17:10:00 | 公認心理師
本当は明日のはずだった試験。
延期になりいつかまだ知らされていない。

でも明日じゃなくて良かった。
明日だったらダメだったかもしれない

何を見てもどうやっても全くわからなかった分野、心理統計。

もちろん過去問の解説を読んだし、インターネットで分かりやすそうな記事を読んだし、詳しい本で調べたりした。
それでもまったくわからなかった。

それが3月くらいにYouTubeで講座のネット配信を観てから解決の道が見えてきた。
プロロゴスと言う予備校の統計の講座をインターネットで受けてみた。
3000円くらいで、テキストもダウンロード出来る。動画はいつでも何回でも観れる。
過去問のまとめも付いていて、その解説もあった。
そこで3歩くらい進んだ。
それでも因子分析のところがわからない。

またYouTubeで宮川先生の動画で知った本。それをKindleで買った。
それがこれです。


題名が大学院だったから関係ないと思ってスルーしてた。でも読んでみたらこれこそ私の求めていたものだった。
統計が楽しい。分かりやすい。
面白いほどわかりました。

この勉強で得られる知識は背中のリュクに入った武器だと思っているけれど、私はまた1つ「心理統計」と言う武器を手に入れた。

インプット出来たから、何回も繰り返しアウトプットして身につけようと思う。

5年以上心理の現場で働いている人が受けれる「現任者枠」で受けるんだけど、結局は大学院まで勉強している臨床心理士とほぼ同等の知識を求められている。
その範囲はとても広い。
そして深い。

YouTubeでどの程度の深さまでやれば良いか大体分かったし、これからも気を抜かないで繰り返し過去問をやって固めていこう。
YouTubeの山崎先生や宮川先生にはいくら感謝してもしきれない。YouTubeがあって良かった。インターネット万歳!

勉強を始めてほぼ1年。本気でやり始めて7ヶ月。う〜長い。
でも学生さんが6年で学ぶ量なんだからそれでもまだまだ。
そして身に付けるのにエネルギーいる割にすぐに忘れる。
それでもぐるっと一周してまた戻ってくると理解は少し深まっている。他人の知識が自分のものになってきている。

試験はいつかわからなくても倦まず弛まず勉強を続けていこう。
どうしても受かりたいから。
頑張る。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイのおまじない

2020-06-20 07:23:00 | Ethnology  民族学
明日は夏至で新月。

夏至の日にすると良いと知ったので、やってみる。
アジサイの花を今日の朝早くに切って、水揚げをしておく。
半紙と水引で巻いて明日の日の出前に玄関に吊るす。

だそうです。
詳しくは調べてみて下さい。




お金もかからなくて自分が良さそう!と思ったらやってみる。
別に効果とかわからなくても。
面白きことは良きことなり!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな海のハンコも

2020-06-18 16:58:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
6月の最終週にクリニックでイベントをします。
ずっと作ってるアジサイのハンコと合わせて、いろいろなハンコを用意しています。

アジサイには葉っぱもつけました。




籠もり生活で何か作るものないかと母に言われて、頼んだのがマスク。
それに押せるように小さな海のハンコも作りました。
ハンコを彫るの、だんだん楽に細かく出来るようになって、楽しくなってきた。
上達してきたかも。




他の先生も面白そうなハンコを作ってくれているよう。
楽しみになってきたー!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ玉

2020-06-16 08:27:00 | 食べ物 Eat
結構前から知っていて、気になっていて作りたかったけど
どうして良いのか分からなくて作ってなかった。
とうとう実行しました。

出し入りの味噌を買ってきて(味噌に鰹節とか入れたら良いんだけど、量がわからず。これだと簡単。
ラップを正方形に切ってその上に大さじ1弱ずつ乗せる。
適当に具を乗せて
今回は薄切りのズッキーニ(生)、小口切りのネギ、乾燥わかめ、麩。




包んで具の中身を書いたマスキングテープで留める。
容器に入れて冷凍する。
やってみたら簡単だった。




これを飲みたい時にお椀に入れてお湯を注ぎます。




大丈夫だった。美味しかった。
良かった!

我が家は朝ごはんは自分で好きなものを適当に食べます。
夫がいつもインスタントの味噌汁を買っているので、それよりかは安心で美味しいかな?と思って。
今まで液体の味噌とか買ったり色々したけど面倒らしくうまくいかなかったので、みそ玉使えたら良いな。

勝手がわかったから、これからいろんな具で作れそう。
1人の昼ごはんにも使えるな。
だんだん進化させよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水茄子

2020-06-16 06:10:00 | 食べ物 Eat



水茄子
大阪の夏の風物詩
ぬか漬けにしたらとても美味しいです。
ジューシー!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味と香りのオーケストラ

2020-06-14 18:56:00 | 食べ物 Eat
夕方出かける用事がなくなり、
材料を見ていて火がついた。
久しぶりに本気出しました。
フルスロットル。
スリランカ料理いろいろ。



一番向こうのサラダはオイルを使いません。玉ねぎ、トマト、鰹節、唐辛子、レモン汁、塩。
サバのカツは買いました笑。イオンで、これ美味しいです。甘辛味がスリランカ料理に合う。
それからボーンチ(インゲン)のカリー。とてもスリランカらしい。
オクラのテルダーラは梅干しを使っています。カラ酸っぱい夏の味。
それとアミエビのふりかけとポルサンボーラ(ココナッツのカラ酸っぱいもの)は鉄板です。必ず美味しい。これだけでも美味しい。
左のは前に作ったズッキーニのキーマカリー。

全部ご飯に乗せて食べます。




始めは一つ一つも味わいながら、そのうちにいろんな味が混ざってくるのがスリランカ料理の真骨頂。
お口の中が味と香りのオーケストラや〜!
食べ終わった後も余韻が素晴らしい。

蒸し暑い時ほど、暑さ厳しいほど美味しい南の国の料理。
多文化多様性に感謝!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつとウイルス

2020-06-14 11:11:00 | 心と体 Mind&Body
今朝の新聞記事でとても興味深いものがありました。

ヒトヘルペスウイルスと鬱の関係。
これを知って
「じゃあヘルペスを退治したらうつが治るね」って思うか
「ヘルペスが働きすぎから人を守ってくれているのだな」と思うか。

このウイルスは生まれて初めてかかる突発性発疹の原因で、それからずっと人の脳に居て、体が疲れてくると出てくるらしい。

うつは辛いけど、それが無かったら激務や大きなストレスが来てもそのまま行って、もっと重大な身体の故障に繋がるかも知れないのではないだろうか?

そう思うと、ウイルスは人の機能の一部として存在する意味があるのかもと思ったりする。

新型コロナウイルスの存在の意味はなかなかわかりづらいけど。後になってわかるのかも。

小さな小さな生き物の手前の存在。
ウイルスのする事。
まだまだわからない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンデュラその後

2020-06-14 10:40:00 | 暮らし Daily life
この前漬けたカレンデュラの様子が変わってきた。




良い具合にアルコール中に成分が溶け出しているのがわかる。
2週間待って濾して使ってみよう。
今考えているのは、シンプルな化粧水にこれを足す事。試してみよう。


あと、この前軟膏を作った時に出た搾りかすに米ぬかを混ぜて大さじ2杯ずつくらいティーパックに入れて冷凍保存したものがあります。それを布で包んでお風呂に入れて使っていますが、とても具合が良いです。オイルが浮き上がってくることもありません。良い具合で保湿になり、肌が滑らかになるようです。
使った後のお湯はその日のうちに流して風呂桶は洗わないといけません。が注意点はそれくらい。
良いもの開発したー。

この前の野菜配達の時にカレンデュラの種を貰いました。今年の秋に植えてみようと思っています。上手くいくと良いな。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい砥石

2020-06-14 10:37:00 | 暮らし Daily life
この前、ザウアークラウトを作る前に包丁を研ごうとして気づいた。
砥石が減っている。
いつも使うところが凹んでいる。
それで新しいのを買いました。




ちょっと高いと思うかもしれないけれど、たぶんこれは私の生きている間は使えるので、そうすると一生で2つくらいだから特に高くはないことに気付く。
砥石を水に浸けておく時間を待ったり、ゆっくりと研いだりするのに手間はかかるけれど、気持ちよく料理をして美味しく食べるためにはそれだけの価値がある。
これからよろしくお願いします。新しい砥石さん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする