goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

小学生の手仕事クラス

2016-08-21 20:56:32 | 講習 PrivateClass
西宮の苦楽園口の近く。パインズレイクキッチンにて。
初めて小学生向けの手仕事クラスをしました。
今回はお試しでワンコイン、フェルトボール作り。

好きな色を選んで、丁寧に羊毛を重ねて、ボールの形にして行きます。
今日の生徒さんは小学5年の女の子4人と1年生の女の子。そしてパインズレイクキッチンを主宰しておられる方。

丁寧に作業を進めて、辛抱強く縮絨をして、きれいなキッチリとかっちりとしたフェルトのボールが出来ました。
それぞれペンダントや髪飾りに仕上げる。

       

みんな良い品質のものが出来上がりました。
小さくても本物です。

色や形や触り心地に個性が出ています。どれも素敵。
しっかりと頭も体も心も動かした後に美味しい冷たい果物のおやつが待ってました。
パインズレイクキッチンでは料理の教室をされています。
私も参加してみたいな。

次が楽しみだと子どもたち。
子どもに教えると言う新しい機会、大切にしたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵仕事ぼちぼち

2016-08-21 10:04:53 | 食べ物 Eat
Sima
2ℓの水に200gの砂糖を入れるので、結構甘いと思う。飲み過ぎないようにしています。
それでも普通のペットボトル飲料と比べたら、酵母が代謝している分、糖分は減ってると思うし、粗製糖を使ってるからミネラルは多いと思うし、
随分ましな飲み物になってるはず。何より生きている酵母がたっぷり入っています。

この前のがずいぶん減って来たので新しく作る。
徳島の友達に貰ったスダチが黄色くなってるからレモンの代わりにそれを入れよう。ちょっとした苦味がまた美味しいだろう。

       

この他にも、天然酵母を新しく立てて、豆乳ヨーグルトの菌も玄米で新しく立て始めた。
まだ暑いと思うけど、抑えきれず、発酵仕事始めました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sima出来ました。

2016-08-18 10:01:01 | 食べ物 Eat
Sima フィンランドの発酵飲料。
レーズンを入れて一晩。
レシピには5日くらい置くってあったんだけど、暑いからかもうしっかり発酵している。

       

試しに飲んでみたら、この前美山のカフェで飲んだものと同じ味。すごい!出来てる!
甘酸っぱくてとっても美味しい!
もう少し発酵させて、冷蔵庫に入れて保存しよう。

こんなに簡単に出来るって素晴らしい!
美山のお宿でいつも頂いた松葉サイダーに味が似てる。家族にも好評。
楽しみにこの残りの夏をこれを飲んで過ごしたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sima

2016-08-17 20:46:52 | 食べ物 Eat
フィンランドの飲み物Sima。
作り始めました。
作り方はここに。



自分で立てる天然酵母系のが苦手だから、うまくいくかどうか。
明日、干しぶどう入れます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイリュトミーと関西探訪の日々

2016-08-16 20:02:23 | 暮らし Daily life
このしばらくの間に。
オイリュトミー講座。

講師の里穂さんを神戸空港に迎えに行って。
カワサキのすっげーバイクを観る。

       

13日はオイリュトミー講座。(別に書きます)

その後は、里穂さんと川に泳ぎに行ったり。

       

川の近くの茅葺カフェでフィンランドの発酵飲料飲んだり

       

茅葺家屋すてきだなあと思って観たり

       

大阪の中心地を観たいと言うので天神天満繁昌亭で落語を聴いたり
日本一長い天神橋筋商店街をぷらぷら歩いて古本屋に立ち寄ったり

       

買い物に行ってゆったり料理作って食べたり。でした。

そして里穂さんはまた飛行機で帰って行った。

いっぱい話をしていろんな関西を味わって、楽しい一週間だった。
お土産のギリシャのお酒も観たんだった(ちょっと味見しただけで飲んでないけど)アニスの薫りがする。濃いお酒。Ouzo(ウーゾ)

       

その間に誕生日もあって、一つ年を取りました。
里穂さんもだけど、私もなんだか中継地点に居る感じで、これからどう動いて行くのか観てる所。
まあどんな流れでも受け止めて一歩一歩進もうと言う事で。

来年また来られるので、オイリュトミーの講習も会うのも楽しみ。遠く離れていても立場がずいぶん違っても心通わせられる大切な人。
お元気で!私も元気で居ます!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 夏のオイリュトミー講座報告

2016-08-13 20:02:23 | アントロポゾフィー Anthroposo
8月13日。
以前からお知らせしていた「夏のオイリュトミー講座」
今回で3回目です。1,2回の参加者は8人くらい。それが今回は18人とたくさんの方々に申し込んでもらえました。
繰り返しの参加者も。楽しみに来られた様子。

講座の構成は午後から3コマのオイリュトミーレッスンと最後に里穂さんのデモンストレーション。
服装は動きやすいもので、女性は裾の広がったスカートなど。(ズボンより動いた感じがしっくりきて気持ち良いです)足元は滑りにくい底の薄い靴。

集まったら輪になって始めは大地と天を感じるまっすぐに立つ自分。そこから後ろに少し倒れてA(あー)またまっすぐにI(いー)少し前に倒れてO(おー)。
そこから収縮と拡散の動きに。いろいろな言葉と共に真ん中に集まってそして外側に広がると言う動きを繰り返すと、その場の空気の質が変わるのを感じた。

合間の休憩時間には、水分を摂ったり、久しぶりの人と話したり。結構忙しい。盛り上がる。
そしてまた次の時間。

言葉のオイリュトミー。
子音を感じながら動く。
母音を感じながら動く。

里穂さんはこの子音の動きはこうです!とかって教える事がない。
みんなが感じながら自分の裁量で動けるように持って行ってくれます。その音を聴きながら発しながら動くのがまた心地よくて楽しい。
たくさんの音を体で表現して、大きくそして小さく発してみて、自分が音と言葉と一体になるのを感じる。
音の本質をしっかりと体全体で感じられる。

そんな事をしていると、なんだか体がホカホカとしてきて気持ちが良い。去年の講座の後、しばらく何日もこういう気が巡る体験がありました。
オイリュトミーとは肉体だけでなくてエーテル体(生命体、気のようなもの)やアストラル体(感情体)も使って動く芸術。
主にエーテル体の動きが体の循環に良いんだと思う。

そしてまた休憩。いろんな人の話を聴いたり。頭の中が言葉でいっぱいになって、ちょっと荷重オーバー気味。
3コマ目は色のオイリュトミー。色を感じながら動く。
中間の色、緑。そのしずかな落ち着いたたたずまい。そして黄色が抜けて青。その青の動きでたゆたう。
また黄色が入って緑、そして青が抜けて黄色。
軽やかな動きの雰囲気が部屋に広がる。
そして赤が少し入ってオレンジ。この明るさと温かさの中に入って動くと言うのがなんと気持ちの良い事かなと思いながら動く。
そして黄色が抜けて赤。力強くしっかりと。

それに音楽が入ってみんなで色と音の世界に。
それぞれに違いが自然に自分の身体から出てくるのが面白いほど。

自然にレッスンが進んで行っていたように思えたんだけど、里穂さんはみんなの様子を観ながら、流れや順番を調整して効果的に進めて下さってたと言う事。
なるほど。
動いていっぱいだった頭もスッキリした。

頭から足の先までしっかりと使って、しっかりと動かしました。
肩や首が痛かったのもなんだか軽くなっている。
気持ちも晴れやか。

なんだかわからないけど、いろいろと滞っていたところが流れてスッキリした私たちに、デモンストレーションのプレゼント。
動画を友人が撮影してくれて、それをみなさんにお見せして良いと言うのでアップします。

デモンストレーションの時はオイリュトミーの服の上にシュライヤーと言うベールを着けます。

       

ドクターシュタイナーの提唱したオイリュトミーと言う芸術の心臓とも言えるゲーテアヌムでのオイリュトミーグループに長年所属している里穂さんの実演は
貴重な機会です。
3コマのレッスンを終えて観ると、その動きの素晴らしさがより一層感じられる。そしてこの動画を私も何度も観て、その美しさと音や言葉の表現に感動します。

まずはバッハ



そして蕪村の俳句「釣鐘にとまりて眠る こてふかな」音だけでなく、釣鐘の質感や形、それに対しての蝶の軽やかさまでも表現されています。



グレチャニノフ



そして最後の曲。現代音楽です。
ピアニストの彼が「これ。よーわからん」って言って練習していたもの。私も現代音楽って心地よくない音が入ってたりリズムが歪んでいたりしてなかなかいい気分で聴けない。リハーサルの時もなんだかわからないなと思いながら。
それが本番の発表を観たらなんとも鳥肌が立つほどの感動が。



不協和音や規則正しくないリズムの生み出す美が直接私の中に感じられる。
「観える音楽 オイリュトミー」の意味がわかった。
主観を除いて客観的に音楽や言葉になりきるこの芸術のすごさ。

自分で習って動くオイリュトミーも好きだけど、こうやって鑑賞する事もオイリュトミーの素晴らしい働きだなあと、心から思う。
舞台芸術と教育、そして治療の分野で活躍するオイリュトミー、これからも味わって行きたい。

講座が終わって片付けて、時間と関心のある人たちでお茶をした。
オイリュトミーの学びについて具体的に質問が出たり、いろいろな話に花が咲く。
学生さんや主婦の方やお医者さん、ピアニスト、教育者。いろいろな人たちの出会いと交流も実りの一つ。
これから活き活きと繋がって少しずつゆるやかに温かくこの響きが広がって行けばいいなと思う。

来年も講座をする予定です。もしかしたら1月に出来るかも。
今回参加できなかった方々も楽しみに待っていてください。
ここでもお知らせ出来ると思います。

このブログを観て申し込み参加して下さった方もいます。
毎日の私の言葉が作ったこの縁も大切にして行きたい。

私のアントロポゾフィーの歩みも少しずつ。前にそして深まり広がって行く事でしょう。
以前アントロポゾフィーを学んでいた時と今の私は随分と立ち方も歩き方も違うと思う。
その私がどんな風に進んで行くのか、自分でも興味深く観ています。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な人たちとご馳走食べる

2016-08-11 21:23:36 | 食べ物 Eat
大きな節目の誕生日。
アロマトリートメントの先生の旦那さんがシェフをしているドイツ料理店「ミトリーベ」にお願いした。
随分前に予約して、行く度にメニューなど相談して、ワクワク迎えた今日。

いつもは家族だけで食事なんだけど、今回は両親と兄弟の元家族+αで。私の誕生から共に生きて来たみんな。
前菜がキュウリのサラダにサーモン。
それからはどれもメインにつぐメイン。こんなに?ってほど。

子どもたちにはソーセージサンドとジャガイモのパスタのフライ。

       

シェフ手作りのソーセージです。これは間違いなくうまい。このジャガイモのサラダもドイツの味。

       

パンもシェフが焼いています。しっかりと味が濃い。

       

そしてビーフ。温度と言い柔らかさと言い味付け具合と言い絶妙。グリーンペッパーが効いています。

       

そしてポーク。これはオーストリアにもこういう料理あります。やさしい柔らかい豊かな味。
ぺろりと食べれる。

       

そして私のリクエストのラムチョップ!
口に入れた時はスパイシー。それが食べたらやわらかくてジューシーでするりと入ってくる。やっぱり頼んで良かった。
肉の中で一番好き。

       

最後に魚。ハモです。こんなに分厚いジューシーなハモ食べた事ない。薫りが素敵。

       

そして何よりケーキ!
私の好きなものを言っておいた。ラズベリーとチョコレートとブルーベリーとフレッシュチーズ。
全部入っています。
生地に入ったチョコレートがビターですっごく美味しい。どうやって焼いてるんだろう?食べてると融けるんだけど中に入ってるんだな。
イチゴがシロップ煮みたいになってるんだけどフレッシュな感じも残っててどうなってるのかわからない。
そしてお皿の周りにメッセージ。ケーキの上のプレートにあるのが普通だけどお皿に描いてあるのが素敵で嬉しい。
それも私たちのフェルトグループAlles guteの文字を入れてお誕生日おめでとう!と。
ぐっと感激しました。

       

みんなでワイワイとしゃべりながらお腹いっぱいになって。幸せな食事会になった。
甥っ子の笛の演奏もはいって。

甥っ子たちからのプレゼントが団扇。
偉人に夢中な甥っ子は私の敬愛する牧野富太郎氏を真ん中に入れてくれた。
(黒いのは偉人ではありません)

       

元家族と現家族、娘も旦那さんと参加。3つの私の大切な家族と一緒に美味しい料理を心行くまで食べられて、これ以上の楽しい事ないなあと。
父にこれからの予定は?って聞かれたけど
はたと考えたらあんまりない。
何かを目標にして生きているんじゃなくて「来るものは拒まず、去る者は追わず」って感じで自然な流れに乗って生きて行こうと。
何が起こるかわからないからね。
その時に与えられた場で生き生きと私らしく生きる。
取りあえずそんな感じです。

本当の誕生日はもうちょっと後だけど、なんだかひとごこち着いた感じ。
これからも楽しく生きよう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同制作

2016-08-10 20:50:36 | 工房working place
工房にて。
工房に着くまで暑い暑い。それが工房に来て窓を開けたら別世界。
なんと涼しい!風が吹き渡る。寒いくらい。
良いところだなあとつくづく思う。

昨日の続き。トイプードル。
飼い主さんにとりあえずの写真を送ったら要望が具体的に来ていた。それに取り掛かる。
やっぱり顔だけで丸一日以上かかります。すごい根気がいる仕事。

体も飼い主さんは骨格や肉付きまで考えてらっしゃるので、その観点で注文が来ます。
毛の色も範囲や色など詳しく。

そうやって何回も写メを送って、要望を聞いて、と言うのを繰り返してすぐに一日が過ぎる。
これは飼い主さんとの共同作業で作ってると言う実感が確かになる。

私もワンちゃんになるべく似て欲しいし、表情や質感まで再現したいので真剣に取り組む。
夕方までやってとうとう疲れて中断。
また後日続きをします。

離れていても、依頼主にここまで詳しく熱く制作に関わって貰えるのも携帯があるから。
今の時代だからこそ出来る作り方です。
それも良いなあと。
現在の様子。

       

まだこれから変わって行きます。

帰ったら二日干した梅干を仕舞う。
干してた梅酢が温かいうちに梅を瓶に入れて、梅酢を注ぐ。これで出来上がり。
破れたものを少し食べてみたけど、フルーティーでとっても美味しかった。
さっそく梅好きの息子に食べさせる。

       

今食べてるのは2014年の梅。去年のも食べてみたら皮が薄くてとっても美味しい。今年のもだけどやっぱり八百屋で買った南高梅は美味しいんだなあと感心しきり。
主に食べるのは息子だったけど、この頃私も梅干が美味しく思えてきた。ご飯がとっても美味しく感じられる。
梅を毎年漬けてて良かった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の日

2016-08-09 20:02:25 | 工房working place
朝、この前最後まで出来なかった梅干しの土用干しを始めた。リベンジ。
二日くらいは干したい。

       

阪急梅田店にてオサダキョウコさんの作品を観に行く。
犬のキャラクターの絵を描く方です。
あんまりにかわいくていろいろポストカードやバッジを購入。

甥っ子たちと久しぶりのマクドナルド。テリヤキバーガーの味が変わってた。レモン果汁の味がして爽やか。前はもっと甘かった。

午後は工房にて作業。たくさん待っている犬たちを作らないと。
一番年上のワンちゃんから取り掛かります。
足にも丁寧に植毛してカットして行きます。
やっぱり顔の表情が難しい。続きはまた明日。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどり着きさえすれば

2016-08-08 20:03:35 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。
本当に暑い日が続いています。患者さん達も暑いだろうなあと。

うちにクーラーがある私でも思う。たどり着きさえすればと。
クリニックはクーラーが効いていて涼しい。大きな建物だから嫌な冷えがなくて快適です。
夕方までは安心して過ごせる。

いつもの手縫いやフェルト、そして原毛のほぐし。
良い時間が流れます。

みんなで飲むお茶もゆったりと。

大きなペットボトル入れ作っています。

       

来週はお盆でお休み。みんな元気でね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする