goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

柿渋,一閑張り

2006-06-16 21:58:13 | 手仕事 Handicraft
柿渋の一閑張りを習いました。

柿渋とは日本古来、弥生時代から使われてきたと言われる渋柿から作られる染料で、主成分はタンニン。
漆のように特別な階級の人だけではなく、一般の人に生活の中で多く使われてきました。

百均のざるが半紙を貼ってしっかりとなり、習字の墨で飾られ
柿渋で丈夫になり輝きます。

       

下の三角が紙を貼ったもの、左のかごが薄い柿渋を2回塗ったもの、
右のざるが濃い柿渋と薄いものを重ねて塗ったものです。

先生の旦那さんが書いた習字がいい味を出しています。
子どもの習字も取っておいてこんな風に形を変えたら日常に生かせるなあ。

防水・防腐・防虫効果があり、柿渋のにおいは血圧の安定効果もあるそうです。
まずは生活の中で使ってみます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼッケンを縫い付ける。

2006-06-14 23:26:07 | 手仕事 Handicraft
子どもの水着にゼッケンを縫い付ける。
今年は臨海修学旅行や市の水泳大会にも出場するので
応援の気持ちも込めて。

       

いつも思うけど、この作業はかなり難易度が高い。
ニットに布を縫い付けると言うのは大変な事だ。
着ると伸びるのできっちりと縫い付けるとパンッと張ってしまう。
まっすぐに縫うのもかなりの苦労。

これを子どもを持つ親がみんなしていると言うのはすごい事です。
入園や入学の時の手提げ作りよりよっぽど難しくそしてこれは毎年来る。
手提げは売っているけどこれは自分でするしかない。
苦手な人はどうしてるんだろう?

私のお勧めの糸は「シャッペスパン 手縫い」です。
糸巻きもかわいくて好き。

お母さん達がんばれ!
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル入れ

2006-06-13 20:54:54 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブより。

       

ペットボトルの水筒入れを作ります。
これはまだ途中。
涼しげな色で…、と言う事で黄色と水色にしました。
来週どんな物が出来るでしょうか?
楽しみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラケース、ストラップ

2006-06-12 19:36:39 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

いつも断酒表彰や可愛いペット、日常の一コマを写真に取っているTさん。大切なカメラのケースとストラップをおそろいで作りました。

          

まず先週作ったケースにホックを縫い付ける。
糸が外から見えない縫い方にチャレンジ。

それからケースを作るのに使った羊毛3色をそれぞれ、道具を使わないで手で50cmくらいずつ紡ぐ。

紡いだ糸を三つ編みにする。
Tさんは初めて三つ編みをしました。
色が3色だったので、順番に色を頼りに編んでいきます。

三つ編みにした紐に石鹸水をかけて摩擦し、フェルトにする。

とても丈夫で素敵なカメラケースとストラップが出来ました。

                   

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がパートナー

2006-06-11 11:20:55 | 暮らし Daily life
牛乳にヨーグルトの種を入れて発酵させる。

 パンを捏ねて寝かせる。

 ぜんまいを水で戻す。

 デジカメの電池を充電する。

どれにも共通しているのは「時間がパートナー」と言う事。
その間に私はいろいろな他のことをするけれど、気持ちの糸はちょっと繋げておく。
すると時間がいろんな仕事をしてくれる。

ちょっと未来の私のための、今の私からの贈り物。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布フェルト、水筒入れ

2006-06-09 20:49:47 | ウールクラフト WoolCraft
          
 
水筒入れです。350mlのペットボトルが入る大きさ。
夏でも使えるように外側はガーゼを使って涼感を出そうと思ったのですが…。
表面にたくさん羊毛が出てきたので結局はフワフワになりました。

原毛フェルトは撥水性もあるし保温性もあるので、水筒入れには向いていると思います。
まだ改良の余地あり。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビースリング使ってみました。

2006-06-08 17:20:28 | 手仕事 Handicraft
作ったベビースリングに早速甥っ子を入れてみました。
使い心地よし!
甥っ子も気持ちよさそう。
ぐずっていたのがすやすや寝てしまいました。
寝たら、そのままベッドに寝かせて暖かい時はスリングの布をかけておいたら大丈夫です。
抱っこしている方もお腹が大きい時のような赤ちゃんとの一体感があって気持ちよいです。
泣いてもかわいい。

       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビースリング

2006-06-07 23:00:34 | 手仕事 Handicraft
妹に「ベビースリング」を縫いました。
前に一緒に大塚屋で生地を選んでおいたもの。
これから暑くなるので薄いしなやかな生地です。

        

これは袋状の抱っこ紐。
新生児から3歳くらいまで使えます。
私が子育てをしていた時は、アメリカから個人輸入された物を分けてもらいました。
今はネットで作り方も検索できて、金具も手芸やさんに売っています。

肩のところにキルト芯を入れて使いやすくしてあります。
私が使っていたのとはちょっと違うなあ。
使いながら改良して行こうと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手で紡ぐ

2006-06-06 23:14:05 | ウールクラフト WoolCraft
手紡ぎ教室の宿題、先生に頂いた羊毛を紡ぎます。
これまでは右手で紡いでいたのですが、習ったのは左手で羊毛を伸ばす方法。
左で字を書くような感じ、もどかしいです。
きっとどちらと言う決まりはないのだろうけど、習った方法でやってみる。

       


右手は添えるだけ、殆どは左手にかかっています。
少しずつゆっくりと丁寧に。
歩き方を覚えるように。

いろいろな手仕事に言えると思うけれど、
左手(利き手と反対の手)をよく使います。
かなめと言ってもいいほど。
手って、両方あってありがたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトのカメラケース&めがねケース

2006-06-05 20:12:59 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。
先週から作っていたカメラケースとめがねケース
縮絨して仕上げました。
お古のスチームアイロンも手に入ったので、ペンチも使ってしっかりと仕上げます。
縁をまっすぐにして、形を整える。
生地もぴかっとなってぐっと男前になりました。

       

春色ぽーちとおそろいのカードも入るこぜに入れも出来ました。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする