goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

日本文化を深く味わう

2011-04-17 20:08:19 | 手仕事 Handicraft
娘が日本舞踊の先生に出会ってから一年弱、初めての発表会。
日本の伝統文化に興味の深い彼女だから、しっかりと深く真剣に取り組んでいる。
初めてということもあって私も支度などに付き添う。

作法やしきたりなどもきちんと習って過ごしている彼女。
その中でも先生やお姉さま方にとてもかわいがられて大事にされているのがよくわかる。
日本舞踊と言うとお金がかかるという印象があるけど、とてもその点でも配慮してもらっていて今回も彼女のアルバイトと貯金でどうにかやりくりできる範囲で行っている。
お稽古のお礼は私からしたら破格の扱いだ。「若い人に引き継いでほしい」と言う心意気が感じられる。

私はバレエは何回かあるけど、日本舞踊の楽屋は初めて。
それは日本の伝統文化が生きている空間だった。

楽屋での自分の場所や身の回りの品々の整理など整然としている。私がしていたときは子どもと言うこともあってか雑然としていたように思う。

支度の順序なども先輩が丁寧に指示してくださる。白塗りの化粧を初めて見た。お嫁入りの時にやったものと同じだった。刷毛で胡粉を溶かした液体を塗っていく。白と赤と黒の3色で顔を作っていく。丁寧で専門的で美しい。

髪も短いのにきれいに日本髪に結ってもらって、付け毛も使って豪華に仕上げてもらった。
鬘の人は鬘師が京都から来ていて、付けてくれる。鬘って出来上がりをかぶせるだけかと思ってたら、「始めはザンバラのを注文通りに結って持ってきてもらう。」らしい。すごい職人芸だ。

着付けの人も専門家。一日ずっとかかりっきり。
様々な着物を着付けするのを見るのは楽しかった。
日本舞踊って歴史で言ったらいつくらいからのものなんだろう。
着付けが昭和戦後のと違う気がする。
胸元がゆったりでこれは江戸時代頃のものと似ていると思う。実用的な着方。
とにかく着ていて全然苦しくないらしい。そうだろうなあ。
きれいに着付けてもらった。お題が新舞踊なのでモダンなデザイン。

       

舞台はとても緊張したらしい。それでも一人でなんとかやり遂げて見ている方も満足。
片付けや挨拶などきちんと教えてもらって、彼女は踊り以外にもたくさんの事を身に着ける機会があると感心した。幸せなことだ。
こうやっていろんな人と出会って磨かれて大きくなるのを見るのは親の役得だなあと、幸せな気持ちでいっぱいになった一日でした。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マシマロ帽 | TOP | 底力 »

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (tea)
2011-04-26 22:07:13
お嬢様の発表会、おめでとうございます。
写真から、とても素敵な様子がよく伝わってきて、素晴らしい一日を過ごされたこと、よかったですね~。
大きな経験をされて、今はほっとされている頃でしょうか。
また、お会いしたいです~。その時はいっぱいお話しましょう~。
きれいなお嬢様に、ビックリです~~~
返信する
teaさん (chico)
2011-04-29 08:51:44
会場でもいろんな人に、おめでとうございます!と言われて、そう言うものなんだと思いました。ありがとうございます。

とても充実して素敵な一日でした。私も楽しかった。
彼女はまた来年に向けてお稽古をがんばるそうです。本当に近いうちにお会いしましょう!東京から帰ったら連絡しますね!たくさんお話したいです。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 手仕事 Handicraft