goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

子どもの目線で

2017-09-18 16:02:22 | 講習 PrivateClass
年明けに幼稚園の保護者の方向けの講習会があります。
内容をずっと考えてて、やっと固まりました。

数年前にした「小鳥のモビール」をもう一度。しかもバージョンアップして。

       

このモビール。長い間作っていますが、とても人気です。
何年も飾っておられるところがたくさん。
特徴は「子ども目線のデザイン」
モビールはたくさんあるけど、大抵は横から観る計算で出来ています。大人向け。
子どもは下から観るから角度が違うなと。
それで下から観て良いデザインにしました。これが風で動くと鳥が優雅に飛んでいる様子に見えるんです。飽きません。

前のは小鳥がもけもけしてきてしまうので、綺麗な鳥の形を保つように工夫しました。
しかも今回の講習の一番のテーマが「下の子を連れて来て良いように」なので、ニードルは使っていません。
独自の製法を開発できた。
これからキットの内容などつめて行きます。


ちょっと硬めで酸っぱめなリンゴがあったから焼いた。
アップルシュトゥルーデル。

       

巻いたところ。

       

いつも二つ作ります。1つはお昼のお呼ばれにお土産に。

       

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝から命を感じる

2017-09-18 11:36:55 | 季節 Season
前の日から計画してた。
台風の次の日の散歩。

結局台風はあんまりひどくなくて、夜中に通り過ぎたよう。
大きな被害にも合う台風だけど、良い事も持って来てくれる。
急に秋の空気になったり、空が綺麗になったり。
そして木々を揺らしていろんな宝物を落してくれる。

こんなものも見つけてびっくり。すごく大きなキノコ。他にもいくつもキノコを見つけました。

       

私の作品には枝や木の実など良く使います。それを拾いに行く。
前に流木を拾ったのも大きな台風の後の海岸だったな。

それが思ったほど枝が落ちてなかった。それでも大きな公園を注意して観ながら歩くと見つかった。
園芸用の鋏も持って来てるから、ちょうどいい大きさに切りながら集めながら歩く。
結構集まった。これでとりあえずは大丈夫かな。

       

枝拾いも感覚を豊かにするためのチャンスの一つだと思う。
枝には「生きている枝」と「死んでいる枝」がある。
手に持って重さやしなやかさを感じたらわかります。
ちょっとたわめるとすぐに折れるのは死んでるから使えません。
しっかりと弾力があって美しいもの。虫などついていないものを拾います。

木は幹から離れても生き続けるらしい。千年かかって大きくなった木は千年呼吸し生き続けるって薬師寺の話で聴いた。
落ちている枝から命を感じる、それは経験しないとわからない感覚だと思う。
まず幼稚園の講習の前にこれをして枝を拾って貰うようにしようと思っています。

取りあえずヨゼフの杖とモビール。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする