goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

チュニックとフキ飯。早く温かくな~れ!

2015-04-16 21:07:27 | 講習 PrivateClass
ひらり助産院でのはぐくむ手の日。
可愛い娘さんを連れて来てくれました。

夏に着れそうなチュニックを作ろうと言う事に。デザインを決めて型紙を取って布に写して切ります。
そしてまずはポケットを付ける。ここで時間に。

       

その間も可愛い子どもさんと遊ぶ。1歳過ぎの女の子。いっぱいおしゃべりします。何をしゃべってるかはまだわからないけど。
することなすこと可愛い!これ、他人やから耐えられてるけど、もし孫とかだったらもうちょっと正気で居られないと思う。それくらい可愛い。
少し先の手順も話して、うちで進められるように。
また来月!今度は前に来てくれてた人がお産を終えて帰って来るかもって。楽しみ。


今日の夕ご飯はフキ飯。
徳島の美味しいフキが手に入ったので下ごしらえしておいた。それを使って炊く。
フキとうす揚げを少し濃いめのお出しと醤油と少し塩とお酒で炊いて、それを笊で漉して水分だけを研いだ米に加えて炊く。
炊きあがったら炊いたフキとうす揚げを混ぜて出来上がり。こうするとフキがシャッキリと色もそれほど失わずに香りも保って食べられます。

       

すんごく美味しかった~!こういうの食べたかった。これと白雪鍋。
日本の美味しさが染み入る。まだ肌寒い今日。
早く温かくならないかなあ?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆらりゆられて

2015-03-06 21:45:56 | 講習 PrivateClass
朝からJRで安土へ。
ゆったりと電車で向かう。
窓から外を観ると季節を間違えたように青々とした畑が広がっていた。まるで5月の田んぼ。
麦でした。滋賀県は麦をたくさん育てています。
いつも毛刈りの頃には金色になるので、今は青い季節。綺麗です。

羊毛詰め人形の制作の続き。
私が良いと思ってみんなに購入した布が、思いのほか弾力が強くて、羊毛を詰めづらい。
それでもなんとか頑張って進めています。
力が要る所は手伝って。
今日一日かかってなんとか人形の形になった。髪の毛も付けはじめ。
そうなると、もう可愛い!可愛くて仕方がない。早く出来たらいいなあと気が逸る。
それでもゆったりと作業を進めるのがコツかも。

やっぱりこの人形作りはたいへん。とっても根気と力が要ります。「二つ目は作らないわ!」って、みんなそう言う。
たいてい子どものために作ってもその一つだけになります。それくらい大変。
それでもそれを上回るくらい可愛いから。やっぱり作って良かったと。そして作り方のそれぞれの行程がやっぱり魅力的。
うまく考えているなあとつくづく思う。

たくさんの差し入れを頂きながら、楽しく作業を進めました。
お昼に昨日のジャーサラダを食べたけど。美味しかった。昨日より美味しかったかも。
ボリュームもあってお腹がいっぱい。これは良いなと思う。これからまたいろいろ工夫してやってみよう。
特に暑い夏は良いと思う。


気持ちの良い仲間に入れて頂いて、私はいつもつくづくラッキーだなあ。
羊の仲間の温かさは不思議なくらい。

また会えたらいいなあと思いながら。また電車に揺られて帰る。
行き帰りの時間はかかるけど、やっぱり滋賀は好きだなあと。心地良いなと。
一日楽しかった。お役に立てて良かった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日に向けて

2015-02-13 20:11:34 | 講習 PrivateClass
工房で作ってるコサージュが好評で、自分で作りたいと講習をすることになりました。
好きな色を選んで思い思いに色を置いて行きます。
縮絨して切込みを入れて。
これは作った人にしかわからない、簡単でミラクルな作り方で形を作って行きます。
そして出来たコサージュ。とっても綺麗です。

       

ビーズを縫い付けたりしてそれぞれに趣向を凝らす。

       

気の合った仲間でおしゃべりしながら笑いながら、ぐんぐん作って行くのが楽しい。
受験生を持つお母さん達。何よりのストレス解消になるなあと。
それぞれ持っているスーツやセーターに合わせて色を選んでいます。
フェルトのコサージュは形が崩れにくく、長持ちです。その上軽い。一つが金具を入れても30gないと思います。
晴れの日だけでなく、普段にもシンプルなナチュラルカラーのだとコートの襟に付けたりして使えます。顔の近くに花があると、それだけで明るい雰囲気になる。

子どもの晴れの日に活躍するコサージュを作りながら、楽しくすごせて、一日良い運動にもなって。フェルト作りはいろいろな効果があります。

こうやって出張でフェルト講習をするのも大切な仕事。楽しかったと他の人にもまた声をかけてくださったりとありがたい限り。
いろいろな人の支えて私の仕事は成り立っているなあと。感謝の気持ちでいっぱいになる。
コサージュ。晴れの日も普段も、活躍しますように。

終わってお土産のお菓子を頂いた。デリチュースのチーズケーキ。大好きです。久しぶりに会えて嬉しい!とケーキに挨拶。ケーキの中で一番好きかも知れない。
美味しかった。ご馳走様でした。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤こんにゃく食べました。

2015-01-30 20:53:02 | 講習 PrivateClass
JRに乗って北へ北へ。
息子の学校を過ぎて、友だちの住んでる所を過ぎて、また友だちの住んでるマンションの横を通って、来ました安土!

羊毛詰め人形の講習。
長い間作りたかったと言うこと。
材料を用意して作り方のレシピを書き直して、準備万端。

羊毛は滋賀県の羊のもの。特に嵩の高いものを選んで梳いてもらいました。
それがとても使いやすい!これは素晴らしいと思います。今までわざわざ買ってたのが勿体無いほど。もちろん原毛を洗ってほぐして梳いての手間は大変ですが、それだけの価値があるかも。

始めの羊毛ボールを作るところがまずの関門。とてもきつい難しい作業です。
それでもみなさん諦めないでチャレンジを続けます。

弾力があって良さそうだと買った布が予想以上に扱い辛く、羊毛を詰めるのが大変。一緒に頑張って詰めて行く。
そして頭。
大きな玉を作って布に詰めてタコ糸で縛って行く。
そこからのめくるめくメタモルフォーゼが感動的です。
ちゃんとまんまの可愛い子どもの頭になる。
結構辛くて、途中でやめてしまう人が出るかな?とも思われましたが、この瞬間、今までの苦労が喜びに変わる。
もうとても可愛い!

今日はここまで。
たくさんのお土産を頂きながら、楽しく一日羊毛を触って人形を作る。
楽しかった!

滋賀の方々との新しい出会いに感謝しながら電車からの風景を観る。
滋賀県好きだなぁ。素敵だなぁ。
また来ます、よろしくお願いします!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスノキの下を通って

2015-01-29 17:14:43 | 講習 PrivateClass
私が受け持つ講習の中では最大規模。幼稚園でのお母さん達のための手仕事講習会。
たぶん参加者は70人くらい居たと思う。

朝、ちょっと早く着いたので懐かしい幼稚園を観る。
この大きなクスノキが子どもたちの事を何十年も見守り続けています。頼もしい。

       

子どもたちが居た時から随分経って、ホールにも暖房が入るようになっている。椅子も新しい。
会場はきちんとしつらえてあって役員さんたちの努力が形になっている。

小さな子どもさんも一緒にどうぞと言う企画なので、ちいさな赤ちゃんや幼稚園前の子どもさんたちも来ました。

紹介の後、講習を始める。
まずは羊毛の扱い方を説明しながら小さな花を作る。そしてボール。
初めて羊毛を触る人も慣れるように。

そして鳥。みんなに近くに来て貰って手元を見てもらう。
羊毛の色を混ぜる工程から伝えて、作り方を順番に。
できるだけわかりやすく説明する。
いくつか作って飾る所まで。

そしてみなさんに席に戻って貰って作って貰います。席を周ってわからない事を聞いてもらったり、観て指導する。

始めは戸惑っていたお母さん達も、一つ鳥を作り上げる頃には随分と慣れて、何個か続けて作っています。
レシピで紹介した蝶々や金魚も作る人がいる。
先週役員さんたちに一回教えているので、彼女たちが丁寧に伝えてくれて、みんな仕上げていきます。

観ていると、色の使い方がそれぞれ個性が出ている。私が思いもしないような色の組み合わせでとても魅力的な鳥が出来ていました。
小さな子どもが短い枝の先に一つの鳥を付けて、枝の周りに好きに羊毛を巻いて、持って遊んでいる。こんな遊び方も良いなあと観ながら思う。
ゆっくりとゆったりとじっくりと手仕事の時を過ごせたと思います。
小さな子どもたちはシートの上で遊んだり、お母さんに抱っこされて眠ったり。終わりの方には慣れて椅子の間を走ったりしてなかなか楽しそう。
講演はこうは行かないと思うけど、手仕事は全く問題ない。どころか居てくれて作品の可能性が広がったりしている。

お母さん達、おうちでも羊毛触ってくれたら良いなあと思いながら観る。

それぞれ素敵なモビールが出来ました。
お開きになって、その出来たモビールを手に持って帰る姿が素敵でした。
帰りの電車の中が素敵な事になるなあと想像してみる。

この幼稚園での講習はもう何度目か数えきれないほどだけど、いつ来てもお母さん達に力を貰える。
自分もそうだったけど、本人たちもきっと気付いてない。今が女性にとって最もエネルギーに満ちて充実してて良い時期の一つだと。
輝くような子育て期。まぶしい。

いつも呼んで貰えてありがたいなあと思いながら園を後にする。子どもたちがお世話になって、ここからいろんな縁が出来て続いて広がっているなと。私にとっても大切な場所。いつでも変わらずある事に先生方の毎日の努力が伺える。
今の時代にはちょっと変わった幼稚園だけど、これからも子どもを大切にするこの姿勢を崩さないでただあって欲しいと心から思う。
またお手伝い出来たらいいなあ。今日もありがとう!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100のキットを作る

2015-01-22 20:39:23 | 講習 PrivateClass
関大幼稚園でのお母さん達の手仕事講習の準備。
朝、子どもを送ってから集まったお母さん達とまずはキット作り。
とにかくいつもながらここでの講習はたくさんの申し込みがあって、今日も100個近いキットを作りました。
色をいくつかのグループに分けて、それぞれで重さを測ってまとめて行きます。

       

これだけの羊毛をいっぺんに見る事は私でもそうそうありません。
今回は特にいろんな色をまんべんなく入れる事にしたのでたくさん。

       

それでも1時間で作り終り、その後は事前講習。
役員さんは17人。この人数でも私にはたくさんです。いつもは5人までが多い。
お母さん達は若くてパワーがあるのでどんどんぐんぐんついてきます。色の取り合わせも個性が出て素敵。
いくつか作って枝に下げて仕上げました。

来週が実際の講習です。楽しみ。

園長先生とも少し話せて良かった。息子の担任をして貰った先生。もう成人を迎えたと言ったらびっくりしていました。
幼稚園の風景は昔と変わりなく。子どもや親たちは少し時代と共に変わったのだろうか?

私はあの頃とはずいぶん違うなあと。余裕やゆとりを持って暮らせるようになったと思います。
子どもを育てるって自分を育てるのと同じだなあとつくづく思う。

小さな子どもたちが可愛い。こんな子が居る時代はそれはそれで宝物。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原初の命の力

2015-01-15 21:17:20 | 講習 PrivateClass
ひらり助産院のはぐくむ手にて。

久しぶりの参加が叶った人も含めて、新年初のはぐくむ手。
今日は待合を使うので2階で活動しました。

まずはそれぞれのお子さんのスカートと上着の型紙を作って、布に写して裁断して縫いはじめ。
上着は結局裁断の途中まで。
洋服はボトムスよりトップスやアウターの方が複雑で手間も時間もかかります。

その間にどちらも1歳になったばかりの子どもたちは気持ち良く遊ぶ。お母さんに絡みついたり、おやつを食べたりおもちゃで遊んだり。好きに過ごす。
その合間を狙ってお母さん達は手仕事を進めます。

来た時は小さな赤ちゃんだったのに、もう1歳なんて。早いなあと。
お二人ともそろそろ仕事の復帰が念頭にあるらしく、いろいろ思う事もあるところ。

裁縫のめどがついたら、用意してたモビールを作ります。
好きな色の羊毛を使って、いろいろな球を作る。それを枝に下げる。これがなかなか可愛い。素敵です。

       

私がひらりのために作ったのが小鳥のモビール。
簡単ですぐに出来るのに、これがなかなか。長持ちするし、とても良い具合なのです。

       

どちらも小さな赤ちゃんや子どもが下から観て楽しいものとなっています。
今度幼稚園の講習でもこれを作ります。
はぐくむ手でも来月も用意します。

そんなこんなをしているとき、院長先生が「ちょっと手伝って!」と声をかける。
参加してる一人のお母さんは助産師さん。それで。
娘さんを私たちで観てて、その間にお産のお手伝いに行きました。娘さんは小さいのに楽しく和やかに過ごしています。すごい!
彼女を観てると穏やかに育った娘さんの力強さを感じます。落ち着いてる、焦ってるところや不安な所がないです。1歳にして大物!

そしてしばらくしたら、お母さんが帰ってきた。「もう産まれたの?」「はい!良いお産で、感動しました!」
産婦さんは3人目のお子さん。穏やかな良いお産だったそうです。助産師さんでもそんなお産に立ち会う事は珍しいと言ってました。
手仕事してて、途中でお産を手伝って、また手仕事に戻る。その自然さがすごいと。作りながら彼女が言う。
普通の病院ではこうは行かないと。助産院ならでは。

はぐくむ手の活動が終わって下に降りて行ったら赤ちゃんが産湯を使ってくるまれたところ。見せて貰いました。
さっきまでお腹に入ってた赤ちゃん。

それがなんと。もう柔らかく薔薇色!綺麗!原初の命の力強さ。美しさそのもの。
こんなに生まれたての赤ちゃんが綺麗とは。産まれてすぐにおっぱいをたくさん飲んで、目も開けて手も動かして元気そう。
その様子に心を大きく動かされた。
これって言葉でうまく言えないけど、ものすごく美しい光景です。めったに観られない。

その美しさに思ったのは、穏やかな良いお産がどれだけ素敵かという事。
赤ちゃんの姿がそれを何より現している。

いつも院長先生が話しているお産の話が一目でわかった。
お母さんになる人が元気で、そのお腹ではぐくまれて産まれると言う事。
しっかりとした食事や睡眠を毎日行う事で築き上げられた最上のコンディションが何を意味するのか。

そのお母さんは女の子として産まれて、しっかりと心と体がはぐくまれて、しっかりと食べて寝て働いて。命の力にあふれた体に宿った命が育って、そしてこんな風な赤ちゃんが産まれるのだろうなあと思った。そう思うくらい素晴らしい赤ちゃんだった。
そう思うと女の子が自分を大事にして健康で命の力にあふれて生きて行くって大切な事だと思える。

お兄ちゃんもものすごく嬉しそう!小さなお姉ちゃんもお父さんも一緒に迎える新しい命。その輝き!

良いもの観た~!寿命伸びた気ぃする~!

あんまり感動したのでお腹が空いた。帰りにアイスクリームを食べた。ちょうどチョコレートのアイスがたくさん出ていたので二つ。
右のザッハートルテのアイスが直球ど真ん中!すごく美味しかったです。

       

ひらりに行く度に奇跡みたいな体験が待っている。すごい仕事だなあと。
私もそこに関われて本当に嬉しい。一回一回大切にこれからも臨もう。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日もあるな。

2014-12-20 21:00:26 | 講習 PrivateClass
RAKURASUカフェでの羊つくり講習。
ですが、申し込みがなく。すごい雨で、しかも店主はインフルエンザと言う…。

一応、出来上がりの羊と、羊つくりの材料と、フェルトのアクセサリーを持ってカフェへ。
店主の代わりにカフェ部門を手伝ってもらおうと妹も来て貰った。

予定通り、講習には人が来なくて、ずっと甥っ子たちと遊ぶか~!と思ったらお客様が来ました。

夕方までゆっくりして貰う。

フェルト作品、こんな風に展示販売されています。
羊も置いてあります。
お近くにお寄りの際は、是非一つ連れて帰って下さい。

       

店主にブランド名を変えてほしいと言われた。
話しもしてちゃんと決めたと伝えて、決心したところなのにな。いまさら?!
変えるつもりは、ありません。



取りあえずこれでイベントは終わったので、暮らしのいろいろに帰れる。
来年を見越して準備や計画もしながら、新年を迎える準備をして行かないと!
しばらく超忙しかったので、休憩もしようっと。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベレー♪ベレー♬

2014-12-05 21:04:12 | 講習 PrivateClass
ベレー講習。
好きな色を聞いておいて、その色を使って作ります。
ナチュラルなブラウンを選んだ彼女は、この羊毛がなかなかさばきにくく手ごわいので苦労しています。
染色羊毛は扱いやすいなあとやっぱり思う。

美味しいお昼を挟んで、しっかりじっくり取り組んで、二人とも出来ました。
大きさが良くなったら、洗って脱水して、針仕事を少しして、アイロンで形を整えます。

       

一つはブルーの。上のは昨日私が作ったものです。

       

ブルーのは地球のような模様で、とても素敵。

       

ブラウンの。模様もナチュラルで。難しい素材だったけど、なんとか仕上げました。出来たらこの上なく嬉しい。

       

これから寒くなるからこのベレーは活躍すると思います。
もう模様や色とかよりも暖かくて便利で手放せなくなる。少し大きめで耳まですっぽりと入るベレー。お勧めです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中でたった一つ。きっと。

2014-11-21 23:41:53 | 講習 PrivateClass
朝の癒しのひと時。お灸をします。この前鍼灸師の先生に習ったので。
道具を揃える。ロウソクは随分前に作った蜜蝋ロウソク。まだたくさんあるので、これを使おう。
長い間、作ってないなあ。また作りたいなあ。

       

お灸、直接もぐさを肌に置かないお灸を使います。簡単でほっこりします。


個人宅へフェルト講習へ。
仲間で集まって、話しながらしっかり作ります。

ブローチが作りたいと。下調べして来た彼女。しっかりと美しいデザインのブローチを作りました。

       

水玉模様を並べ始めると、それが楽しくて止まらない事。あります。

       

ティーコゼーは彼女の好きなカッパ柄。ちょっと日本の侘び寂びを感じる構図です。
デジカメ入れ、可愛く出来ています。これからまだ少し縮めます。

       

この柄だけで2時間以上かかっています。その上結構大きい。これを一日でやったのでお疲れと思います。
ちょっとした構図や羊毛の置き方のコツを伝えながら。彼女の希望を形にするお手伝い。
じっくり作るのが楽しい。

おしゃべりも不思議と、ただあっただけではここまで花が咲かないだろうなあと。手仕事しながらのお話はすっと核心に入って行ったり。
コミュニティー形成力がすごいです。フェルト。

温かい冬の準備。着々。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする