goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

仏教の立ち位置

2017-08-26 20:20:22 | 旅 Journey
最終日の前の日になってやっと行けた。
龍谷ミュージアム。
前から行きたいと思ってて、今回やっと。
仏教関係の展示が良いと評判。

今回はこんな内容です。

       

平常展示とあるので、特別展示の時以外はこれが観れるのかもしれない。

2階が「アジアの仏教」3階が「日本の仏教」

2階で。
釈迦の誕生と仏教の成り立ち。広がり。などわかりやすく展示してある。
1つは仏教がインドの北部(発生は北東部ブッダガヤのあたりだけど、深まって広がるのは北西部ガンダーラのあたりからみたい)からすぐにスリランカに来て、そこから海を渡ってインドネシアやタイに伝播したと言うのが興味深かった。
もちろん別ルートの北回りで東の方に伝わってその流れが日本に来ている。そこんところも展示ですごくわかりやすかった。

もう一つは龍谷大学が再生した洞窟の壁画。実物大のものが展示されている。すごく狭い洞窟。そこにみっちりと仏陀の絵。
その絵がすごく興味深い。
1つの絵に釈迦が3人描いてあるらしい。
それは時系列を一枚の絵に描きこんであるから。花を買い、来世で人の幸せを追求すると誓う、そして仏陀の泥が足につかないように自らの髪の毛を足元に敷く釈迦。
ここで頭に????! この絵の真ん中に描いてある仏陀は釈迦が前世に会った仏陀だって。
釈迦と仏陀は別の人なの??????仏陀は人ではなくて、その時の宗教の一番偉い人って言う意味かもそう思うと。
とにかく仏教は輪廻転生なので、釈迦の話は生まれ変わる前の人生の話がいろいろある。うさぎだったり人だったり。
後付けなのかもだけど、混乱するわ~。

3階で。
日本での仏教の伝来と広まり、分裂と深まり。政治とのかかわりと紆余曲折。
元々あった信仰との折り合い。神道との一体化、そしてその後の明治政府による分離。
この展示を観たら、室町鎌倉の頃に比叡山で学んだ僧侶が独自の道を説いて破門されたり独立したりして各宗派を打ち立てている。
喧嘩も仲間割れも発展の元になるんだなあと思ったり。そうだなあ、仲良くする事だけが成長と違うなあと。
でも仏教は元々他の人たちの立場も受け入れるって言う土壌が基礎になっているので、こんな風に発展して広がって深まって行ったのだなといろいろ考えさせられた。
日本人の宗教観。日本人の立ち位置までもが私の中でクリアになった気がする。
自分の中で、なんとなくはわかってたし把握してたと思っていたことが良く整理されてしっかりした。
行って良かった。

その後、向かいの西本願寺に行く。
初めて。
御堂が二つ並んでる。
信徒さんの法事がちょうど始まったので観る。
なんと、雅楽が始まった。それからお経。
ビックリ。
隣のお堂でお坊さんの説明をしてたので聴く。
親鸞聖人の話とかこの建物の話とか。京都の仏教の強さ。
雅楽の話もしてた。神社でするから日本古来の物かと思うかもしれないけど、中国から来た音楽で、ここでは400年前からこういう形でやっていますと。
新しい知識。
お経の後にも演奏があると言う。それをまた聴きに隣のお堂まで戻る。
ブックストアーで「歎異抄」を買った。読んでみる。

浄土真宗。興味深い。これからいろいろ折に触れて馴染んで行こうと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーツ&クラフツ&かき氷

2017-08-14 22:08:48 | 旅 Journey
奈良の続き。

もちいどの商店街を通って、しもみかど商店街を抜けたらすぐにある「楽」

       

私のインドカレーの原点!学生の時に初めて食べて、開眼!ふるえる衝撃だった。
今日は野菜カレーと辛いチキンカレーダブルのランチに。

       

ものすごく美味しい。やっぱり美味しい。文句ない。すごい。
来て良かったです。ハアハア。
ここから始まった私のスパイス道はまだまだ続く。

今日は奈良まちをうろうろ。あまり知らないんだな。

みたらし団子やさん。右が甘い。左は醤油の味だけの。
お米と醤油と甘味って日本人の必要不可欠ミニマムな食材。あ~、うまい!

       

昔の町屋をきれいに保存してあります。
おくどさんが素敵。

       

いろんな細い道を行ったり曲がったり戻ったり。そして面白そうなところに入って観る。
すごく細い道を抜けて行った小さなうちにベトナムの店。すっごくカラフル。

       

もちいどの商店街もそうだったけど、前と随分違う。今、すごく元気で明るくて人がいっぱいです。
それは若い人たちの元気なお店が増えてるから。

手作りのものやアート、伝統的な手仕事のものなど。どの店もなかなかのクオリティーでひともしっかりしています。
はずれがない。
ここまで町を作り上げるのはとても大変だっただろうと思う。すごいなあと。

格子戸の家を観ながら歩く。

       

奈良と言えば、「かき氷」らしい。昔からそうだったけど、昔のなじみの店はなくなってた。
かき氷の下に冷たいぜんざいが入ってて好きだったのにな。

新しく見つけた中華粥の店で食べた奈良のブルーベリーとイチゴで作ったシロップのかき氷が、得も言えず美味しかった。
温かいお茶が付いてるのがまた良かった。時々温度とお腹を修正しながら食べられる。

       

今日は燈火会の最終日だった。綺麗な会場。

       

でも朝から歩いててあと3時間が待てなくて帰って来ました。
綺麗だからまた行ってみたい。

ベトナムの店で買ったのがこの風呂の椅子みたいなの。小さい。でも大人でも座れる。
羊毛をほぐしたりするときに座ろうかと思って。
ベトナムの人は店の前で、みんなでこれに座って団らんしてるらしい。
面白い。

       

ちょっと行かない間に奈良がすごい面白いところになっていた。また行って遊びたい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また六道

2017-08-14 21:43:51 | 旅 Journey
奈良に行こうと言う事に。
大体朝に急に決まる。

高速に乗ったらすぐに着いた。意外と近いな。

私の好きな浮見堂。

       

風が吹いて涼しい。この座る所が絶妙だなとずっと思っている。
この角度が二人で座るのにぴったりだと思っています。向かい合うのでも並ぶのでもないこの角度。
向こうにも池、後ろにも池。ここでゆっくりするのが好き。

       

天井が美しい

       

奈良公園。鹿がたくさん。今日は少し涼しいからかも。あんまり暑いと道にはあまり居ない。
この5秒後に右の外人さんがこの鹿にパンフレット食べられました。
観光で来てる人、気を付けた方が良い。いくら人の近くに居るからと言って、奈良の鹿はペットではありません。野生です。
ぼーっとしてるとひどい事されます。ヘンにかまったり触ったりすると。頭とかなでてるけど、相手にはそれは攻撃に伝わってるからね。
気を付けた方が良い。何にもしてなくても時期が悪かったら角で突かれたりするよ。

       

この木がすごいなあと思って撮ってたら

       

夫が「すごい!」って。何かと思ったら。
てっぺんに竹林。

       

国立博物館に行く。
入口近くに居た弁天さんの手がたくさんあって、「ニコロビンみたい」って思う。(なつかし!ワンピース。この頃観てない)

       

観たのは地獄絵。また。六道に縁があります。
休みのはずの月曜日なのに観れたし。

       

もちろん地獄絵が殆どで、あとは極楽の絵。
一番感動したのは当麻寺の曼荼羅。あれはいつまで観てても飽きないと思う。一生観てても飽きないと思う。素晴らしい!
地獄の絵がこれでもかといろいろ出てくる。こんなの観たら悪い事出来ないなと。
悪い事をしてる人は心しておいた方が良いです。地獄でかなり苦しみます。
ものすごいです。絶対に逃げられないよ!

六道って言うのにいつもメインは地獄と極楽。
本当はあと4つある。もちろん人間。
そして餓鬼道、畜生道、修羅道。
その3つに関心があります。
まあ畜生はわかる。動物。
後の二つがあまりわからない。わかる気がするけど。
今日でちょっとまたわかった。また何かで知りたい。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな琵琶湖の幸を味わう

2017-07-26 22:00:32 | 旅 Journey
甥っ子たちと滋賀県へ。
目的は琵琶湖博物館。暑い時は博物館で過ごすのが良い。
前に2度ほど行って、私のお気に入り。

       

淡水の生き物展示がそれはそれは素晴らしい。
何より私が好きなのが微生物の展示。わかりやすく観やすく展示してあります。
甥っ子たちもワクワクしっぱなし。
顕微鏡で実際にたくさんの微生物を観れます。
ほんとに美しい不思議。大好き。

お昼は中のレストランで。琵琶湖の幸の天丼を食べる。

       

左のがビワマス、真ん中のがブラックバス、後は滋賀県産の美味しい野菜の天ぷらです。
ブラックバス。初めて食べた。すごく美味しい!もっと泥臭かったりするのかと思ってた。
これは食べたら良いと思う。どんどん。めっちゃ美味しい白身の魚だよ!

最後に私たちのお楽しみ。ミュージアムショップでのお買い物。
ものすごく良いもの見つけました。
ボルボックスのカバン。

       

裏にもいっぱいプランクトンが描いてあります。手描きです。ものすごく綺麗。素晴らしい!
Tシャツもあったんだけど、ちょうど良いのがなくて。この作家さんすごいなあ。

琵琶湖のスピリットがドンと味わえる琵琶湖博物館。また行きたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワードは六道

2017-07-01 10:42:06 | 旅 Journey
有頂天家族Ⅱツアー第2弾。
スタンプラリーの残ってる所を訪れる。

南禅寺。初めて行った。
蹴上からの入り口が良い感じ。幻想的。

       

襖絵が美しい。本堂の天井画の龍も。

       

庭が美しい。堪能する。

        

庭に六道の庭がある。どこがどんな風に?
ちょうど「Too young to die」って映画で六道を再確認したところ。
地獄・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間・天上。
6つあるんだけど、映画でもそうだったけど、人間が感心あるのは地獄が一番なんだなあ。
良く観ると、地獄と人間の間に餓鬼と畜生と修羅がある。畜生は良いとして後の二つってあんまり意識してないなあと思う。
この映画で天国がおかしい。笑える。こんな所なの?



六波羅蜜寺で初めて空也像の本物を観る。このお寺、得も言えぬどんより感を感じるんだけど。

       

近くにあった幽霊飴の店。

       

そして六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
有頂天家族の矢二郎が住んでいる井戸。ってこの世とあの世を繋ぐ井戸だった。
鴨川ホルモーでも出て来てた。(続編の方と思う)
お祀りしてるのが閻魔様。大きい。迫力ある。そしてその横にお祀りしてる人はこの世とあの世を行き来していた人と言う事。
閻魔様。実はお地蔵さんの姿を変えたものだそう。
初めて知った。
お地蔵さんってそこここに在る。そして子どもの姿で現れる。お地蔵さん大事にしないとな。子ども、大事にしないとな。
でもそこもやっぱり得も言えぬどんより感を感じてあまり長居しなかった。なんだか怖い。

帰りに狸小路を通って

       

鴨川を渡って

       

なんだか美容院なのに、和洋の紡ぎ車がある所を通って

       

六角堂へ

       

へそ石様を拝む

       

最後に行ったのは新京極のアニメ―ト。こんなことがないと行く事ない。
アニメはたくさん知ってると思うけど、私の知ってるアニメはあんまりなかった。

       

めでたくスタンプを5個以上ゲットして記念ファイルを貰う。

結局、六道珍皇寺のあたりは、京都が都だった時に死人を運んでいた辺りだったらしい。それでこの世とあの世の境みたいになってる。
そんな雰囲気がぞわぞわと伝わる場所だった。

ずっと上がって行ったら清水寺に行けるらしい。清水寺、子どもの時以来行ったことないから、いつか行こうと思う。
今、改修中らしいけど。

森見登美彦氏の小説の舞台はまだまだいろいろあるから、また京都巡りしたいなあと思う。
夫は小説を読んでないのに良く付き合ってくれるなあと。ありがたい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜行バスで

2017-05-31 20:02:23 | 旅 Journey
栃木へ。
スリランカ人の娘が二人目の赤ちゃんを出産した。
その産後のお手伝いに行くと約束していたので。

大阪から栃木までは夜行のバスが一番便利。
JRなんば駅が不便だと思うけど、仕方ない。
夜の8時に出て、朝の5時に着く。
途中、何度かSAに寄る。夜中のサービスエリアのトイレ。
いつも思うけど、あまりに広くて整っていて、他の星に迷い込んだみたいな感じがする。
全部トイレなんだけど。個室に入ったら、他の星に転送されてしまいそう。
いつも停まったSAがどこかわからない。ここはきっと富士山の近く。

       

迎えに来て貰ってうちに行く。
赤ちゃんはまだ来てない。早産だったのでお母さんが先に退院してる。
ちょうど私が着いた日が赤ちゃんの退院日。一緒に迎えに行く。

お姉ちゃんは初めての赤ちゃんとの対面。もうすぐ3歳だから少しはわかってて、ベビーベビーって言ってる。
赤ちゃんが入院してる間、一生懸命母乳を絞って与えていたので母乳が良く出る。順調。
お母さんの体調も順調に回復しているよう。昨日初めて台所に立ったと、今日はその残りでスリランカコロッケを作る。

       

ラマダン(断食月)なので、旦那さんは夜7時まで飲まず食わず。日が落ちたら食事が始まる。
まずデーツ(干したナツメの実)を食べて、それから肉やスパイスの入ったお粥を食べる。
そして揚げ物を食べて、甘くて冷たい飲み物やデザートをしっかり摂る。
ラマダンの食事は断食した体が1ヶ月持つようにいろいろと工夫されている。
また夜中の3時ごろにたっぷり食べて、そして朝起きたら夕方までまた食べない。



私も友達も子どもももちろん断食はしなくて、普通に食べる。
ニンジンの入った薄いお好み焼きを作った。子どももしっかり食べてる。良かった。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリミーの世界

2017-05-24 21:13:32 | 旅 Journey
夫と出かけるのは車が殆ど。
でも行先を鞍馬と聞いて「電車で行こう!」と。

それほどの熱い鉄道ファンではないけれど、移動することが多いのでお気に入りの路線や電車がある。
その一つが京阪の特急。
特急料金なしでラグジュアリーな気分になれる。

その特急に乗って出町柳に着く。
それから叡山鉄道で行こうと。この路線も可愛い列車も好き。

電車よりも熱いと思われる、私の森見登美彦熱。
著作は何回も何回も読む。読むたびに面白い。
その話の舞台を訪れるチャンス。

もう出町柳からしてそう。
人になったたぬきが歩いてそうだし、あの裏のアパートには老天狗が住んでるかも。

初めて訪れる糺の森。ワクワク。

      

一歩足を踏み入れた途端にその緑の濃い空気に包まれる。
小川が流れてる。有頂天家族の小さな毛玉たちがコロコロしてそう。

       

とにかく二つの川に挟まれた立地からもここの水の豊かさを感じる。
居るだけで体や心がすーっと清い水に洗われるよう。

       

お参りして下って行って、鴨川デルタを眺める。
「夜は短し歩けよ乙女」や「四畳半~」の新歓が行われる所。
鴨川大橋で小津が欄干から落っこちる場面を想像する。
下鴨幽水荘が近くにありそう。
いろいろな話の場面が広がる。

       

そうして叡山鉄道の出町柳駅から叡電に乗る。
一両、または二両構成の小さな可愛い電車。
話しの中で良く出てくる。李白さんの乗り物。そして矢二郎が化けてる姿。
昔はどの駅も改札がないから車内で車掌さんに切符を見せて乗り降りしてた。
久しぶりに乗ってみたら、ICカードで簡単に改札が出来る仕組みになってました。

まず一乗寺で降りて、素敵な本屋、恵文堂に行く。
いろいろな面白い雑貨や本が並んでる。
私は主に一番右端の店に居る。
料理や裁縫のコーナー。
そこでどうしても連れて帰りたくなった本を2冊買う。
息子は私の事を「時代が時代だったら魔女だ」と言う。そうかも。

       

そしてまた叡電に乗って進みます。
何度も通った市原。川島テキスタイルスクールの最寄駅。
そこを過ぎたとたんに素晴らしい緑のシャワーに電車が入って行った。モミジの新緑のトンネル。素晴らしい。
その間、少し速度を落として通ってくれる。

       

鞍馬駅、降りたらすぐに巨大な天狗に迎えられる。
この前の大雪で鼻が折れて修復されている。ピアノ線で補強されていた。

       

鞍馬寺、初めて登ってお参りしました。
さすが天狗のお寺。かなりの急な階段を昇って行かないと着かない。
山頂から臨む比叡山。

       

いろいろと普通私たちが観る寺と違ってた。
印が団扇です。邪気を払う団扇まで売ってた。(欲しかったけど我慢した)

       

狛犬が犬じゃなくて虎です。

       

降りて鞍馬温泉に入る。
ここは私の中である意味ワーストリストに載る温泉です。
まず高い。千円。
施設が実にミニマム。
脱衣場が半分外。洗い場は外でシャワーが隣の人と一緒に使ったら水になる。
風呂が露天の一つだけ。という所。

今回行ったら、屋内の洗い場と小さなお風呂が増えてた。

それでも鞍馬の山を眺めながら、緑の空気の中で鮮やかな濃いピンクのシャクナゲを眺めながらゆったりと露天風呂に入るのは何よりも贅沢。
心と体が現れる。
途中で雨が降ってきた、それもオツだなあと。

ほっこりしてまた鞍馬駅へ。
有頂天家族の電車が展示してある。

       

そして矢四郎の立て看板。ここでスタンプを押します。

       

スタンプリレー。舞台になっている所を廻ってスタンプを集める。

       

その狸のある所にその立て看板が置いてある事に気付いた。(出町柳と鞍馬のハンコ押すところ間違った)
近いうちに全部廻りたい。

       

有頂天家族列車、運行されているものが通り過ぎた。乗りたかったなあ。

       

そして出町柳駅には展示があった。嬉しくなる。偽電気ブランまであるよ。

       

森見登美彦ファン以外の人には何のことかわからないと思うけど、ファンの人にはわかって貰える。
すごく楽しかった!
次は南禅寺に行きたい。行ったことない。出町柳の手前に狸谷不動尊もあるのが見えた。そこにも行かなくちゃ。














Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り

2017-04-27 21:42:17 | 旅 Journey
友達とお伊勢参りに

離れて住んでいる私たち。伊勢市駅で待ち合わせして外宮、内宮とお参り。
雨の心配してたけど、結局あまり降られず。却って涼しくて気持ち良いお参りになった。
ゆっくりとじっくりと。遷宮館って言う新しい博物館も隅々まで観た。

五十鈴川の清き流れ

       

内宮の夫婦杉の貫禄

       

おかげ横丁で赤福氷を食べた。私は抹茶があまり得意でないのでみぞれに。

       

一番の楽しみはホテルでゆっくりと温泉に浸かって美味しいもの食べてしゃべって過ごす事。
みんな子育てが一段落してやっと集まったから。

遠くにお嫁に行った姉妹みたいな私たち。たまに会ってもしっくり心地よい仲間。
これからまたちょくちょく集まれるねと。それが楽しみ。

お土産の虎屋のういろうがセンス良くて美味しい。

       

次はどこかな?楽しみだな。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の温泉街

2017-03-08 22:01:25 | 旅 Journey
有馬に遊びに行きました。

有馬にはおもちゃ博物館と言うのがあります。
随分前に行ったきりだったので、久しぶりに行ってみました。

やっぱり面白い。
工房にある、家主さんのもってる積み木があった。あれ、高いらしい。
子どもが来たら、小さくても大きくてもあれで結構遊ぶんだけど。

       

羊毛を詰めた抱き人形。ジルケ人形って言うんだ。

       

からくり細工の所も実際に動かせるのがたくさん。美しくて面白くて楽しんだ。
売店にもいろいろなおもちゃがある。面白いさいころを甥っ子たちに買った。

温泉街に雪が降って情緒がある。ハラハラと。お目当ての竹細工の店が閉まってた。残念。


金の湯に入る。
レディスデーだからか人が多い。
多いのは良いんだけど、洗い場がぐっちゃぐちゃなのはなんで?
シャワーが外れてたり洗面器が散乱してたり。
若い人なのか外国の人なのか。わかって入って欲しい。
温泉教育の必要性を感じる。



       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部の梅パワー

2017-01-31 22:20:28 | 旅 Journey
冬の遠足。
夫が「梅を観に行こう」と。

和歌山の南部に向かう。
途中で「開花情報はチェックした?」と聞いたらしてないと。
案の定、行ったら咲いてませんでした。(笑)

       

一面の梅林なのに!

       

それでも坂道を登って行くと咲いている所を見つけた。茶屋の近く。

       

茶屋で「ミカン狩り出来ます」と書いてある。大きなミカンも籠に乗ってる。勧められて試食するとびっくりするほど美味しい。
それでミカン狩りをすることにした。
なんと木は一本。すごく大きい。樹齢は100年を超えると言う。

       

しかも毎年何百個も実がなると言う。
とうみかんと言う名前だそう。

茶屋の女将さんが今年90歳で、彼女が子どもの頃にもう実がなっていたと。
すごい。
しかもここで食べるかその日のうちに食べないとこの味は味わえないらしい。
しかも2月中だけらしい。3月になると苦くなる。採って出荷しても日が経つので苦くなる。
そんな不思議な貴重なミカン。

       

外の皮は手で剥ける。

       

渋みも苦味もまったくなくて美味しいです。苦くなる話を聴く前に多めに採ってしまってたので、すぐにおすそ分けして食べて貰った。

茶屋でたくさんのちりめん細工を売っていた。すごく細かくて綺麗。種類も多い。それは女将さんが作ったらしい。その90歳の。
なんてこと!梅の仕事が出来なくなったからこれやってるって言ってたけど。すごいと思う。
材料が手に入りにくいって言ってたから、また大阪から送りますって約束する。
いくつか手に入れたから大事にしよう。
それにしてもその女将さんも旦那さんもそんなお年にはまったく見えない。そしてすごく元気。
バリバリ現役です。これも梅のパワーなのか。

咲いてない梅林を観ながら山道を下って、名物の芋もちを食べる。あっさりとしてとっても美味しい。

       

そして温泉に浸かってゆったり。
すごく元気が充填されました。
それは帰ったらすぐにすごい勢いで片づけ始めたからわかる。
また行きたいな和歌山南部。良いところだった。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする