goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

迫りくる暑さ

2018-07-24 20:02:26 | 心と体 Mind&Body
ちいさなクリニックにて。

音楽療法と習字の日。

ヨーロッパから帰って来たとか言うのも関係ないくらいに、日本人として今までの人生の中でも類がないほど暑いです。
クーラーなかったら命に危険があるかも。
クーラー作ってくれた人に感謝する毎日。電気がある事に感謝する毎日毎時毎分。

それで今日のお習字はこれ。

       

風が吹いても熱風。

それから、「年賀状の宛名書きを墨で書きたい。」「芳名録に上手に書けるようになりたい。」と言う事で
参加している達人にお手本を書いてもらって、自分の名前を小筆でひたすら練習しました。
それがかなり良い感じ。
自分の名前。案外わかってなかったなと。
同じ字でも、少しのニュアンスで印象ががらりと変わります。
そんなこんなを体験。やさしそうな字で名前を書けるようになって来ました。
これからも練習したい。小筆の文字。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティのチカラ

2018-06-19 17:31:56 | 心と体 Mind&Body
地震が怖くて、ずっと心配で食べ物も喉を通らないパキスタンファミリーの長男くん。8歳。
5分おきくらいに、また来たらどうしよう!って話をしている。

うちでじっとしてたらその怖い気持ちがずんずん凝縮されて行くので、出かけることにした。
私が運転して妹と甥っ子もいっしょに実家に行く。
もしまた地震が来た時に避難出来るように避難カバンも車に乗せて。

実家にはいろんな美味しいものや手作りのおもちゃや洋服があるから、それを見て友達も楽しそう。子どもたちも男の子同士遊んで生き生きしてる。

折り紙を折ったり、ミラーワーク刺繍を習ったり、1日濃く楽しく過ごす。

同じ状況でもみんなで居るただそれだけでこんなにも気がまぎれるのだなと思う。何かあった時も助け合ってなんとか出来るだろうと安心する。
長男さんもたくさんおせんべいを食べてて、それを見て私も友達も安心する。

大きな地震が来たら、地震そのものの被害もだけど、それから受ける心の傷もなかなかの難もの。
でもどんな物より人がそれを補うのだな。
人との温かいつながりの価値を再認識した。

日頃から作っておくのが大事、あったかいコミュニティ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳いでいます。そしてちょっとバレエ

2018-03-30 21:32:39 | 心と体 Mind&Body
ここ一年くらい。
どうしても泳ぎたくてその気持ちが止まらず。
それまでは一年に2回の海と川で泳ぐので足りてたんだけど、
夏のものすごく暑い時にも水に入りたくて、運動したくて
冬の寒い時にも動きたくて
しばらくいくつかの所をリサーチして、一番自分に合ってる行きやすい続けやすいスポーツジムに2月から通う事にした。

体験の時に偶然入ったクロールの教室が楽しくてそれで決めた。
私は平泳ぎはずっと泳げるけど、クロールは50メートル泳いだらハアハアだ。ほぼおぼれてる状態。
それがちょっと習っただけですごく泳ぎやすくなってた。びっくり!
今までやってたあれ、ここで習うクロールと全然違った!

バレエもしたかったからやってみたら、準備体操をじっくりやってくれるから体が気持ち良い。
そしてやっぱりバレエは好きだからやってて嬉しくてたまらなくなる。
観てる人が言うくらいだから、よっぽど楽しそうに踊ってるんだと思う。
発表会もないし、ちょうど良い具合。

背泳も平泳ぎもちょっと習って、クロールはできるだけ毎週参加している。
先生の言ったようにしたら、ちゃんと楽に進むようになる。それが驚くほど。
プールの底には私の目から落ちた鱗がいっぱいあるに違いない。

まだ息継ぎはあんまりだけど、だいぶたくさん泳げるようになってきた。
25メートル行ったら休憩してまた、って感じだけど300mくらいは行ける。
それがだんだん1回に50mは続けられるようにもなってきた。
いつも軽やかに滑らかにずっとずっと泳いでる人を観て、あんな風に泳ぎたいなあと思っている。

この頃ちょっと危険を感じているのは、編み物のように「もっともっと」と思ってやめられなくなりそうな気配がする事。
泳ぐのって脳内快感物質出てると思う。
まるで自分が水生生物になったかのように。水を求める気持ち。

今日泳いだけど、明日も泳ぎたい。
行けるかなあ?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香りを字に書く

2018-02-27 22:28:31 | 心と体 Mind&Body
ちいさなクリニックにて。

音楽療法と習字の時間にスタッフとして参加。

今日のお習字。
自分で書きたいものを書きます。季節や気分に合わせて。
それが楽しい。
墨を磨る。筆に含ませる。そして思う字を書く。
その楽しさ。

       

梅の香りの事を思う。
さわやかに広がる香りを両方の払いで現わす。

ひらがなの「つぼみ ふくらむ」
を何回も書く。
つぼみがどんなにつぼみらしく
ふくらむ がどんなにふくらむそのものの文字であるのか
心の底から感じながら。
それが現れるように書いて行く。

字を書くそれだけがとても楽しい。
書けば書くほどに。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュッゲ

2018-02-09 21:31:19 | 心と体 Mind&Body
須磨駅のすぐ近くに日本でただ一つのデンマークレストランがあります。
そこのマスターがハンセンさん。
陽気でやさしい人柄が人気。
もちろんそのお店のホットドッグやサンドイッチも人気。

この前行った時、ちょうどデンマークのペストリーが入ったと言う。
それでシナモンロールを頼んだ。

       

シナモンロール、好きでいろいろ食べるけどこれは今まで食べたのと違う。
甘さ加減、サクサク加減、シナモンの濃さなどいろいろが絶妙。すごく美味しい。
温かくして出してくれました。
これとルイボスティーを飲みながらほっこりとゆったりとした気持ちになる。
小さいけれども居心地に良いお店です。

その時にハンセンさんが持って来てくれたのが、デンマークで撮った写真のアルバムと一冊の本。

ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方 (単行本)
ニコライ・バーグマン,アーヴィン 香苗
三笠書房


ヒュッゲって書いてあるけど、ハンセンさんの発音がちょっとそれと違った。この本にはずっと何百回もヒュッゲが出てきてその事ばかり書いてあるんだけど、その感触や意味は彼の発音の方がやっぱり合ってる。日本語でヒュッゲって読んだらちょっと違う感じ。もっと籠った穏やかなやさしい温かい言葉。

デンマークは幸せを感じる人が世界一多いらしい。それを理解するキーワードがヒュッゲなんだって。
暖炉に当たりながら、家族で美味しいコーヒーを飲みながら過ごす。なんてのがヒュッゲだそう。
そう言う小さなヒュッゲがたくさん載っています。

たぶん他の国にもそう言う言葉ってある。
ペットショップボーイの「Home and Dry」って歌があるけど、それもそうかも。忙しくても家に帰ってぬくぬくするとホッとするって感じ。
日本語だったらたぶん「ほっこり」とか「まったり」とか言うんだろ思う。

この本は幸せの事を研究している方が書いていて、最終的には人にとっての幸せとは何かと言う話になっている。
社会的な事や政治的な事が関わってくると難しいなと思うけれど、お金がなくても時間がなくても作れるヒュッゲな時間。
なるほどな、やっぱりなと共感できる。

しかもヒュッゲに大切なアイテムが温かいセーターと靴下って言うのも嬉しい。
羊の力が人を幸せにする。やっぱり。

寒い時ほどヒュッゲは味わいやすいんだって。
ひとりでも家族とでも友達とでも、小さなあったかなヒュッゲの時間を持ってみよう。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな輝くドパ美ちゃん

2018-01-25 08:42:22 | 心と体 Mind&Body
ツイッターは、自分ではつぶやかないで(やり方がわからない)情報をみるだけの使い方。
おもしろいなとフォローしているのが「マンガで分かる心療内科と心理学と色々」と言うアカウント。
「どうかな?」って思う事もたまにあるけど、大抵はなるほどって思う事が多い。
その中で依存症の記事が面白かったから本を買って読んだ。

マンガで分かる心療内科 依存症編(酒・タバコ・薬物) (ヤングキングコミックス)
ゆうき ゆう,ソウ
少年画報社


このシリーズは一貫して変態チックな要素があるけど、それも面白くて
内容はなかなか勉強になる。

この巻では特に依存症は食虫植物って言うたとえと、ドーパミンの話が面白かった。ドーパミンがドパ美と言う女性に擬人化されています。
依存症になった人はドーパミンが出にくいらしい。それでどんどんとドーパミンが出る行為に強く依存していくのだと。
アルコールの人はタバコ、ギャンブルやその他の依存性行動が重なってる人が多いなと見てて思う。
そのドーパミンを渇望する人の事について詳しくたくさん書いてあります。
最後に依存性の行動をやめたお父さんがちいさな妖精のようなドパ美ちゃんを連れてる風景に胸を打たれた。
「ドーパミンは本当は普通の生活のなかでいつでも少しずつ出てるんです」って言うところ。

ぎらぎらド派手はドパ美ではなくて、小さな輝くドパ美ちゃんと暮らす事の素晴らしさ。
患者さん達を見ててわかる。
指編みや縫い物や、ちょっと美味しいものを食べたり温かいお茶を飲んだり。親しい仲間で話したり、一緒に居るだけで
その小さなドーパミンが出てるなあと思う。

普通の暮らしの細々様々な事で小さな幸せを積み重ねて、大きな温かい幸せに包まれるのが理想だなと。

この事を検証する記事にも出会った。
今ここ」に意識を集中 編み物セラピーの魅力とは?
  
セレブも注目する編み物のセラピー効果とは?

編み物だけでなくて、羊毛に関する手仕事は大抵。洗う、ほぐす、梳く、紡ぐ、フェルト、編む。
そして縫い物も。後は料理も。素材から丁寧に作って行く事や保存食作りもそう言えると思う。

それはその人の合う合わないがあると思うけれど、そんなプリミティブな(原始的な)生活形態が人の心の基盤を健康にする可能性が大いにあると思っています。

単純な繰り返しの作業。それが生活に生きる結果になるもの。
それを電気や機械に頼ることで心と体の健康が失われてるとしたら、意識的に取り戻す作業が必要なのではないかと。

めんどくさい事。わざわざやってみませんか?
そう言う意味では、私は先駆者だと思う。
めんどくさい事をわざわざするのを四半世紀続けて来ました。

新しい必然の流れ。これからも取り組んで行こうと思います。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらむ心

2017-10-24 19:07:16 | 心と体 Mind&Body
小さなクリニックで働くようになって一年。
今日はスタッフとして音楽療法のプログラムに参加。

たくさんの楽器を並べて、心惹かれるものを手に取って奏でたり、声を出してみたり。

始めに「こんにちは」の歌があります。
先生がピアノを弾いて一人一人に「こんにちは」って言う内容。そしてその人が選んだ楽器で演奏する。
ただそれだけなんだけど。

旋律の効果かリズムの効果か言葉の効果か、なんだかわからないけどそれだけですごく胸に来るものがある。
なんだろう?なにかすごく受け入れられている感がぐっと。
すごいなあ音楽療法、最初の5分でこれだよ。
横をそっと観ると患者さんが満面の笑み。それが彼女にとってどれだけ特別の瞬間かわかる。

参加して勉強させてもらって、それでお仕事になっているのが申し訳ないくらい。
そんなこんなで一年です。
これからも精進して仕事して行きたいです。

帰りに商店街に見つけた店に寄る。兵庫県の養父市のサテライトショップ。
縁があるので興味深く観る。味噌など購入。レジの横にあった白い瓶は何かと聞いたら、賞味期限近いから差し上げますと貰った。
ビーガンのマヨネーズ。やぶマヨ。
名産の山椒が入ってるらしい。
帰ってキュウリにつけたりいろいろ使ってみる。
玉子焼きに入れたり。
朝、パンに塗ってみた。うちにあったもろみ味噌を乗せてみたらとても合う。
これ美味しい!
「やぶや」は毎週火曜日に岡町の商店街に来るのでよろしく。
今度も野菜とか買ってみよう。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ずきんにもオオカミにも

2017-10-01 21:50:38 | 心と体 Mind&Body
アスク・ヒューマン・ケアのお知らせで新しい本が出たと知った。

赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア
白川美也子
アスク・ヒューマン・ケア


読みました。
すごく良かった。良い本だと思う。
わかりやすい。観念だけ出なくて具体的なところ、本人だけでなく支援する人の事も書いてある。
トラウマを抱えた人の状態や症状や対処が書いてあります。
子どもの時に虐待に合った人、災害や事故などで心にも傷を負った人。
その違いも。

今まで読んだ本は、「これ読んだらフラッシュバックが起こってそれが悪い方に行かないかな?」ってちょっと気になったりして、
なかなか人にすぐには勧められなかった。
でもこれは読んでみたら良いと言えると思う。
加害者も被害者も両方の立場でも書いてあります。

トラウマを抱えている人、その人たちに接する人に参考になる本だと思います。
この本はたくさんの事柄を要約してまとめて短くしているので、またここから派生していろいろ知って行きたいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽は私の中に

2017-09-29 22:07:22 | 心と体 Mind&Body
この前、中山道の宿場町を訪ねる機会があって、馬篭と言うところの島崎藤村の記念館に行った。

       

島崎藤村。そこで観たどの詩集も小説も名前は聞いたことある。冒頭部も言えたりする。それがものすごく不思議だった。
初恋って詩以外読んだことないのに。
私たちの受けて来た国語教育って?????

破壊、とか夜明け前とかの題から察する島崎藤村像と、記念館で知った彼とは違った。
なんだかいきなり私の中で島崎藤村が来てます。今。

展示にあった文章に惹きつけられる。

誰もが太陽であり得る。わたしたちの急務は
ただ 目の前の太陽を追いかけることではなくて、
自分らの内部に高く太陽を掲げることだ

ずっとそうだと思ってたので、同志だなと思って胸が熱くなった。

記念館で買ったこの本がすごく良くて、いちいち感動している。

       

調べてみたら、Kindleだったら彼の著作は、ほぼタダで全部読めるらしい。すごい。
少しずつ読んでみたい。

あと、記念館の売店で手に入れた島崎藤村作のいろはカルタがものすごく良い!
おかしなところがものすごくすぐれてる。天才が本気でユーモアをやったらこうなるのか!
子どもたち大好きだと思う。
ネットで見つけました。ここで観れます。私は「やぶから棒」の絵が好き。
スイカ丸裸の意味がわからない。

そして木曽路も一つずつ宿場町を訪れてみたい。
すごく良いところだった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代間連鎖を防ぐ子育て論

2017-09-17 16:23:44 | 心と体 Mind&Body
インターネット上にはいろんな情報があふれていて、真偽が不確かなものもあります。
その中で、本当にたくさんの人に有益で参考になると思われるものを見つけたので紹介します。

子どもに対してこれだけはやるな!カウンセラーが明かす逆算の育児法

【新連載】世代間連鎖を防ぐ子育て論
信田 さよ子臨床心理士


信田さよ子氏は私がクリニックでの仕事を始めた頃に相談員から紹介されて講演に行ったり本を読んだりした人です。
自分の人生にもそして患者さんの人生と向き合うためにもとても大切なものをそこで得られたと思います。

机上の空論とは真逆の、実際に患者さん達を診て、その中から得られた考え。そのまっとうさと強さがあります。
この連載は6まであって、どれも家族関係や生き方に関しての大切なキーワードが込められています。

子育て中の方、生きづらさを抱えている方への確かな足がかりになると思われます。その人たちに届きますように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする