以下に、私の説明で至らなかった点、いただいた宿題等について、補足・回答すべくフィードバック情報を記します。本会に参加できなかった方も含めてご参照下さい。
****** ちょっとその前に!~ある会社の会議風景 ******
● 店舗運営部長 ;練馬店はオープン後4年半を経過しています。昨年までは順調に伸びて来たが、今年に入ってから昨対を割る月が出ています。来夏にはA社が2㎞の位置に出店する事 . . . 本文を読む
(注)以下は斎藤孝氏の著書『会議革命』を元に、いくらかの脚色をしてあります。
私のバイアスが掛かっておりますので、よく知りたい方は先に紹介した本をご覧下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
資料作成 :斉藤 哲也
===================================
大前提:会議の目標は共 . . . 本文を読む
今年からお世話になっている異業種交流会こらぼネットにて、9月の本科会スピーカーを私が担当することになりました。
日本経済の生産性を貶めているのは「営業」と「会議」。このうち、今回は「会議」に的を絞ります。
本会は堅苦しくない交流会です。私の紹介ということであれば、初めての方でも参加できますので、是非お越し下さい。
※会議革命の手法は、建設的なアイディア創出や合意形成の有効な手法ですので、「まちづ . . . 本文を読む
題目:空間情報科学の入口~GISの入門と今後の展望
主催:ComPus地域経営支援ネットワーク
講演:上田純広 鹿島建設株式会社
無料GISを使って、ここまでできる!
地域情報分析支援システム(無料) 埼玉大学 谷謙二氏によるMANDARA . . . 本文を読む
題目:汐留の開発-日本初の市民による都市経営プロジェクト
主催:CAC-社会起業家研究ネットワーク
講演:三浦健次
株式会社AD MAIORA 代表取締役
汐留西地区再開発事業 ヴィータ・イタリア開発事業 クリエイティブ・ディレクター
(特活)スタジオ・アーバン・マネジメント 代表理事
(特活)コムーネ汐留 参与
VITA ITALIA 紹介記事
株式会社AD MAIORA
CA . . . 本文を読む
全国の街や商店街を盛り上げるため、ちょっと変わった映画ができた。
映画の目的は、作品の成功よりも地域活性化と言っていいだろう。
全国のまちを巡回しながら、ロードショーを展開している。
フィルム・コミッションが全国各地で設立ラッシュが起きる昨今、
こんな映画もあっていいよなぁ。
全国巡回型ロードショー・映画「らくだ☆銀座」 . . . 本文を読む
題目:「人口成熟時代の地域再生」
主催:(社)日本都市計画学会
講演:藻谷 浩介(日本政策投資銀行)
2007年頃にピークを迎えた後、減少傾向に入ると言われる日本の人口。
これを背景にかつてない早さで高齢化が進む。このような事態に備え、緊急に対策をとるべき地域はどこか?そしてまた、どのような対策をとるべきなのかについて考える。
講演概要 日本都市計画学会より
藻谷浩介氏プロフィール(NPO . . . 本文を読む
題目:ホテル業界の最近の動向+皆さんの疑問に答えます。
主催:NKこらぼネット(本科会)
講演:①堀口洋明(ソラーレ・ホテルズ&リゾーツ株式会社)
ハウステンボス→ホテルグランヴィア京都
→現職(チサンホテルを買収したローンスターが立ち上げたブランド)
を経て、ホテルのあらゆるセクションの経験キャリアを持つ。
普段はなかなか聞けないホテルの裏側などを紹介。
. . . 本文を読む
題目:市民のための環境公開講座パート2
主催:(社)日本環境教育フォーラム、(財)損保ジャパン環境財団、(社)損保ジャパン
後援:環境省、文部科学省、東京都、新宿区、日本環境教育学会、(社)日本経済団体連合会
講演:第1回「里地里山の復権」 7月13日(火)
竹田純一 里地ネットワーク 事務局長
里地里山の魅力と持続可能社会における役割を紹介。
第2回 . . . 本文を読む
題目:ComPus設立2周年記念公開セミナー
主催:コンパス地域経営支援ネットワーク(特定非営利活動法人)
後援:日本政策投資銀行
内容:地域経営の事例検証とソリューションの提案
①基調講演「地域経営の論点」ComPus理事 藻谷 浩介(日本政策投資銀行)
②パネルディスカッション 進行:藻谷浩介
商議所と地域のかかわりのケーススタディ
新潟県長岡市商工会議所…Co . . . 本文を読む
題目:アラン・アトキソン来日講演(持続可能社会への取組みを如何に加速させたらよいか)
主催:エコ・ネットワーキングの会
共催:JFS(ジャパン・フォー・サステナビリティ)、有限会社イーズ
講演:想いが伝わる、社会が動く - 地球のいまと希望の歌
「だいじょうぶ、世界はきっと変えられる。」
アラン・アトキソン氏、枝廣淳子氏による講演、対談等
第4回エコ・ネットワーキングの会 アラン・ア . . . 本文を読む
題目:環境共生社会の構築に向けて Toward a Sustainable Society
主催:東洋大学 国際共生社会研究センター
後援:文部科学省、英国大使館、国際協力機構、日本都市計画学会
講演:①「環境共生社会の構想」
松尾 友矩 (東洋大学学長・国際共生社会研究センター長)
②「田園都市に見る環境観」
Stephen V. WARD (Professor, Oxf . . . 本文を読む
サスティナブル・スウェーデン・ツアーの仕掛人、レーナ・リンダルさんを囲んで、
過去4回のツアー参加者にスウェーデン留学予定者を加え、総勢9名にて情報交換
および交流深厚をした。(今回は首都圏のみの関係者)
一級建築家、国家公務員、コンサルタント、NPOで活躍する方など、それぞれ立場は
違えど目指すところは同じ。この交流から持続可能社会へ向けた新しい動きを期待
しつつ、今後は全国に散らばるツアー参 . . . 本文を読む
今春から個人サポーター及びボランティアに加入したNPO/JFSが開催する、
年に一度の全チームのボランティアが一同に会すミーティング。
ご年輩から学生まで、実にいろんな方が参加していることに改めて感心。
普段は顔の見えないインターネットを介してのやりとりだが、実際にチー
ムメンバーとミーティングすることで、連帯感や結束力が生まれる。優秀
な方が非常に多いことに刺激を受け、新たに他のボランティアチ . . . 本文を読む
題目:『ガラパゴス諸島: 社会との共生に向けた環境保全-苦闘の歴史と現在』
主催:環境NGO アジア環境連帯(ACE)
講演:①「ガラパゴスのユニークな生態系とエコツーリズム」
資源デザイン研究所 代表 海津ゆりえ
②「ガラパゴスが直面する社会問題と、生態系保全の取組み」
京都嵯峨芸術大学芸術学部
観光デザイン学科教授 真板昭夫
インサート:「アジア太平洋生 . . . 本文を読む