庭であそぼ

07年12月に突然母を亡くし、主を失った実家の庭と田畑の
世話を引き継いだ、土いじり超ビギナー夫婦の記録。

タカサゴユリ?

2010-08-25 11:05:51 | 田舎の庭
先日テレビで『ど根性ユリ』として取り上げられていたのは、我が家にも自生しているこのユリだと思います。



ガレージ前のコンクリートの細い排水溝で花を咲かせました。



私はテッポウユリと思っていましたが、よく調べてみるとタカサゴユリというのだそうです。

テッポウユリは琉球に自生する花で、花ももっと大きいようです。

対してタカサゴユリとは、原産地は台湾で、観賞用に1923~37年頃に導入されたそう。
テッポウユリに比べ、花はやや下向きに咲き、葉っぱも細いようです。

両者の間にシンテッポウユリという交配種が存在し、タカサゴユリとの区別が難しいようですが、葉っぱの広さ、花の向きなどから、うちにあるのはほぼ間違いなくタカサゴユリと思われます。



こんなところからも・・・





ど根性な性質にそぐわぬ美人さんのお顔はどんなでしょう?



一見高貴な風貌に似合わぬど根性ぶりは、水面下で短い足を必死で動かしている白鳥にも通ずるような・・・




ど根性で頑張っているのはこちらも同じ。エリゲロンのボーダー。



アッチッチ!とヤケドしそうなくらい熱くなる石垣にも覆いかぶさるように広がっています。



昨日も紹介した名無しのゴンベエくん。今が満開かしらね?






反対にちっとも咲かないのは、こちらのマリーゴールドたち。



もしかして、マリーゴールドって、水や肥料をたっぷりあげると葉っぱばかり繁って花が付きにくいのかしら?

ツボミは見え始めましたが、咲いても花がメッチャ小さい。

夏の暑さで花が咲かなくなる場合があるとネットに書いてあるけど、暑さのせい?
そういう時は一度きり戻すといいらしいけど、せっかく小さいながらもツボミが出来始めたので、切るのは忍びない・・・。
チキンな庭主は、しばらくこのまま様子を見ることにします

少し気温が低くなったかな?

2010-08-24 09:04:34 | 田舎の庭
昨日の続きです


暑かった数日前の玄関前です。

この暑さにも負けず、モリモリとジャングルのような我が庭


今年もこの小さな花壇の端っこで花を咲かせた青い花。
毎年勝手に芽を出し、ぐんぐん大きくなり、こうして花を咲かせます
でも、やっぱり名前がわかりません






誰かご存知ないかしら?




玄関前で今年も元気な花は、勿論このふたり、センニチコウと栄養系コリウス。






花壇の反対側では、ユーフォルビア・ダイアモンド・フロストが豪華に咲き誇っています。赤いゼラニウムも彼女の前ではわき役になってしまいますね。





昨日から少し気温が下がっているので、朝や夜は過ごしやすくなりました。
でも、まだまだ日中は容赦ない晴天っぷり
贅沢とは思いながらもエアコンが欠かせません

久しぶりの雨

2010-08-23 07:06:35 | 田舎の庭
昨日、午後になって、北の方からダークグレイの雲が進軍してきて、にわかに空が暗くなり始めました。

雨?雨来る? 来ちゃう?
う~ん、それでも今まで散々ぬか喜びさせらたからなぁ~
車のウィンドーに雨の粒が叩きつけられても疑い深い私

でも、結果、そこそこの雨量が降りました
庭の水やりも臨時休業 助かった~


今日の写真は、雨が全く降らなかったカラカラ天気の頃のもの。
健気に頑張っている植物たちをご覧あれ


一番手はサンゴバナ。
たくさんツボミが出来たけど、この暑さで、咲いてすぐに開ききっちゃって




こちらの三つ子ちゃんたちも、三角のとんがり帽子だった黄色い花穂を大きく広げてバッキンガム宮殿の衛兵さんの帽子にレベルアップ
 



サンシュユの大きな木陰で涼しげに佇んでいるのはメドウセージ姉さん。
 



玄関の足元には多肉ちゃんがひっそりと成長しております。
さすが暑さと乾燥につよい!本領発揮でありますな




このゼラニウムちゃんは美人なんだけど、美人薄明とはよく言ったもので、どうも虚弱体質みたいなんだよね。
何とか冬を越したと思ったら、梅雨の長雨でダメになりそうに。同じ時に購入したもうひとつは梅雨を越せませんでした。
元からある真っ赤なゼラニウムがすごく丈夫なので、ゼラニウム全般の性質と思って購入したので、育て方もアバウトだったりしたのが悪かったかな


今も、いい状態とは言えないけど、何とか花をつけてくれました。感謝

この続きは、また後で・・・

川辺の畑

2010-08-21 17:32:54 | 山すその畑

一滴の雨も降らない酷暑の中でも雑草たちはたくましく勢力を拡大しています。
あなどれません、雑草魂



と、いうことで、雑草まみれの川辺の畑の草取りに出かけました。
 
この日も暑かった~。早朝1時間の後、朝食や洗濯をして、うっかりとBSの韓国ドラマを観てしまい、それでも午前中がよかろうと11時から1時間と決めて、計2時間の作業。



これは途中経過。白く見えるのは乾燥した土壌部分。
植わっているのは落花生です
あきらかに雑草に埋もれておりますな



この後、落花生のところだけは綺麗に雑草がなくなりました。
やれやれと思った途端、クラクラ~ どこか日陰で休まねば
やはり昼の11時~12時という時間帯がイケなかった

しかし、見渡す限り日陰はナシ。
お!・・・っと見つけたのはココ



畑から川のほうを見たところ。川までの雑草の中に桑の木が立っているの。


あの木の内側って、入れそうじゃない?
 


どうやら内側の草やツルは枯れていて、空間がありそう。
何やら引き込まれそうな雰囲気がプンプン



あ~、中はちょっとだけど涼しい~生き返る~
 


内側から見たところ。
風が抜けてく~~~~~
ここでひと休みして、何とかぶっ倒れずに帰路につきました



お家ではもうひとり暑さに息も絶え絶えなお方がおりました。

石鉢の中のキンギョさんです。

実は、石鉢に亀裂が入っていて、一日で水量が半分くらいに減ってしまうんです。
庭の水やりの時に、いつも補充していたのですが、この炎天下で水の減る量が目立ってきたので、思い切って補修しました。

と言っても技術も時間もないので、特別に厚みのあるビニール袋を石鉢に敷いて応急処置としました。
 


日当たりがいいので、植木鉢や岩牡蠣のカラで日陰を作ってやりました。
ホテイアオイも浮かべてみました。
 
ウォーターマッシュルームの鉢が2鉢入っていますが、今年はスイレンの土を使って植えたからか、それともこの猛暑のせいか、成長がいまひとつです。



リフォームして、たっぷり水をたたえた新居の中を気持ちよさそうに泳いでいるキンギョくんでした


月下美人のイベント中の花たち

2010-08-12 14:16:13 | 田舎の庭

渋滞するお盆を避けて帰省していた妹家族も帰り、昨日から一足早いプチお盆ボケ。

不思議なことに、結婚当初から、うちのダンナも妹のダンナも、この田舎の家が大好き。
山アリ川アリ自然がいっぱいの環境と、だだっ広い昔ながらの日本家屋で、いかにも日本の正しい田舎って雰囲気がいいのだろうか
普通は嫁の実家って敷居が高いよねぇ
・・・母が不意のお客様も苦にしないウェルカムな性分だったこともあるかも

まぁとにかく、今日からは平常運転に切り替えねばと、PCに向かっているわけで
とりあえず、月下美人のイベントの頃に撮っていた写真をしてみるべ。



まずは、つぼみが上がってきたサンゴバナ(珊瑚花)
 


ほらネ? みどりのつぼみが沢山できてきたでしょう?
今はもう、ちょっぴりピンク色も見えてきましたが、それはまた後日に紹介しますね。



お次は、畑で勝手に育ってくれている元気印のルドベキア。

 
真夏の黄色は、夏バテでヘタってしまいそうな気持ちまで元気にしてくれるよね



玄関前の花壇にも、少し仲間を増やしました。
姫路の大きな花苗屋さんへ行ったら、『花苗全品半額!!』の札が
これが買わずにおられましょうか

あきらめ切れずにいたセンニチコウの白とピンクのマーブルちゃんも半額




欲しいと思ってた黄色いケイトウも半額ゲット



とうとう枯れこんできたブルーのロベリアを処分して、その後に植え込みました。
ロベリアより背丈があるので、白のロベリアや初雪カズラの後ろになっても、丁度いいポイントになってくれました。
これは後ろ側から見たところ。黄色いトンガリ帽子の3つ子の小人さんみたい

他にもいくつか花苗を買ったんだけど、コリウス以外はまだポットのまま
コリウスだけは植えたんだけど、それは又その内に紹介します


ゼラニウムも花を開いて、太陽に負けじと真っ赤な色で主張中。



新しく買った変わった色合いのゼラニウムは、梅雨の降りっぱなしの雨で相当なダメージを受けちゃったけど、この母の頃からの真っ赤な子は丈夫なんですよねぇ。
もうダメかしらと思っても、ロッキーよろしく復活しちゃいます


サフィニアも暑さと乾燥に負けずに頑張っています。
毎朝の花ガラ摘みは、相変わらずベタベタと臭いが苦手だけど、これだけ咲いてくれるとお世話のし甲斐もあるというもの



それでも少々伸びてきた感じがするので、お盆が過ぎたら切り戻してみるつもり。
また元気に復活してくれることを祈ります




今朝、娘が彼氏と出掛けるので、実家に泊まってお弁当を作りました
 
買い物も一緒にしたんだけど、
「これだけ?」「男の子だったら〇〇とか〇〇なんか好きなんちゃう?」と言う私に、
「え~? だって私、〇〇はイマイチ好きちゃうし、〇〇はどっちでもええからめんどくさいし~」
よく見ると、どれも娘の好きなものばかり・・・
あのねぇ、お弁当作るのって、彼氏の誕生日だからじゃなかった

更に、最初は海に行く予定だったけど、お天気が悪かったら海遊館へ行くかも知れないってわかってて、ビーサン以外に履物持ってきてないし(ちなみに昨夜の買い物もスパッツonスカートにビーサンで行ってました。すっごく変な格好だった…)、服もヨレヨレのTシャツにカーゴパンツのみ。完全に海に行くことしか考えてないコーディネート。

え?どうしたかって?
結局お天気悪かったので、私の服と私のサンダルでデートに行きましたよ~
しかも、私が指摘するまで、ビーサンで海遊館へ行くつもりだったんですよ~
(そのビーサンも明らかに大きくてモノクロだし彼氏の履いてんのかと思った
彼氏の誕生日のデートなのに~
母の方が恥ずかしくて、穴があったら入りたい気分でしたよ


月下美人第二陣開花

2010-08-07 10:07:42 | 田舎の庭

3個ずつ3日に分けて咲いてくれるかと思いきや、そう甘くはありませんでした。

ほらね、どうやら残りの6個を全部一度に咲かせるつもりのようですよ。



ココに4個・・・


 

反対側のココとココに2個


そして一斉に開花です












さすがに6個も一度に咲くと香りがハンパないですね
香りに弱い私は、長くそばにいると頭が痛くなりそうなくらいでした


そしてやはり翌朝にはこんなふうにしぼんでしまいます







本当に一夜だけの夢のような花です
また来年、ヨロシクね

ところで、この大きなつぼみ、咲く前も咲いた後も、何となく美味しそうにみえちゃうのはワタシだけッスかねぇ


月下美人第一陣開花♪

2010-08-06 07:37:18 | 田舎の庭

予想通り、昨夜、月下美人のつぼみちゃん9個のうち3個が開花しました。


夜8時頃、出掛けるときの美人ちゃんたち。




白はハレーション起こしちゃって、いつもうまく写らないんだよね~
それでももう少しアップで・・・



ありゃりゃ~ボケちまってるねぇ・・・残念



帰宅は夜10時頃。
全開って雰囲気でもないけど、やっぱり開花済みでした~



デジカメのフラッシュがなぜか光らない・・・
なんで~???? 新しいがまだよくわからない・・・もう半年使ってるのに・・・


懐中電灯を持ち出し、ひとりで光を当てながら携帯で激写・・・






やっぱりブレブレで、光も不足気味
幽玄の美と言えば、そう見えなくもない・・・かな・・・



・・・そして今朝のつぼみちゃん



ちょっと悲しいけど、今年は9個もつぼみがあったので、どうやら毎夜3個ずつ咲いてくれるつもりらしい。
そんなことは月下美人を育てるようになって初めて
じっくり楽しませてもらいま~す


月下美人速報!

2010-08-05 15:57:01 | 田舎の庭

昨日はまだこんなだった美人ちゃんのつぼみが・・・
 



なんということでしょう

たった一日でこんなにふくらみました~



ね?ね? なんだか今にも開きそうなつぼみちゃんでしょう?

もしかしたら今夜あたりがお披露目なんじゃない
今まで、気がついたら咲いてた・・・とか、ひどい時には、翌朝しぼんだ花を見て気づくとか・・・、咲く前からのドキドキワクワクの経験がなかったワタシ
今年こそは咲いたばかりの美しいお姿をフォトにおさめなくちゃですわ


月下美人のその後

2010-08-04 22:39:53 | 田舎の庭

月下美人のつぼみがちょっと減っちゃいました

こっちは元気な方のつぼみちゃん。8月2日月曜日の美人ちゃんです。

  

そして、こっちがダメになったつぼみちゃん

 

赤くフニャフニャで、もう後はポトンと落ちるだけ


そして生き残ったつぼみたちは日に日に様子を変えていきます。
翌日のつぼみ美人ちゃんは、こんな姿になっていましたよ

全部で9個のつぼみちゃん


え?何が変わってるかわからんって?
ホラホラ、つぼみの先がググッと持ち上がりつつあるでしょう?
 
この時にもチラッと頭をよぎったのですが、更に翌日にはハッキリしました。

  

コレ、例の、あのヘビちゃんじゃん

『デスパレートな妻たち』のエンディングに出てるヘビ君をご存知だろうか?
木からこんなふうにぶら下がって、左右に落ちてくるリンゴ(知恵の実?)を食べようと首をもたげているんだけど、わかる人います?

ネットでその画像を探してみたけど、見つかりませんでした。
でも、一度見たら忘れられないインパクトなエンディングです。
機会があればぜひご覧ください



もうひとつ。つぼみつながりでこちらもご覧下さい。




え? またよくわからない? そうですねぇ、わかりにくいですね。
では、もうちょっとズームアップしてみましょう。


ホラ、ね? これならわかるでしょう?



ヒューケラの花が予想外に長く咲いてくれてるってアップしたばかりですが、それでもこの暑さなので、そろそろ花も終わりかなって思ってた矢先に、この可愛らしい生まれたてのつぼみを発見しました。

実は、写真を撮った日の夕方、水遣りをしていて、このつぼみのとなりのガザニアにも小さなつぼみを2つ発見しました。
とっても嬉しい発見でした


さて、最後に、小さな花をいっぱい咲かせてボリュームで勝負のおふたりさんをアップで紹介しますね。






ひとつひとつの花はとっても小さくて、儚げだけど、いっぱいの花をふわんふわんに咲かせて、実は存在感バツグンだったりするのです