庭であそぼ

07年12月に突然母を亡くし、主を失った実家の庭と田畑の
世話を引き継いだ、土いじり超ビギナー夫婦の記録。

今年最後の花あそび

2009-12-30 22:31:30 | 田舎の庭
初霜が降りてから慌てて玄関の中に移動させた金のなる木。日光はあたらなくなってしまったけれど、少しは暖かいのか、ゆっくりですが花を増やしてくれています。

 狭い玄関で窮屈そうな金のなる木たち。


よ~く見ると、光るしずくが! 蜜があふれそうになっています。

      

う~ん、やっぱりわかりにくいなぁ。あちこちに光る玉がキラキラして、とってもキレイなんですよ。デジカメだったら写るんだろうか・・・?



金のなる木より早く玄関の住人になっていたシャコバサボテン。玄関の温度だと開花がゆっくりで、なかなか次が開きません。お正月にはお花を楽しむために、部屋の中へ移動させるつもり。一気に開いてくれるでしょう。

    



よく行く花苗屋さんにたまたま寄ったら、花苗のほとんどが半額という歳末セール中ではありませんか。あまり寄植えは増やさないでおこうと誓ったのに、半額に釣られて、ついフラフラと買ってしまいました。

法事前に急きょ作った寄植えが、やっぱり寂しいので、アリッサムなどを加えてボリュームアップしました。

      

少しは寄植えらしくなったでしょ?


去年の春はビオラが、そして夏は矮性のセンニチコウが植わっていた大鉢にはガーデンシクラメンを植えてみました。最初にピンクを4株植えたのですが、軒が浅くて霜にやられたのか、植え方が深かったのか、元気がありません。そこで、2株ほど、白いミニガーデンシクラメンを加えてみました。

      

ピンクの花が元気がないので、今のところ白ばかり目立っています。軒の深いところに移動させて、株も浅く植えなおしたので、何とかピンクも頑張ってほしいです。

私はどうもガーデンシクラメンとは相性が悪いらしく、昨年もダメにしちゃったんですよね。今年ははてさてどうでしょう。


      

上は新たに作った寄植え。深い赤に惹かれて、つい買ってしまったスカビオサ。渋い葉色のヒューケラとふっくらビオラのゆうちゃん、アリッサムを植えました。スカビオサがポイントなので、彼女がダメになったら、この寄植えは台無し。主役はあなたよ、スカビオサ!頑張って♪


 ふっくらビオラのるいちゃんと宿根ブラキカム。



 シンプルにノースポールを2株。



 冬の玄関前はこんなふう。

金のなる木などを取り込んでしまうと一気に玄関前が寂しくなってしまって、やっぱり寄植えを数鉢作ってしまいました。



最後に、暖かい部屋の中で、再び花をつけはじめたユーフォルビア・ダイアモンド・フロスト。ばっさり切られたのに復活しはじめました。



今年の更新はこれでお終いにします。
明日31日はお節作り頑張ります 皆さま、よいお年を



忘年会

2009-12-28 07:55:16 | 暮しのようす

26日に地元に住む中学校の同級生有志で忘年会をしました。まだ少し咳が残ってるけど、忘年会と聞いては行かねばなりませぬ

      

お料理はフグ。てっさにてっちり、美味しかったです~。2次会も半ば頃にはすかり酔っ払っちゃってヘロヘロ。ヒレ酒コップで3杯飲んだのがいけなかったかしら。ベースは焼酎のお湯割りだったんだけど。でも、ま、久しぶりの飲み会だったし、ま、いっか



さて、珍しく年賀状を25日中に投函したので、すっかり気が抜けて、何もしない内に気づけば28日。え~、あと2日でお餅つきぃ~?お節料理の買い物も、お正月飾りも何も準備してないよ~

いやいや、落ち着け、ここで焦っても仕方ない。とりあえず、先日、散歩がてら加茂神社の写真を撮ってきたので、お正月気分を盛り上げるためにもアップしてみます。

 参道入口に鎮座する稲穂で作られた大干支。



 こちらは境内の大干支。



 こちらは本殿。

丁度、迎春準備を終えられたばかりのようで、参道から境内まで、きれいに掃き清められて、あちこちにしめ縄が飾ってありました。

ああ、何だかもう初詣を終えた気分だわ


今冬はじめての雪景色

2009-12-22 15:03:07 | 田舎の庭
風邪をこじらせて、いつものごとく咳が長引いています。でも、今週に入って、ずいぶん楽になったので、クリスマスの頃までにはスッキリすることでしょう。

当初の予定では、もう年賀状の準備を始めているハズなのですが、まぁそんなわけで、まだ手付かず。クリスマスに大掃除に忘年会・・・と、予定が満載の年末。また押し詰まってからバタバタするのでしょうか

21日の朝、こちらはうっすら一面の雪景色となりました。

 椿の花にも、


 菊の花にも、


 ミニ葉ボタンにも雪化粧。



そして、

 金魚さんの住む手水鉢には薄氷


いよいよ冬らしくなってきましたが、やっぱり寒いのはツライ。ますますデンデン出不精虫になっちゃいます

また風邪引いちゃいました

2009-12-16 22:12:16 | 田舎の庭

10日くらいから熱っぽいと思っていたら、11日の朝には73.4度。まぁ、やや微熱。でもこれくらいが一番シンドイって説もある。

11日の金曜日は玄関に鍵をかけて一日中ひたすら寝ました。市販の風邪薬を飲んで、ぬる風邪薬カゼピタンもそこらじゅうに塗りたくり、ひたすら寝て治す!

実は13日の日曜に友人達と忘年会が入ってて、それまでには絶対治さねば!

・・・ってことで、しばらくジタバタしてました。ご無沙汰でした。久々の更新です

まだ、例のごとくシツコイ咳、鼻水など後遺症は残っておりますが、どうにか普通の生活を送っております。



ワイヤープランツの種が残っていたので

 小さすぎて接写にしてもピンボケ

白いチューリップのような形の『実』の中にある黒いのが『種』。半透明の『実』は肉厚でライチっぽい感じ。

本体の方は、外に出しっぱなしなので、黄色くなった葉や落ちてしまった葉もあり、そろそろお家に入れてほしいよ~って訴えてる雰囲気。

 取り込む時はアフロのままじゃあダメだよねぇ




アジサイは11月に植え替えるらしいんだけど、法事があったり、暖かい日が続いたので、結局、風邪を引く少し前にやっと植え替え終了。

      

どちらも同じ『墨田の花火』らしきアジサイ姉さん。大きいほうはプランターに植わっていたので、根っこをバサバサ切捨てました。・・・大丈夫かな・・・



シザンサスも鉢に移しました。葉っぱや茎の感じがネモフィラに似ていて、すぐに折れてしまう箱入り娘。うまく育ってくれるか心配





暖かさに甘えて未だに出しっぱなしの金のなる木シスターズ。

      

お花は盛大に咲かせてくれているんだけど、さすがに昨日あたりから寒波がやってきているようでヒヤヒヤの綱渡り状態。重くて一人では移動が難しいの。風邪も引いてたし。明日は頑張って玄関の内側まで取り込もうかしら。
今夜ひと晩だけ、もうひと頑張りしてねっ



前回花壇に植えた大きくなる葉ボタンは、こんな感じで植えてあります。

      

まーくんは否定したけど、コレ絶対、ミニ葉ボタンと間違えて買うてきたんやで



法事のための対策

2009-12-05 11:30:10 | 田舎の庭

まーくんが例によって思いつきで買ってきた葉ボタンが1週間以上ポット苗のまま放置されていた。

「どっか植えといて」と言ったまま知らん顔。いやいや、この雑然とした庭にも、一応予定やら計画やらあるもんで、いきなり持ち込まれても困るんですが・・・

しかも、よく見るとミニハボタンではなく、でっかくなるヤツだ。う~ん、困った・・・。

踊り葉ボタン4ポットは寄植えに出来るけど、大きくなる方はとりあえず花壇にでも植えとくしかないってことで、急ごしらえで作った寄植えがコレ。

      

なるべくお金をかけたくないし、今年こそはパンジーを少なめにしようと決意している(花がら摘みが大変なのよ)ので、パンジーはひと株ずつ、葉ものもケチって裏庭のユキノシタや庭のアイビーなんかでごまかしてみた。

ちょっと寂しいけど、春にはパンジーの株もおおきくなるだろうし、葉ボタンさんの居場所が出来ただけでもヨシとするべ



こちらの葉ボタンは、本当に法事用にディスプレイしただけ

実は、植わっていたセンニチコウがあんまり痛んでいたので処分したのはいいけど、一番めだつ場所にポッカリ穴が空いちゃって、法事の時にみっともないので、急きょミニ葉ボタンを購入し、ポットのまま並べてみました。



何とかごまかせてるでしょ? ミニ葉ボタンはいずれ買うつもりだったので、浪費というわけでもないの。お正月用の寄植えにするつもり。

この場所は毎年パンジーかビオラを植えているんだけど、今年はまだ迷ってる。前述の通り、花ガラ摘みが大変な花を少し控えようと思っているので。ビオラは本当に丈夫で頼りになるんだけど、生育が旺盛な分、毎日花ガラ摘みは欠かせなくて、それだけがネック。もう植えないといけないんだけど、まだしばらく保留かなぁ。



最後に、これは法事の時、岡山の叔母にもらったシザンサスの苗。別名コチョウソウというらしい。冬場は取り込んだほうがいいらしいので鉢に移してみるつもり。



レース状のやわらかい葉っぱなので、寒さでダメにしないよう気をつけないと。ちゃんと咲いてくれるかなぁ


法事終えました(^v^)ホッ

2009-12-04 10:48:19 | 田舎の庭

今年の秋は暖かくてありがたかったけど、その分、紅葉の鮮やかさはイマイチ。婚家のそばの観音堂境内の紅葉は毎年素晴らしいのですが、やっぱり鮮やかさに欠けているかも。

    


斑入りのツルニチニチソウに花がチラチラ咲いています。開花期は4月~7月ですが、12月~1月に咲くこともあるそうです。このあたりでは珍しいのですが、今年はあたたかいからでしょうか。

      


白い椿(ワビスケ)が去年よりも沢山花をつけています。昨年の寒肥が効いたかな。

    


最後に、いち早くリビングに取り込んだ鉢植えです。

ユーフォルビア・ダイヤモンド・フロストは短く刈り込んでみました。温度さえ保てば花をつけてくれるそうなので、うまくいけば細々と花もつけてくれるかもしれません。白い花びらのような部分は正確には「苞」だそうですが。先端のつぶつぶの小さいのが本当の花なんですって。

   

上部に黄色いネットをかぶせているのは、種がもうすぐはじけそうだから。


ウォーターマッシュルームはあのまま水につけておくと、地上部は枯れて見苦しくなってしまうので、家の中に持ち込みました。又来春、あたたかくなったら金魚の水鉢へ戻してあげるつもり。



外においていた時の葉は黄色くなってしまったので一掃しました。小さくて丈夫そうなつやつやした葉っぱが出てきました。ヒョロリとした緑のキノコみたいなこの葉っぱが何ともいえず可愛らしくて大好きになりました