昨日「ミニコンサート2016夏」が、皆様の温かい拍手の中で無事終了致しました(・∀・)
僕が前半歌唱したレスピーギ「4つの抒情詩」、大変な難曲でした(;´∀`)
まず第一に音が低い(笑)
メゾ・ソプラノやバリトンと言った、中・低音域を得意とする声種のために書かれた曲をテノールが歌うとコントロールが大変難しくなります(;´∀`)
僕にとっては高音出すより低音出すほうが100倍難しいです(笑)
そして音楽的にとても複雑(;´∀`)
対訳はプログラムに掲載されてましたが、僕と原田さん(指揮者兼ピアニスト)と何度もメールでやり取りをしながら翻訳を作成し、
その多くの時間が、そもそもイタリア語辞典を引いただけでは答えが出てのない類の問題を解決するために費やしました(;´∀`)
例えばレスピーギの4つの抒情歌2曲目「ナイヤーデ」
そもそもナイヤーデって何?からスタートし、神話辞典(イタリア語版)、ウィキペディア(イタリア語版)で調べ、
そこから「この動詞の主語は【ナイヤーデ】?それとも【水】?それとも別の何か?」って感じでしらみつぶし的に進みました(;´∀`)
レスピーギ Sopra un'aria antica 歌唱中
Sopra un'aria antica(ある古い歌に寄せて)に出会ったのは2003年、大学3年生の時でした。
初めて人前で歌ったのが2008年、留学直前に東京建物八重洲ホールにて開催したジョイント・リサイタル。
そして2016年、初めての全曲通しての演奏をする機会に恵まれ、出会ってから13年経つ現在もまだまだ演奏における解釈は広がっていきます。
この曲に関しては、現在は絶版ですがレスピーギの歌曲集に対訳があり、以前はそれを参考にしていたのですが、
イタリア語を理解出来るようになった現在では、自分自身の言葉のチョイスが以前と変わった事に気が付き、改めて訳し直しました。
プログラムに掲載したものが翻訳の終着点ではなく、プログラムが入稿された後も翻訳に関しては意見交換が行われていました。
さて、
実はこの演奏会のお話を頂いたのは、なんと先月でした(笑)
イタリアに滞在していた8月初旬に、今回の共演者であるソプラノの遠藤さんからきた
「レスピーギの《4つの抒情詩》って、テノールでも歌えますか?」との質問がことの発端(´・ω・`)
その時はあくまでも「参考意見」として聞かれたので「ちょっと低いけど歌えるんじゃない?(楽譜パラパラ)」と適当(笑)に返したのですが、まさかそれが自分に戻って来るとは・・・(笑)
そしてその結果・・・
やっぱり低かった(*ノω・*)テヘ
冒頭でも書いた通り、テノールに取って、低音域を聴かせるように出すことは非常に難しいです。
高音域ならどこまででも出せる!と日々傍若無人に宣言してる芹澤も低音域は割りと限界が早いです(笑)
ま、テノールですしね(*ノω・*)テヘ
後半はオペラの名シーンを、プッチーニの「ラ・ボエーム」と「蝶々夫人」から抜粋して演奏しました(・∀・)
これは蝶々夫人・・・かな?
ソプラノの遠藤さんとこのデュエットを歌うのは実に1年2ヶ月振りだと思います(・∀・)
そして演奏会のアンコールではプッチーニの「トスカ」から
Recondita armonia 妙なる調和(芹澤)
Vissi d'arte, vissi d'amore 歌に行き、恋に生き(遠藤)
E lucevan le stelle 星は輝き(芹澤)
をお届けし、終演となりました(・∀・)
さて、次は10月11日の町田でのコンサートと19日のイタリア文化会館での小荘厳ミサ!
そして12月には新しい演奏会を一つ計画中です(`・ω・´)ゞ
詳細は近日発表します(・∀・)
※9/20追記
終演後、聴きに来てくれた友達からも言われたのですが、
「レスピーギを歌唱中、1~3曲目まではメガネをはめていて、4曲目だけ外したのはなんで?」
理由は、4曲目だけ暗譜していたから!
ではありません(笑)
着用時
これには自分なりの理由があります。
もともと僕は終曲、Sopra un'aria anticaを演奏会で頻繁に歌ってきました。
ですので確かに暗譜はしています(笑)
しかしSopra un'aria anticaの前奏中にメガネを置いたのは、
「もうメガネはいいや(・∀・)」
ではなく、
この曲で「現実に戻って来た」ということの表現です(・∀・)
軽く曲の説明をします↓
1曲目「夢」
11/8拍子(4+4+3)という進行と幻想的な和声で、夢の中にいるような不思議な感覚を導き、糸杉(イタリアでは教会、墓場を連想させる樹木)を擬人化し、死に対してどこか希望を抱かせる内容。
2曲目「ナイヤーデ」
旅人を惑わすセイレーンに仕える妖精の名。神話の世界をモチーフにしつつ、最後は「見えない手がゴボゴボと音をたてて安らぎ(死)の中に沈める」と歌詞にあり、音楽が悲観的でないことからここでも死に対して、恐ろしいながらもどこかそれだけではない感じを残す内容。
3曲目「夕べ」
陽の光を恐れ、闇を受け入れつつも最終的に「最も悲しいことはその唇が二度と笑わないことだ」と、少し内容に人間性が加わる。
4曲目「ある古い歌に寄せて」
この曲でようやく人間が登場する。
青年と年上の女性との過去のやり取りが、古い歌から蘇ってくる。
1~3曲目には無かった、細かな肉体的な描写、「白髪の混じった髪」、「首元の皺」、「しおれた唇」などが歌詞に登場し、現実を映し出す。
死に対して歌詞の中で「ヴェールを掛けられていない肉体(死体)は、すでに不浄のものに感じられた」と言っている様に、死に対する嫌悪感が現れている。
ということで、ストーリーテラーとして1~3曲目を歌い、4曲目の前奏でメガネを外し、現実に戻ってきた。というのがメガネを外した理由です(・∀・)
ま、確かに傍から見たら「暗譜してるから外した」って見えますよね(笑)
実際に暗譜してなかったら外しませんでしたけどねwww
悩みの種の4つの抒情歌の詩は、こんな対訳になったのですね...素晴らしい❣️
私には神秘的な世界が目の前に広がる感じがします♪ (見当はずれかもしれませんがw)
そして、芹澤さんのあれほど低い声は、初めて聴いた気がします、なぜか印象に残ってます(出るじゃん!テノール!と心の中でツッコミましたw)
古い歌に寄せては、暗譜パーフェクトだから眼鏡を外されたのかしら?
あまり聴く機会の無い曲をありがとうございました。・*・:♪
詩人と士官も素敵でした♪
終演後、ワタクシが「今日は二枚目でしたね」と言ったら、「いつもです」と軽いジャブを返されて(笑)
そうです、私の失言でした ^_^; 今日も二枚目でしたね⁉︎テノールですもの!^_−☆
10月も12月も楽しみがあって嬉しいな〜♪
あれっ?
11月は???
お邪魔いたしました〜(^^)/~~~
レスピーギ、音の運びも色も特徴的で神秘的な曲でしたね(・∀・)
特に1曲目、2曲目は歌いながら、音のうねりの中に自身も一体化するような感覚の曲です。
音域は本当に低かったです(;´Д`)
流石に小ホールでは聴こえなくなってしまいますが、サロン程度の大きさだったので何とか聴こえました(笑)
メガネを外したのには理由があります(笑)
実は友達にも同じことを言われました(笑)
詳しくは追記でご説明します(`・ω・´)ゞ
終演後のやり取りはもう恒例行事です(笑)
演奏が始まって、終演後鏡を見るまでは夢を見させてください(笑)
11月は今のところ暇なんです(笑)
「4つの抒情詩」は、夢幻能を連想させる死のイメージに満ちた幽玄の世界で、不思議な体験をさせて頂きました。
第二部の「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」は、 さすが安定の歌唱で、特に遠藤さんとの二重唱は圧巻の声量と技術で、お二人とも素晴らしかったです。
唯一惜しむらくは、二枚目に成りきれていませんね?
ラブシーンの時の、ちょっとはにかんだ笑顔は、芹澤さんの魅力でもあるのですが、私の連れは、「ちょっと照れが有るよね」と申しておりました。夢では無く、本当に(!)二枚目なんですから、自信を持ってラブシーンを演じて下さい!6035
レスピーギの4つの抒情詩、神秘に満ちた音楽でしたね。
演奏している僕自身、ピアノから聴こえてくる音の波の中を漂いながら歌っている感じでした。
後半のオペラ重唱、こちらも楽しんで頂けてよかったです!
同じ声楽作品でもオペラと歌曲は全く異なります(・∀・)
より楽しんで頂けるよう、これからも精進します(`・ω・´)ゞ