goo blog サービス終了のお知らせ 

NIPPON * BRASIL * ダブル目線 *

ブラジル日系人2世の父と日本人の母を持つ、ダブル国籍。ダブルな目線できままに綴ります♪

ブラジル代表料理 Feijoada

2008-12-31 | ◆ B R A S I L ◆

ブラジルを代表する料理のひとつ

 Feijoada (フェイジョアーダ)

起源は古く、17世紀に奴隷達が考案した料理とされています。

主人達が上質な肉を取った後、残った豚の耳や鼻、しっぽなどを
豆と一緒に煮込んで、美味しく食べる工夫をしたのが始まりと
言われていますが、ヨーロッパから支配者層が持ち込んだ
豆の煮込み料理が起源という説もあります。

現在では、
Feijão Preto(フェイジョン プレット)という黒い豆と
牛や豚の燻製肉、干し肉、リングイッサという腸詰、豚の耳やしっぽ、
足などをにんにくと岩塩の塩味でシチューのように煮込んで作ります。

それをライス(パラパラしている)と一緒に食べますが、
ライス以外にも必ず一緒に食べるお約束のものがあります。

couve(ケール)のガーリック炒め、オレンジのスライス、
farofa(マンジョッカ芋の粉)など。



↑ 典型的な Feijoada completa ↑

見た目は少しグロいかもしれませんが、食べてみると意外に美味しいです!

最近では健康志向が高まり、脂肪分、塩分を控えめにしてあったり、
豆と別の器で、煮込んだ肉を部位別に分けて、好みの肉と
組み合わせたりする事ができたりします

12月21日に palmito(パゥミット)についてご紹介した
サンパウロのブラジル料理レストラン「O Caipira」でも
フェイジョアーダがありました。ここも肉が部位別に分かれていました



↑ 豆の煮込み、干し肉、耳、しっぽ、豚足、腸詰、燻製などなど ↑



ブラジル料理 buffet



手前のかぼちゃのスープは絶品でした



お約束の取り合わせ  フェイジョアーダ

フェイジョアーダは元々、
暑熱の中で強制労働に就く奴隷の
塩分を補う食事であったため、パンチのある料理です

水曜日と土曜日の「お昼」に食べるのが習慣です。
そして、強いお酒が合います。

Caipirinha(カイピリーニャ)最高です!
Batida(バチーダ)という甘めのリキュールも合います♪

FEIJOADA
機会をつくって、ぜひ一度は召し上がってみてください

    

2008年8月1日より始めたこのブログも
今年はこれで書き納めとなります。

ご縁があって読んでくださった方々
  本当にありがとうございました!

 よいお年をお迎えください


中華まつおか最期の夜

2008-12-30 | ● N I P P O N ●

東京・神田錦町(かんだにしきちょう)に
一軒の中華料理屋さんがありました。

  中華まつおか  

「34年間」ご夫婦二人三脚で
お店をやって来られました。




地域にしっかりと根を下ろし、誠実に堅実に商売をされ
町内会の重鎮でもあり、土地のお祭りでも毎年大活躍されていました。



息子さん、娘さんはそれぞれの道を行かれるそうで、
残念ながらお店は手離して、新潟のご実家に戻られる事にしたそうです。

私も多少ご縁を持たせて頂いて、ランチに伺ったり
お稽古事の帰りに寄らせてもらったり、大好物もたくさんありました。

12月26日、中華まつおかの灯りが消える最期の夜にお邪魔して、
美味しい中華を堪能してきました★








(華道)池坊緑葉式の家元を囲み、社中一同での忘年会です。
健啖家が揃っているのでお皿はあっという間に空。

22時を回った頃、町内会の方々がお揃いで店に来られました。



厨房の料理人さん、そしてご夫妻に花束が贈られ、
伝統の口上があり、最後に神田名物の一本締めで場を〆られました。

 なんだかジーンときました・・・

長年その土地で共に生きてきた仲間を見送り、ねぎらう為に現れて、
キリリと温かく場を〆て、颯爽と去っていくこの一連の鮮やかな心意気。

 【粋】 のひとことです




口上に黙って聞き入る まつおかご夫妻

長い間、おつかれさまでした

いつも温かく迎えてくださり
ありがとうございました

そして、どうぞお元気で!


ヒモになりたい?!

2008-12-27 | ひとりごと

「ヒモ」になりたいと言う人を知っている。

相手がお金を稼いで
自分は働かずに楽ができると考えているらしい。

でもそれって本当に楽? 楽しい?

人と人は何かを与え合い、何かを受け取りあって
関係が成立しているように思う。

この「何か」は目に見えるものだけとは限らない。
(大部分は目に見えないけど)

一方だけが与え、一方だけが受け取る関係は長続きしない。

相手を楽しませたり、喜ばせたり、
愛情がベースにある工夫は、する方もされる方も嬉しい♪

「この人のためなら惜しくない」 と、誰かに思ってもらえるというのは
実はかなり有り難い事だと思う。その人にとって価値あるものだという事。

その価値観の創造をたえず怠ることなく続ける事が「ヒモ」の使命。

他人が何の配慮も犠牲も努力も払うことなく「存在」そのものが
癒しや愛情の対象になるのは、子供の頃のみ(笑)。

その人の「ヒモ願望」は結局
「子供でいたい」 というのと同じなのだと思う。

自分が誰かに喜んでもらう喜び(与える喜び)を知り、
相手を慮る想像力がある人が
本当の「大人」なのではないかと考えさせられた。


聖なる夜に

2008-12-25 | ● N I P P O N ●

FELIZ NATAL!
(フェリース ・ ナタゥ)

ポルトガル語で 「メリークリスマス!」

ブラジルはキリスト教(カトリック)の国なので
クリスマスは1年の行事の中でも最も盛大にお祝いします

イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日。
「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことが本質なので
ブラジルではミサが行われ、かなり宗教色が強いクリスマスです。

        

それに対し、いつも不思議に思う日本のクリスマス

キリスト教徒でない人達にとって、何か意味があるのかな?
「メリークリスマス!」 という時何を思っているのかな?

たぶん、何も思ってない



↑ 有楽町 国際フォーラムの生花ツリー ↑

日本で初めてのクリスマスは、1552年(天文21年)に現在の山口県周防
において宣教師たちが日本人信徒を招いてのミサだったそう。

しかし、その後
江戸時代に幕府がキリスト教を徹底的に弾圧したことから、
明治の始めまでまったく受け入れられることはなかった。

日本でクリスマスが受け入れられたのは、
1900年(明治33年)に明治屋が銀座に進出し、
そのころからクリスマス商戦が始まったことが大きな契機となった。

やっぱり、商業ベースの行事は強いですね・・・

≪柔軟な日本≫ ということで
楽しんでしまうのが良いのかな(笑)



日本一地価が高いと言われる銀座
用事を済ませて一人散歩♪

豊かな気持ちで帰宅しました


オペラの夜

2008-12-23 | ● N I P P O N ●

思いがけないクリスマスプレゼントを
頂きました!

お世話になっている廣○社長に、お花のお稽古の後
オペラサロン・トナカイへご招待いただきました。

美味しい料理とワインを頂きながら、オペラのステージが楽しめます♪
室内はアールヌーボー調の装飾です。127席あるそうです。
以前何度か連れてきて頂いた事があるけど、クリスマスの時期は初めて



作曲家の名を冠したトナカイ オリジナルワイン
↓ プッチーニ  ↓



まろやかな香りの、穏やかでとっても美味しいワインでした!



オードブル 盛り合わせ

ピクルスは噛むと“パリパリ!”といい音がするので
曲が始まる前に食べてしまうのがコツ(笑)。



牛フィレ肉 ステーキ 
周りには香ばしいベーコン、上にはフォアグラがのっています。



↑ デザート  ↑
 バニラクリームのムースとフランボワーズのシャーベット 

最後には温かいコーヒー



ソプラノ(SLS)、テノール(TLi)、バス(BsB)の3名の歌い手さんのステージ
私はオペラに関する知識は残念ながらほぼありません

でも、本当に人間の体が「楽器」のようだと実感できました。
その場の空気も心も震わせる心地よい波動がありました。

結婚45年目の記念にと聴きに来られていたご夫妻もいらっしゃり、
旦那様が奥様への愛の歌をリクエストされていました。
素敵な楽しみ方。日本にもこういう方達がいらっしゃるんですね。

ラストには素晴らしいクオリティーの美声で聴く
  最高に贅沢なクリスマスソング♪  
 胸と耳にジ~ンときました 

今日、この時間、この場で共に時を過ごす事ができて嬉しく思います。
「タイミング」よく、流れにのることができており、上昇しているように感じます。

様々な場所、シーン、出来事、周囲の人達からメッセージを頂けた♪ 
目に見えない大事な贈り物です


Palmito(椰子の新芽)

2008-12-21 | ◆ B R A S I L ◆

代表的な“ブラジル料理”を謳ったレストランって
本国ブラジルには実はそうありません。

サンパウロの都心から少し離れた所にあるブラジル料理レストラン
【O Caipira】 その名も 【田舎者】 行ってきました。



↑ 麦藁帽子をかぶったヒゲのおじちゃんが目印 ↑



↑ サラダバー ↑



↑ o palmito (パゥミットと発音) ↑

白い円柱状のものが「パゥミット」。椰子(ヤシ)の若木の新芽です。
(ちなみに隣の丸くて白いものは、水牛の乳でつくったモッツァレラチーズ)

ブラジルでは主に生でサラダとして食べられています。
加熱してもおいしく、ピザやキッシュのフィリング(具)などにも使われます。

アスパラガスとタケノコに似た食感があり、繊維質が豊富でミネラル、
プロテイン、ビタミンB、Cをたっぷり含んだ低カロリー食品。
あっさりとしてクセのない、おいしい食材です。

パゥミット、実は非常に贅沢で貴重な食材

椰子の若木の「新芽」といっても、これを取り出すためには
木を1本丸ごと切り倒して、
中心部分の柔らかい中身だけを使います。

1本の木からほんの少ししか取れません。
そして、その木は死んでしまいます。

ご存知の通り、椰子には沢山の種類があります。
昔から「パゥミット」として使っていた品種は、絶滅の危機に瀕しており
その代用品、例えばアサイーやププンニャという種類の椰子が
現在では「パゥミット」として使われています。
でも、こちらも無制限にあるものではありません。

「パゥミット」は日本でもブラジル料理屋さんや輸入食材店などで
入手可能です。でも味にバラつきがあるように思います。
ピンからキリまで。あまり安いものはおすすめできません。
なぜなら、前述したように本来大変贅沢な食材だからです。

それから、容器は日本では難しいかもしれませんが、
できればガラス瓶に入ったものが良いと思います。
缶詰は中身が見えないし、古いものは漬かっている汁(クエン酸)が
缶の成分と化学反応を起こして味が落ちているものが時々あるからです。



↑ 下段・中央 ↑
ガラス瓶に入った特大(約30cm!)パゥミット

機会があれば、ぜひ召し上がってみてください!


老ける人

2008-12-20 | ひとりごと

老ける人

それは頭が固い人

学ぶ意欲のない人

楽しめない人

自分で自分のリミットを早々ともうける人

なんでも 【常識】 と照らし合わせる人

その常識は誰の常識?

人は人

自分は自分

比べることに意味はない

老ける人は 【年齢】 に気をとられる人

【年齢】 ほどアテにならないものはない

大切なのは 【心の年齢】

何年生きたかなんて問題じゃない

自分自身に正直であれ

人は心の中から先に年をとるのだから


イマジネーションは∞

2008-12-18 | ひとりごと

ただ、ぼ~っと眺めているだけで
心が落ち着くものがあります。

たとえば・・・



 水 



 炎 

↓  合わせたものもありました  ↓



≪ 水の炎 ≫


CGで作られています。

映像の中ではまさに 【なんでもあり】 ですね。

でも本当に 【なんでもあり】 なのは
人の頭(心)の中 = イマジネーション

本来は無限大∞

良くも悪くも【イマジネーション】には力があります。

どうせなら良いことに使いたい


情けは人のためにあらず!

2008-12-17 | ● N I P P O N ●

今日は珍しく、ふたつも落し物をしてしまった!

出先で、これはビルの中なんだけど、マフラーを落としました。
用事が済み、帰ろうとした時に気がついて。

1時間以上経っていたけど、落とした場所の近くの棚の上に
拾った方が置いておいてくださいました

そして、もうひとつは失くすとものすっごく困る
  携帯電話 

大きな書店でふと置いてしまったのが運の尽き。
見事に忘れてきてしまいました

いろいろ寄り道をした後、駅まで来た時に気付いて慌ててUターン。
「どうか良い人が見つけて下さっていますように・・・」
と祈りながら猛ダッシュ! 寒いのに汗が出た

結果、無事手元に戻ってきました♪

神様、守護霊様、拾ってくださった方、店員の方、
手続きをしてくださった方、道案内をしてくださった警備員の方、
本当にありがとうございました

沢山の方々のご好意で大切なものを取り戻す事ができました

ちなみに、日本に来てから私は定期、家の鍵、そして今回の携帯など
大事なものを落とした事がありますが、後日すべて戻ってきました。

これは、日本に来て私が非常に
感動した事のひとつです!

落とした物が本人に戻るまでには、いろんな人の好意と行為 があります。
自分の不注意を反省すると共に、心からの感謝を新たにしました

これからも引き続き、私も落し物を拾ったら必ずしかるべき所に届け、
落とした方の元に無事戻るように祈ります。

≪ 情けは人のためにあらず!≫

今日は改めて、そんなことが身に染みました。


もしブラジルで落し物をしてしまったら?

・・・ その時は潔くあきらめましょう!・・・



 にけむる本日の東京


クリスマスの装い

2008-12-16 | ● N I P P O N ●

来週はもうクリスマス

街もすっかりクリスマスの装いですね

ブラジルはキリスト教(カトリック)の国なので、
クリスマスはとても大切なイベント(行事)です

ブラジルの街が最も美しく光り輝くこの時期。
工夫をこらした様々なデコレーション、イルミネーションは
見ているだけで楽しい気分になります♪

南半球のブラジルは、季節が日本とは逆。
 暑いクリスマス 

でもここ最近は少し肌寒いクリスマスを迎えているサンパウロです。


    

東京都 千代田区 神保町
歩いていると、照葉とイルミネーションのコラボが見事でした! 



神保町 三井ビルディング



 ↓ 本日のお花のお稽古で活けました ↓
テーマはもちろん 【クリスマス】


金色(こんじき)の装い

2008-12-15 | ● N I P P O N ●

茶道のお稽古の帰り道

小さな広場が金色(こんじき)の絨毯を敷き詰めて・・・



≪ 錦三会 子供遊び場 ≫

という名前があるけど、ここで子供の姿は一度も見たことがない。
オフィス街の一角で、路上禁煙の千代田区、普段は大人たちが
缶コーヒーを飲みながら煙草をくゆらせている (-。-)y-゜゜゜



銀杏の金色

雪の白

この広場が一年のうちに唯一、美しく装える貴重な時

人工的なライトアップより ずっと幻想的で美しい


★ 射撃 ★

2008-12-14 | ワタシについて

子供の頃、デパート(高島屋)の電子遊技場で
大のお気に入りがあった。

最も好きだったのは、射撃★

小さいピストルなんかじゃなくて、重くて大きいライフル銃。

西部劇の酒場の設定で、等身大のマネキン数体がジョッキを握っていたり、
ピアノを弾いていたり、バーカウンターでお酒をついでいたり、
すみっこには猫やねずみ  の人形が。

とても小さい円形の的が、その舞台装置の中にいくつもあって
当たると派手な音とアクションがあった。

酒樽に当たればお酒が吹き出し、ピアノの的に当たればピアノが鳴り、
ジョッキを持つ男に当たると乾杯を始め、猫に当てるとねずみを追っかけたり。
極めつけは、女性に当たるとドレスのスカートの裾がまくれ上がる!

このことから察するに、けっこう 【オトナ仕様】(笑)。

ライフル銃も結構な重量があり、しっかり持たないと震えてしまう。

父親はブラジル育ち。射撃の経験があるようで
子供だった私にも、しっかりと的の狙い方を教えてくれた。

コツをつかむと面白いように的中!
好きなアクション(的)を自由に狙えるようになり、
やがて絶対に『外れなくなる』(笑)。

大人に混じって【射撃】をし、百発百中の腕前をかわれて
見知らぬ男性に、「あのおねえちゃんの人形に当ててくれ!」
と頼まれた事もある

でも考えてみたら、妙に射撃が上手い子供ってちょっと変わってるかも(笑)。


      

月日は流れ、私は家族と共にブラジルで暮らしていた。

ある日、サンパウロの田舎の農園に招待されて
仕事場の仲間と出かけた。Churrasco(シュラスコ=バーべQ)を
楽しんだ後に、農園オーナーが特別に【射撃】をさせてくれると言い始めた。

 「ぜひ、やらせて下さいっ」 

女性で唯一、しかも真っ先に立候補。

さすがにライフルではなく、ピストル(リボルバー)で。



もちろん本物、実弾。初体験!

15メートルほど先に置いた「空き缶」が的。

さすがに重くて、一緒にいた男性陣でも片手では無理。
両手でよ~く狙いを定めて・・・・
(よみがえる子供の頃の記憶

引き金を引く

 パーン!

という乾いた音と同時にすごい衝撃が両手に伝わり、思わず後ずさり。

周りからは、「お~の歓声と拍手が

見事、一発で的の缶を吹き飛ばしていた

私の人生初の実弾射撃は大成功
記念にそのズタボロの缶はお持ち帰り♪

その後、5人の男性がトライ。
なんと!誰一人的に当てる事ができず・・・。

「Lina とだけは絶対ケンカするのはよそう・・・

男性陣に口々にそう言われた私・・・

そうか!射撃をわけもなくこなすのは
“可愛げのない女子” なのか・・・

ひとつ、勉強になりました

それに、実弾射撃はお遊びとはいえ、いろんな面で
【重さ】を感じた。

もう二度と銃を手にする事はないでしょう。


This is not soy sauce!

2008-12-13 | ひとりごと

 なんちゃってオレンジ

株式会社チェリオジャパンから 



≪This is not soy sauce!≫
≪これはしょうゆではありません!≫

わざわざ日本語(オールひらがな)とローマ字でことわっています。

液体の色も醤油っぽく茶色。味はオレンジジュース。
(オレンジ果汁10%)

    

なんちゃってオレンジをまねて
しょうゆ(本物)をジュースのように飲むのは
ぜったいにおやめください

なに、この注意書き

こんな奴いないでしょ~!

と思っても、世の中変わった人(子)はいるもの。
メーカーもきっと防衛策に必死なんですね。

おふざけ(ユーモア?!)するのも大変なニッポンです


ブラジルの【お袋の味】

2008-12-11 | ◆ B R A S I L ◆

昨日は学生時代の同級生
女子6人で集まり、食事をしました

神楽坂(かぐらざか)にて
にぎやかで楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・

みんな酒豪系なので、日本酒に詳しい友人K  の
おすすめを試したり、また見聞が広まりました♪



 日本人の定番 = お味噌汁とごはん


◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

ブラジルにもこれに匹敵する ≪定番≫ メニューがあります

Arroz  &  Feijão 
(アホース & フェイジョン)

豆のシチューのようなもの(フェイジョン)とごはん。

これは、ブラジル人ほぼ毎日食べます。

ごはんは、パラパラした細長いタイ米のようなお米です。
フェイジョン豆の形は楕円形でうすい茶色。
これを炊いてにんにくと塩などで味付けしてあるシンプルな料理。

この ≪Arroz  &  Feijão≫ 王道セットに + bife(ステーキ)とサラダで
ブラジル人の 【定食】 と呼べると思います。



去年サンパウロの実家に帰った時に食べた
【Arroz  &  Feijão 定食】 +ラザニア
ジュースは caju (カシューナッツの果実部分)


近所のbar(軽食屋)で、並んだ料理を
好きなだけ取り、最後に重さを量って
料金を支払うシステム = POR KILO でテイクアウト。

今でも時々無性に食べたくなる、懐かしのブラジル 
≪Arroz   &   Feijão≫ 王道セット

日本の“お味噌汁とごはん”のように、各家庭・お店によって微妙に味が違う。

私は、ブラジルに着いたばかりの頃からずっとお世話になっていた
Titia(シゲコ叔母さん)のフェイジョンが今でも一番好き 
彼女の料理はもう二度と食べられないけど、しっかり記憶には残ってる。

ブラジルの【お袋の味】ともいえる、
なくてはならない大切な日々の糧です。

≪Arroz   &   Feijão≫


自然の美?!

2008-12-08 | ● N I P P O N ●

今日はお花のお稽古がありました。

お生花(しょうか)でした。
お生花は、床の間に飾るお花とされており、
一定の“形(フォーム)”があります。

基本の形式
は、一本の草花が大地から気勢をもって立ち伸び、
枝葉を繁らせて生育する、生命の営みを真(しん)、副(そえ)、体(てい)の
三つの役枝をもって象徴的に表します。

草花が出生のままに自然の中に生い立つ姿を表現することを根本として、
そのあるがままの美を端的に表現する形といえましょう。

端正で優美、品格のあるいけばなとして広まり、今日に至っています。



生花 正風体(しょうか しょうふうたい)
花材 : 木瓜(ぼけ) ・ 白玉椿

池坊ホームページより

* * * * * *    * * * * * *  

今日のお稽古では【水仙】の一種活けお生花。
まだ花が咲いていませんが。

私、驚いたことがあります。



↑ 正面 ↑



↑ 横から見ると ↑

どう見ても、そのまま剣山に挿しただけだと思うでしょう?

ところが、そうにあらず!

根元の白い皮のような部分=袴(はかま)からいったん全ての花と葉を
抜き取ってバラバラにして、長さ、形を調整して葉を組み直し(葉組み)、
花の茎1本と共に、再度はずした「袴」に入れ直す!

これがまた大変で!!!

葉の数、高さなどがきちんと決まっています。
そして、何事もなかったかのように

“もとから完璧なバランスを持つ”
【1本の水仙】 を作り上げるのです。

実はすごく手がかかります。ただ挿しているだけではないんです。

自然に見えて、実は自然そのままではなく
かなり手をかけて自然の美しさを演出しています

いけばなも奥が深い・・・・

もしかして、【女性の美】 と同様なのかも