ブラジル・サンパウロ市
Shopping Center Ibirapuera
~ ショッピングセンター イビラプエラ ~
ショーウィンドーを飾るTシャツ
誰が考えたんだろう・・・???
女性版はどうなってるんだろう・・・???
ゴルフ場で着るといいかも・・・
なにもかもが微妙なTシャツです
サンパウロに住んで16年間・・・
日本から来た留学生(主にサッカー)を延べ100人近く見てきました。
ちょうどJリーグ発足前後で日本でもサッカーが脚光を浴び、
ブラジル留学がもてはやされた時期もみてきました。
留学生だけでなく、プロや報道陣、使節団、地方のクラブ、実業団、
学校や地域から来る団体さんなど日本からひっきりなしに
サッカー関係者がブラジルを訪れていました。
留学を斡旋する業者もピンキリで、実にいろんな事が起きていました。
父が一時ブラジルサッカー関係の仕事をしていたこともあり、
私はプロ選手のマネージメントや通訳、翻訳なども経験しました。
共通して言えるのは、日本から来る留学生は自分達の恵まれた環境に
まったく自覚がなく、意識せずともブラジル人に無礼な態度を平気でとること。
ブラジルは経済的格差が大きい国です。
特にサッカーでプロを志しているのは貧困層出身である場合がほとんどです。
その裾野は広く、日本人には想像もつかないハングリー精神で日々
真剣勝負をしているのが現状です。
そんな彼らのしのぎを削る戦場に、日本から「お金の力」でやってきた
お坊ちゃま達が、ろくに球も蹴れないのに i-pod を聴きながら、キレイな服を着て、
高級なシューズをはいて、練習場にやってくるのです。
(外国に来られるという時点で彼らにとってはスゴイこと!)
日本の名門ジュニアユースから来たとか、高校サッカー日本代表だとか
肩書きは立派だけど、ブラジルのチームですぐに通用する実力を持っている
選手は残念ながら一人も見たことがありません。
そんな彼らは当然チームメイトに認められるはずもなく、ろくに練習に
参加させてもらえなかったり、たとえ練習試合に出られても、ボールを
まわしてもらえなかったりします。
ブラジル人の間に入った日本人留学生はこういう体験をほぼ100%経験します。
そこでふて腐れて突然何も言わずに帰国してしまったり、
親の目が届かないのをいい事に“遊び”に走って身を持ち崩したりする
人達を大勢見ました。ブラジルは女性も綺麗な人が多いし、簡単に
遊べる環境も整っていますが、このハニートラップにひっかかった人は
サッカーで身を立てるのはまず難しいでしょう。
要するに、郷に入れば郷に従え。文化の違いを考え、配慮すること、
謙虚な姿勢でいることを始めにきちんと自覚する必要があると思うのです。
日本で当たり前のことでも一歩外に出ると当たり前ではないのです。
指導者なり、斡旋業者は最も基本的な情報をおざなりにして、
少年たちを送り込んでくるので、本人達も大変です。
そして、最初のサッカーに対する【志】を最期まで忘れないこと。
ブラジルに来て受ける文化の違いによる「ショック」の洗礼を乗り越えて、
自分自身を見失うことなく、最期まで目的のために努力できた人達だけが
【人生のギフト】を受け取ることができるのです。
TORCEDOR FANATICO
~ トルセドール ファナッチコ ~
日本語で言うと、熱狂サポーター でしょうか。
フーリガン的なニュアンスもあるかな。
一昨年ブラジルに帰国して、サンパウロ最後の日、
グァルーリョス国際空港で飛行機を待っていた時
いきなりサンバの生演奏が始まり
あっという間に人だかりが・・・
ペレが所属していたクラブとしても知られている
サッカークラブ SANTOS(サントス)のサポーターでした。
前日にヴェネズエラで試合があり、
チームが帰国してくるタイミングだったため
熱心なサポーターのお出迎えでした!
老若男女が入れ乱れてサンバで大盛り上がり★
これも、すべては出来がよかったから
ブラジルのサポーターは本当にシビア。
いくら勝っても内容に不満があるなら決して甘い顔はしません。
負けても 間違っても ・・・・ 『感動をありがとう 』
なんてことは、ありえません・・・
そのかわり、素晴らしいプレーをした時には
それこそ国をあげての大歓迎で盛大にお出迎え
この「飴とムチ」、現実を直視せざるを得ない環境が
選手達を育てているともいえるでしょう
オバマ米国大統領の就任式当日
上空にUFOとみられる飛行物体が飛んでいると
動画で話題になっています。
動画では、約200万人が就任式に集まったワシントン記念塔上空を
鳥のようなものが飛んでいるのが確認できます。
就任式当日には飛行機の飛行制限がなされていたため、
「あれは鳥じゃないのか?」「いや鳥ではないUFOだ!」と
動画を見たユーザー達からコメントが寄せられています。
動画をチェックされたい方はコチラへ ★☆★
ちなみにオバマ大統領は、就任前からアメリカにあるUFO関連ファイルを
すべて公開すると明言されています。大きな【CHANGE】が起こるかも!?
・ ・ ・ ・
・
・ ・ ・
私も今年のお正月早々に富士山付近を飛ぶ
謎の飛行物体の写真を撮ってしまいました!
初公開します
レンズの前にカメラのストラップが写り込んでしまった失敗作品
だけど山頂付近 右横に黒い小さな物体が・・・
↓ 拡大すると ↓
U F O あると思います!
実は私がUFOらしきものを目撃したのはこれが初めてではありません。
ブラジルの実家の上空を4~5コの光が高速で回転しながら
飛んでいるのを3回ほど見ているし、それとまったく同じものを
日本(東京・四谷)でも見ました。懐かしささえ感じてしばらく
見上げてました。だけど周りは誰も気がついていないので不思議でした。
この広い宇宙、人間(地球人)が分かっていることなんて
ほんのわずかでしかないように思います。
あらゆる ≪可能性≫ に対して
常にオープンでいたい私です
2008年は、ブラジルサッカーにとって最悪とは言えないまでも、
必ずしも素晴らしい年ではなかった。
サンパウロ在住でブラジルサッカーに詳しい沢田氏はこう続けられます。
ブラジル代表は、2010年ワールドカップ南米予選で6戦して2勝3分け1敗。
得点7で失点2。アウェーで2勝1敗だったのに対し、ホームでは3試合連続で
無得点の引き分けというふがいない成績。国民から痛烈なブーイングを浴びた。
ルシオ、フアンらを中心に守備は安定していたが、問題は攻撃だった。
故障のため、カカが最初の4試合に欠場。
代役としてジエゴとロナウジーニョが起用されたが、創造性を発揮できなかった。
しかし、カカが戻ってきた10月12日のアウェーのベネズエラ戦では4対0と快勝。
最後のコロンビア戦こそ0対0の引き分けに終わったが、
今のブラジル代表がカカ頼りであることが改めて明らかになった。
↑ 去年 “E.アルマーニ” の時計のモデルとして起用されたカカ ↑
すでに世界的に有名な選手なのでご存知かと思いますが
ご覧の通りのルックスなので、女性からも絶大な人気があります
現在イタリアのセリエAの強豪ACミランに在籍中。
1982年4月22日生まれ。今年で27歳になります。
敬虔なキリスト教徒(プロテスタントの福音主義新教)であり、
性格はとっても真面目で温厚、律儀な好青年です
彼の詳細はフリー百科事典ウィキペディアにも掲載されているので
ご興味のある方はぜひどうぞ。彼の魅力が一層よく分かりますヨ♪
★☆★
2009年、セレソン(ブラジル代表チーム)は来年のワールドカップにむけて
南米予選8試合を戦います。まずは3月のエクアドル戦。
この試合は大事なキーポイントとなりそうです。
ここで負けると、ホームでベネズエラと対戦するアルゼンチンが
恐らく勝利することとなり、ブラジルが3位に転落することに・・・
監督のドゥンガは今度こそ解任の危機に
その後は6月、9月、10月にそれぞれペルー、ウルグアイ、パラグアイ、
アルゼンチン、チリ、ボリビア、ベネズエラと戦っていく予定です。
南米予選突破は絶対大丈夫だと信じていますが、
しかるべき結果と2010年の本大会につながる
充実した内容が求められることになるでしょう
本日届きました!
第1回 茶道文化検定 合格証
2008年11月30日に受験した
茶道の幅広い知識を問う検定試験です
詳しくは11月30日の日記をご参照下さい ♪♪♪
3級 無事合格でした!
3級は本当に一般的な知識だけど、茶道を学ぶ者の間で
共通認識ができるのは良いことだと思います。
先生によって認識が異なったりすることもあるので。
今年は2級に挑戦するつもりです。
次は深い知識レベルになるそうなので勉強時間増やさないと
だけど、届いたこのカードいつ、どんな使い道が 2009年
やりたいことがいっぱいです!♪!
ブラジル・サンパウロ市の実家から
届いた小包
今回、私がメインで頼んだものが実はコレ ビタミンC
ビタミンC ぐらい日本にもあるんだけど
長年愛用のこの 【Cebion 1g 】 がお気に入りで
ドイツの製薬会社メルク社のものです
1錠をコップに入れて水を注ぐと シュワ~ッ!!! ぶくぶくぶく・・・
っと発泡します
1分以内で美味しいアセロラ味のビタミンドリンクが完成
これをお風呂上りに飲むのが好き♪シュワシュワ~
を見るのも楽しいし、
アセロラの甘酸っぱい風味も美味しくて好き。
オレンジ味もあるけど、アセロラの方が好み♪
同様のものを日本では見つけられなくて・・・
ビタミンC( アスコルビン酸 ) は、多くの動物にとっては
生体内で生合成できる物質であるため、必ずしも外界から
摂取する必要はありませんが、ヒトはビタミンCを体内で
合成できないため、必要量をすべて食事などによって
外部から摂取する必要があります。 効能については、皆さんよくご存知ですよネ!(^_-)-☆
抗酸化作用が強く、コラーゲンの合成を助けたり、感染症を予防したり、
ビタミンEの還元作用があったり、40以上もの効能が確認されています
ふだんから意識して摂取していきたい大切なビタミンです
ブラジル・サンパウロ市の実家から
小包が届きました!
いろいろと懐かしいものが ・・・ B I S
チョコレート菓子のメーカー LACTA(ラキタ)社の人気ロングセラー♪
ミルクチョコレートとホワイトチョコレートの2種
これ、私が学生の頃からよく食べてました(笑) ちなみに「BIS」は「アンコール」の意
FEIJOADA ~ フェイジョアーダ ~ 缶
(2008年12月31日 日記参照)
缶を開けた時に上に浮いてる白い脂を始めに
全て取り除いてから調理するといいと母のアドバイス
これに下ごしらえをしたオクラを加えたり、
ショートパスタを入れたり、各家庭でアレンジをしても
美味しくいただけます
その他いろいろありますが、またの機会にご紹介します
東京・南青山の蔦サロンにて
≪ゆずりは展≫
~ 東北の手仕事展 ~
行ってきました
暮らしの中から生まれた東北6県
(青森・秋田・岩手・山形・福島・宮城)の手仕事による
作品500点以上が展示されています。
昔ながらの工芸から、伝統の技を使い新しいデザインで
生まれ変わった作品など、「心のよりどころになるもの」をテーマに、
各手仕事の作品にその作り手の背景やエピソードを添えて紹介されています。
青山学院大学会館の向かいにある「蔦サロン」
レトロな民家がそのまま活かされた趣のあるサロンです
日が落ちると足元に行灯が点ります
室内には、木工(ブナコ、曲げわっぱ、桜皮細工ほか)
漆芸(津軽塗、七七子塗、浄法寺塗、川連塗ほか)
鉄器(南部鉄)、籠(山ぶどう、あけび、クルミなど)
皮、刺し子、裂織、そして東北の着物と帯
職人さんの手仕事による作品はどれも愛情とぬくもりが感じられます。
店主の田中陽子さんは、やわらかな物腰の中にも凛とした雰囲気を
もっていらっしゃる、とても素敵な女性
和服をお召しになっており、確かな知識と経験、感性によって
セレクトされた反物、帯、履物、和装小物の数々は見事でした!
中でも桜で染められた米沢市の新田氏作品
「八重霞」は一見落ち着いた薄いベージュの紬だけど
光の加減で色を変える繊細でミラクルな生地
いつか手に入れたいものリストに加わりました
本当に良い感性の勉強になりました♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
◎期間: 2009年1月8日(木)~25日(日)
◎場所: 蔦サロン 東京都港区南青山5-11-20
◎営業時間: 11時~19時
着物や帯を見られる方は、外が明るい内に出かけられるといいですヨ♪
ブラジルではそれこそ、どんなに貧しい人の足元にも
h a v a i a n a s !
安くて、どこにでもあって、ありふれすぎてて全くノーマークだった
h a v a i a n a s !
ブラジル発のビーチサンダルで、ご存知の方も多いでしょう。
ホームページもオシャレです
これはベビー用だけど、こんな感じのビーチサンダルです。
日本でもなにげに人気があり、いいお値段で売っているのを見てビックリ
ブラジルではスーパーマーケットや朝市で山積になって
それこそ“バナナの値段”(安価という意味)で売っている大衆ブランド
havaianas がいつのまにこんな出世して
日本語だと「ハワイアナス」、ブラジル流に発音すると「アヴァイアーナス」
ポルトガル語の意味は、「ハワイアン達」。
havaianas は100年前、日本からブラジルへ移民した先人達が履いていた
《草履、わらじ》にデザインのルーツがあるそうです
素材には発泡ゴムを使用。1962年の誕生以来、
46年間に販売したサンダルは27億足以上。
これを線の上につなげれば、地球を50周してもお釣りがくるという。
今では年間2億足を生産し、86カ国で販売されています。
ハリウッドのセレブと呼ばれる女優や著名人が havaianas を
履いたのが世界中でヒットするきっかけになったみたいで。 イメージって大事ですねぇ・・・(^-^;)
デザインも多様化して、ファッションとして街中で履いても
遜色のないオシャレ havaianas もあったりして、
「あの垢抜けない、あの子が・・・・」
なんて勝手に心の中で思ったりもします(笑)
そんな中、2008年12月に本国ブラジルでは
havaianas のバッグが発表されました★
布製で、底や持ち手の部分にサンダルと同じ質感の
発泡ゴムが使われています。
そして、全てのバックに havaianas サンダルの
ミニチュアキーホルダーがついてきます♪
これから夏真っ盛りのブラジル、海にプールに、街に、カーニバルに?!
いいかもしれません。日本での発売は・・・未定ということで
ブラジル人の友人から以前教えてもらった 薔薇の花びらピザ
デザート系のピザです
さっくりとした薄いピザ生地にバニラアイスクリーム、
ホワイトチョコレート、そして蜜で特殊コーティングした薔薇の花びら
これをさっと窯で焼いて、温かい生地のサクサク感と
まだ冷たいバニラアイス、やわらかくて甘い薔薇の花びら
不思議と調和がとれている食感と甘みが最高だったそうです♪
ちなみにこれが食べられるのは「春」の期間限定
【 Avenida Paulista Pizza Bar 】 というピザ屋さんです
ピザ屋さんでは初めてワインのソムリエをおいたり、
「veja」 というとても権威のある情報誌のグルメ版で
地域ナンバーワンのピザ屋さんに輝いたりも
サンパウロ市の有名な金融街「パウリスタ大通り」の
名を冠しているけど、サンパウロのお店ではありません。
サンパウロ州の隣、パラナ州の都市
CURITIBA(クリチーバ)にあります。
クリチーバ市の紹介を簡単に ・ ・ ・
サンパウロ市に次いで日系人の多い都市。
サンパウロから西へ約400km離れたブラジル南部パラナ州の州都。
標高約940mの高原都市。面積は420平方Km。人口約170万人。
クリチーバ市は、一人あたりの緑地面積が55平方m(東京の約10倍)。
土地利用と整合のとれたバスによる効率的な公共交通システムや
ユニークなゴミの分別回収システムを有することから、
ブラジルの環境モデル都市として知られています。
ブラジルにはこうした高い生活水準、良好な居住環境を持つ
世界的にも評価の高い都市があるのです♪
薔薇の花びらピザ
それにしても食べたい・・・
「ない」 という状態は豊かな時でもある
「ない」 時は工夫する、そして知恵がつく
「ない」 時は原因を考える、そして改善点を見つける
「ない」 時はあるものを利用する、そして無駄がなくなる
「ない」 時は何が一番大事か考える、そして優先順位が明確になる
「ない」 時は「必要なもの」を考える、そしてイメージする力がつく
「ない」 時は、今あるものや人の親切に「感謝」が生まれる
「ない」 というのは豊かさへジャンプする前の必要ステップ
誰でも高く跳ぶ前には深くかがむ
夜が明ける前には暗い闇がある
「ない」 はその力を蓄える貴重な準備段階なのだ
ブラジルに住み、KDD○ サンパウロオフィスに
勤めていた頃の話。
オフィスには“ハルミさん”という当時30代後半の
日系2世の女性がいた。
ハルミさんは、ショートカットで中肉中背(ちょっとガッチリ系)
眼鏡をかけていて、顔の毛穴が目立つ、潔癖症の女性。
ハルミさんはケンジさん(1月10日の日記参照)と違って
日本語の会話もできるし、難しい漢字でなければ
読み書きもわりとできる。
ハルミさんは元銀行員。数字には強い。
総務や秘書的な役割と、日本人駐在員の通訳も時々。
ハルミさんは気が強い。正義感も強い。
物事はなんでもキッチリと正しくこなすのがモットー。
そうでない人には徹底的に抗議。
職場の所長もタジタジ・・・
だから、正反対な同僚、“ケンジさん”にはことさらイライラ・・・
年上のケンジさんをしょっちゅう叱っていた。
「ケンジっ(怒)!!!」 と怒声が飛ぶ(笑)。
ポルトガル語で理路整然とケンジさんを叱りとばす。
正論すぎてケンジさんは一言も言い返せない。
(だけど後で私達にグチグチ愚痴る )
このふたりは最高の凸凹コンビ★
ケンジさんは叱られても、事務所にハルミさんの姿が見えないと
「Cade^ a Harumi?」 (ハルミはどこ?)と落ち着かない様子。
(でもすぐに羽を伸ばし始める)
ボケとツッコミ、やっぱり2人でひとつ(笑)
↑ これを言うとハルミさんは怒るけど。(^-^;)
ハルミさんには同じ日系2世の旦那さんがいる。
この旦那さん、これがなかなかのイケメン
美女と野獣の逆バージョン
(ハルミさん、ごめんなさい・・・)
シャキシャキしているハルミさんとこれまた正反対の
物静かでシャイなやさしい旦那さん
プライベートでもいい感じの凸凹コンビ!
ハルミさんは意外に “乙女”
日本の少女漫画雑誌 「マーガレット」 を愛読
日本の3倍もお金を出して、定期購読。
とても楽しみにしていた♪
ハルミさんは旦那さんと一緒にいる時はご機嫌で
ケンジさんもあまり怒鳴られない(笑)。
社内親睦会の休日シュハスコパーティーをした時は
おいしいサラダを作り、かいがいしく旦那さんに
食べ物を運んだりしていた。
この人 と思う男性の前では“乙女”で尽くす女性の一面は、
オフィスのハルミさんとはギャップが大きすぎて・・・
あ!なるほど!
これが【美女と野獣(逆バージョン)の極意】 なり!
そして、なんと彼女は、結婚10年以上もたってから
ある日突然、自然に初ご懐妊
この喜ばしいニュースの後、私は転職しましたが、
ハルミさんが元気な男の子を産んだと風の便りに聞きました♪
直接言うことはできなかったけど、それにすっごく遅くなったけど
しかもパソコンができないハルミさんがこれを見る事はまずないだろうけど・・・
「Parabens!」 (おめでとう!)
E obrigada por tudo!
愛情
~ AMOR ~
・
・
・
この世に誕生する前から両親に授けてもらった最高の宝物
全ての人が人として人生を生き抜くにあたって
まず必要なのは間違いなく「愛情」
愛された人は愛することができる
盲導犬が生まれてからの1年を
ただひたすらに愛されて、可愛がられて、
愛情で満たされた後、人のために動けるように
誰かに愛されている
誰かを愛している
誰かが自分の存在を認めてくれている
それは生きていく為の大きなエネルギー
マザー・テレサが行ったことは
「私達はあなたを愛している」と伝えたこと
道端の石ころのように誰にも愛されなかった人にも
病気の人にも、死の旅支度をしている人にも
どの人にも「愛される喜び」と人としての「存在価値」を
その人を腕にかき抱いて伝えたこと
それを教えてくれた両親に心から感謝します
生きるための心のエネルギー
たくさん注いでくれてありがとう
ママ、お誕生日おめでとう!
ブラジルに住み、KDD○ サンパウロオフィスに
勤めていた頃の話。
オフィスには“ケンジさん”という当時40代前半の
日系2世のおじさんがいた。
ケンジさんは、鼻の下にちょびヒゲをはやし、
ひょろひょろの細~い体。しわしわでかさかさの手をしていた。
洒落男をきどって、安っぽいオーデコロンをたっぷりふりかけて出勤。
シャツはいつもキレイ。煙草が大好き!(^。^)y-.。o○
ケンジさんは簡単な日本語は聞き取ることができる。
話すのは、ところどころにポルトガル語をはさむ、
いわゆる(日系)コロニア語。
「ちょっとコヘイオまでカルタなげに行ってくる」
意味わかんないでしょ(笑)?
「コヘイオ」は correio ⇒ 郵便局
「カルタ」は carta ⇒ 手紙
「なげる」は jogar ⇒ この場合は「投函する」という意味。この動詞は
ボールを「投げる」などの意味もある為、直訳するとこういう表現になる。
ケンジさんはひらがなとカタカナだけ読める。
そして、お酒が何より大好き!
なのに彼の主な業務は「運転手」
日本から来ている駐在員の為に運転をする。
ケンジさんは、よく体をこわして会社を休む。
元々そんなに丈夫な体質ではないようだけど、
あれだけお酒飲んで、煙草吸って、偏食していたら病気にもなるさ!
ケンジさんはちょっと抜けている。
勤務中にふらっとオフィスを抜け出して
近くの立ち飲みバーで一杯ひっかける
遠くで飲めばいいのに近くの馴染みの店で飲む為
毎回のように、見つかる(笑)。怒られてもその時だけシュンとして
翌日にはケロリとしている。その繰り返し。
ケンジさんは気が小さい。
病院も嫌いで注射が怖い。
ケンジさんはその頃小学生の娘さんが2人いた。
奥さんはブラジル人。ケンジさんと正反対のでっぷりとした体格の
とっても気が強そうな女性。2番目の奥さん。ケンジさん、完全に尻の下。
ケンジさんは自分のことを殿様のように
「余は~」 と言う。
「余は魚より肉がいい」 「余が先に行く」 「余の勝手」 などなど。
ポルトガル語で「私」の事は「EU=エゥ」 と言う。英語でいう 「 I 」。
ケンジさんは本当は 「EU は~」 と言っているのです。
それが、私達には 「余は~」 と言っているように聞こえるのです(笑)。
面白がって、日本人駐在員の間で 「余は雪隠へ行くぞ」 など
変な殿様言葉が流行りました!
ケンジさんは、お金がない!といつも言いながら、
ロトやサッカーくじなどに毎回大金をかけている。
そして、大抵スッテいる・・・
そう、ケンジさんは一言で言うと 「ダメおやじ」 。
だけど、なんとなく憎めない。
仕事面でも問題だらけ。恐らく日本ではまともな会社では
雇ってもらえない。怠けることも好きだし、彼には厳しい社会だと思う。
ブラジル社会にはこうした少し「規格」を外れた人達が大勢います。
でもそんな人達にもまだ生きる場所がある。
あまりにもいろんな人がいるブラジル社会。少々変わった人がいても
目くじらを立てないおおらかさ(無頓着?!)があります。 懐が大きい
そんなところも私がブラジルを愛する理由のひとつなのです♪