よく知りませんけど、脳内になんちゃら物質が放出されると幸せを感じるとかなんとか、そんなんを読んだことありますが、どうなんでしょうかね。いや、この事実を疑ってるわけじゃありませんよ。どうなんでしょうかねっていうのは、こういう事実はどう受けとめられているのかなあって思いまして。なんだ、幸せってつまるところ化学反応に過ぎないのかってな受けとめられ方をされたりしてるのかな?っト。ま、投薬で鬱 . . . 本文を読む
最初はもちろんそんな気なんてなかったんでしょう。ただ生き延びたいだけだったんじゃないかしら。あ、人類のことね。ほかの生物同様、人類も生き延びたいだけ。生物ってのは種をつないでいくことが使命ですから。で、当然人類も我が種をつないでつないで、どこまでも生き抜いてやろう、とまあ生物としてあたり前の在り方をして生きてきたわけです。それが気候変動があって氷河期が終わり気温も安定してきたとき、これなら農耕イケ . . . 本文を読む
進化とか進歩とか、ま、そういう言い方には漠然といい方向へ向かっているというイメージがありますね。悪い方向へ向かうなら退化とか退歩って言いますしね。悪い方向っていうか劣ったっていうか衰退していくっていいますか、ま、そんなイメージですね。進化論っていうもんですから生物はよりよくなるってなイメージをもっちゃうわけで、でも本当のところ生物は良くなってるの? ってなことを考えると怪しいような気 . . . 本文を読む
わたしたちは勧善懲悪なフィクションが好きですなあ。水戸黄門的なやつですね。悪者に正義の鉄槌をくだす。時代劇に限らず子供向けのヒーローものにしろ現代劇の不正をただす正義漢にしろ、主旨は水戸黄門です。弱きを助け強きをくじく的なね。この手のフィクションがウケるのは現実がそうじゃないってことですね。現実は強い者が弱い者をいじめ、不正は見逃され、悪代官が私腹を肥やす。そんな現実にウンザリするからせめてフィク . . . 本文を読む
フォローしているブロガーさんの記事で知ったんですがね。ま、ようは性格診断なんですけど、それを新聞形式で表示するんですよ。見せ方がおもしろいですよね。で、おもしろそうなんでやってみました。そして発行された新聞がこれ↓笑えるー前項で、あたくし熱量無いって書きましたけど、それがまんま出てますなあ。サンヤツ(八つもなくて四つですけど、ま、サンヤツの欄ってことで)の広告なんてやる . . . 本文を読む
behonestasmyselfさんからコメントをいただきました。2022年8月27日の記事へのコメントです。1年も前の記事にコメントをいただけるのはうれしいですね。https://blog.goo.ne.jp/cdt63430/e/25dbab1deb1224c13676c2e9b7137c99その記事とbehonestasmyselfさんのコメントは上記のアドレスで。興味のある方はお読みくださ . . . 本文を読む
机の上を整理する。積み重なった大量のメモ(ブログに書こうと思って結局書かないまま放置されてるネタとか)の中から発掘された言葉(出典:「カウボーイビバップ」の予告)。愛、それはすべてを信じること愛、それはすべてを与える心愛、それはすべてを受け容れる心ま、そりゃそうでしょうよ。愛は確かに「すべて」だったり「無条件」だったりするわけですけど、それが . . . 本文を読む
UNIVERSE 25ってえ実験のことを知りました。で、検索してみた。https://web-mu.jp/history/6250/「月刊ムー」がヒットした(笑)なんだ、ムーかよッ! 胡散臭い。ま、あたくしは面白ければ良かれ主義なので胡散臭い話も好きなんですけどね。Wikipediaにはこの実験をしたジョン・B・カルフーンの項目があって、ネズミ実験としてU . . . 本文を読む
慰労会をします。と、職場で言われる。即座に、ぼくは結構です、と断わる。どうして出席しないのだ、と言われる。実に不思議である。いや、ま、不思議でもなんでもありませんけどね。出席して当然ってのがフツーの感覚なのは分かります。その点においては不思議じゃありませんけど、その感覚を信じて疑わないのが不思議ですわなあ。フツーってえのはようするに多数派ってえことです。多数派ってえことは少数派だっているわけですが . . . 本文を読む
認知の歪みには10パターンある、なんて提唱されてますねえ。認知の歪み、ほかには思考の癖なんて言い方もされますけど。これは誰にでもあるもので、そしてあって当然のものですが、癖がひどくなると心を病みかねないってことでそんな場合には改善しましょうというわけで、臨床心理士とかカウンセラーとかそんな人たちが本を書いたりネットに記事書いたりしてますね。認知行動療法のアプリまであるのには驚いた。いろんなアプリが . . . 本文を読む