goo blog サービス終了のお知らせ 

ようたんの趣味いっぱい生活

それほど長くない人生をいろいろなことをして生きてみたい。そんな男の日記です。

吹奏楽コンサートへ

2014-09-21 | コンサート

午後2時から開演された吹奏楽コンサートへ行ってきましたが、午後1時開場でその20分程前に行ったのに既に100人以上は並んでいました。人気のビッグバンドコンサートなのでいつも多くの人が
並んで待っています。今日はいつもいるメンバーが見当たらないなと思っていたら育児休暇で4人が休んでいるということでした。もちろん男の人もいます。ボーカルも2人いる女の人のうち1人は休みで
日本語があまり判らないという女の人が替わりに来ていましたが素晴らしい声をしていました。いつもおしゃべりをする男の人がいるのですが、この日も面白おかしく話をしてくれました。その話の中で
楽屋裏でのドラム練習の様子を暴露。それはスティックを投げる練習をしているということでした。それには「んっ?」私もこの人の話を聞くのをいつも楽しみにしています。第1ステージは知らない曲が
多かったのですが、第2ステージは震災復興支援ということで東北民謡メドレーをやってくれたりチャチャチャの曲などを演奏してくれました。ソロで演奏する部分もあり何人かは前に出てきたりして
演奏していましたが、特に素晴らしかったのはドラムのソロで、演奏中は身体がぞくぞくし本当にこの人はアマ?と思う程でした。そして曲の終わりにはスティックを上に投げあげて見事にキャッチ。
楽屋裏での暴露話はこれで納得、成功しましたね。プログラムの最後の曲として「?」マークがあったので何かなと思っていたらサプライズが用意されていました。それは地元のサンバグループを呼んで
いたことです。どこかで賞を取ったことがあるというグループでした。客席がある通路の前の方でも踊ってくれましたが、私はやや後ろの方の客席にいたのでもう少し間近で見たかったなー。

いつもいつも素晴らしい演奏をしてくれますが、今日も大満足の時間を過ごすことが出来ました。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽コンサートへ

2014-07-20 | コンサート

  

案内はがきが来ていた吹奏楽コンサートに行き、午後2時から4時近くまで行われた演奏を聞いてきました。入場料は無料です。サックスだけによる「情熱大陸」の曲やクラリネットだけによる
「グレンミラー・メドレー」、金打楽器だけによる「ディスコ・キッド」の曲を演奏する企画もありました。他にも交響組曲「ハリー・ポッターと賢者の石」や「千と千尋の神隠し」からの曲、
ミュージカル「レ・ミゼラブル」からの曲などもありました。知っている曲などを演奏してくれるとちょっと嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽コンサートへ

2014-04-29 | コンサート

午前中は「緑と花のフェスティバル」に行ってきましたが、午後は近くにあるイベントホールで行われた吹奏楽コンサートに行ってきました。入場は無料です。第一部がクラシックの名曲ということで
カルメン組曲や結婚行進曲など、そして休憩を挟んで第二部はポップスということで、グレン・ミラーのムーンライト・セレナーデやフランク・シナトラのヒットメドレーなどの演奏を聴かせてもらい
ました。途中ではクラリネットやサクソフォン、トランペットなどのソロ演奏が入ったりしていたのは良かったですね。アンコール曲は2曲でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターコンサートへ

2014-03-08 | コンサート

    

    

隣の市の公民館で行われたギターコンサートに行ってきました。車で行ったのですが駐車場は100台ぐらい停められるということで、入場時間15分前に行った時はまだ十分空きがありました。
大学を卒業し3年前に41年ぶりで再結成されたアンサンブルだそうでメンバー全員同じ年ということでした。結成時のメンバーは7人で今は10人とのこと。この日は「ギター合奏による
懐かしの名曲」ということで、演奏された曲は同じ年である私もほとんど知っていて好きな曲ばかりでした。「里の秋」や「小さい秋みつけた」、「雪の降る町を」、「早春賦」、「茶摘み」、
「夏は来ぬ」、「村祭り」、「ブルーシャトウ」、「思い出の渚」、「小さなスナック」、「ともしび」、「トロイカ」、「カチューシャ」、「遠くへ行きたい」、「旅人よ」、「学生時代」
など懐かしい曲ばかりでした。私が今まで聞いてきたギター演奏は広い会場にしては音が小さく、音も割れるというのか時々がちゃがちゃが入るきれいな音ではないなと感じていたのですが、
この日の演奏はアンプを付けていたのでしょうか音が大きくきれいな音でした。メインで演奏していた人はプロ級の腕前だったように感じましたがもしかしたらプロかも。
またこの日は2組のアンサンブルとちびっこ合唱団が参加していました。フォークソングユニットという1組は「この広い野原いっぱい」、「越冬つばめ」、「夢の中へ」を、もう1組は
サンプラスワンという名前で3組の夫婦ともう1人の構成になっていて「タッチ」、「ゴットファーザー」、「ベサメムーチョ」を演奏してくれました。そしてちびっこ合唱団は「森のくま
さん」、「手のひらを太陽に」を歌ってくれましたがかわいい!26人が参加していて指揮は2人の女の子。ある男の子が合唱途中で1人だけ早めに大きな声で歌い出してしまったのには会場
から笑い声が。子供達には帰る時におみやげが渡されていました。みんなで歌いましょうというコーナーも設けられていて私も「りんごの歌」と「青い山脈」を気持ちよく歌ってきました。
アンコール曲は2曲でした。司会者も美人でスムースな語り口だったのには満足ですね。全体的にはとても満足した、また聞きに来てみたいと思わせたコンサートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽コンサートへ

2013-12-08 | コンサート

近くのイベントホールで吹奏楽のコンサートがあるという案内ハガキが来ていたので行ってきました。入場料は無料です。今回はフィギュアスケートのプログラム曲集で浅田真央や鈴木明子、荒川静香、
長洲未来などの選手がフィギュアスケートに使っていた曲ばかりでした。演奏中、ソロ演奏も幾つかあったのですが、中でも素晴らしかったのは女性のサックスで「リベルタンゴ」という曲の中でソロ
演奏しソロが終わった後の拍手が他の人より多かったですね。プログラムにはソプラノサックスとあったのですが、楽器が大きかったのでテナーサックスだったかもしれません。私が好きな楽器の一つ
です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽コンサートへ

2013-11-09 | コンサート

    

午前中はグラウンドゴルフをしましたが、午後は歩いて20分ぐらいの所にあるイベントホールに行きアマチュア吹奏楽団のコンサートを聴きに行ってきました。入場は無料です。年2回の演奏会とは別に開催する
小編成アンサンブルによるコンサートでした。今までは団員相互の発表会として開催していたのが、ちょっと広い場所を利用出来ることになって一般のひとにも聴いてもらえる形式になったとのことでした。
定期演奏会は大編成での演奏ですが、今回は主に楽器毎での小編成による演奏でした。クラリネット五重奏やフルート四重奏、オーボエ二重奏、トランペット五重奏、トロンボーン四重奏、サクソフォン四重奏、
チューバ四重奏などがありました。曲目は知らない曲が多かったのですが中には知っている曲もありました。例えば童謡の「夏の思い出」や「赤とんぼ」、テレビでやっていた葉加瀬太郎作曲の「情熱大陸」、そして
「オリンピック東京大会ファンファーレ」、「風の谷のナウシカメドレー」、「天空の城ラピュタメドレー」などです。そして最後は私の好きなラテンメドレーをやってくれました。特にマンボナンバー5は好きですね。普通は
掛け声の「あーあ、うっ」などはアマチュァのコンサートではなかなかやらないのですが、それをやってくれたのでうれしかったですね。終わった後、拍手は続いていたのにアンコール曲はやりませんでした。

私は開演10分程前に行ったのでそれ程広くない会場はほぼ満杯状態。1番後ろが空いていたので座りましたが、近くには楽団の関係者らしい若いカメラマンが撮影していました。ところが演奏中にシャッター音を
連続で何回も響かせていたのが気になり注意をしようか迷っていたのですが、とうとう言い出せず演奏会は終わってしまいました。このまま帰るとこのカメラマンはこれからも人の迷惑を考えずにやることになると
思い、思い切って「演奏中はシャッター音を”切る”設定にするように」ということで注意しに行きました。相手からは「音が聞こえました?」とのことで設定も調べたけど出来ないカメラだとのこと。近くにいたので音は
当然近くに聞こえるのは判っていたはずだし、音の設定も私より高そうなカメラなので出来ないことはないと思われるからとぼけていたのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンコンサートへ

2013-10-05 | コンサート

    

自宅から歩いて20分程の所にあるイベントホールで無料のマンドリンコンサートがあったので行ってきました。今年で結成30周年で定期演奏会は19回目ということでした。1年に1回か2年に1回というサイクルで
やっているみたいですね。前半は静かな曲が多く眠気が襲ってきましたが、後半は使う楽器の種類が増えてきてマンドリンだけでなくピアノやドラム、フルート、ギター、コントラバスなども使っていたり、面白いことに
世界で初めてではではないかという指揮者が指揮棒を振るだけではつまらないということでエレキギターを弾いてくれたりしたので楽しく聞くことが出来ました。エレキギターでは「ラブ ミ トゥナイト」など2曲をやって
くれましたが、最後の曲の時も楽器名は判りませんが小さな太鼓2つを手で叩いていました。アンコールも当然あって2曲演奏してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の音楽会へ

2013-09-29 | コンサート

     

     

車で約20分程の所にある大学内の講堂で行われた地域主催の音楽会へ行ってきましたが入場は無料でした。1番目の演奏は音楽好きの中高年の仲間が集まって6年前に発足したバンドで、「五番街のマリー」や
「戦争を知らない子供たち」、「いちご白書をもう一度」、「真夜中のギター」、「なごり雪」などちょっとした年配者なら誰でも知っている曲を演奏してくれました。2番目は東京芸大3年生6人組による「ケルト音楽」の演奏
で初めて見る楽器があり、アイルランドのダンス音楽などを演奏してくれました。6人のうち男は1人だけというハーレム状態。普通は楽器による演奏は譜面を見ますが、譜面なしでの演奏で私にとっては心地良い
音楽に感じました。終わった後もしばらくは拍手が鳴り止みませんでした。もっと聞きたかったー。3番目は女性合唱団で発足して33年目とのこと。こちらも「城ケ島の雨」や「ペチカ」など私が知っている曲などを歌って
くれました。4番目はベースやドラムが入ったピアノ演奏とおしゃべり。こちらはプロのピアニストでした。5番目もプロの人で東京芸大出身の女性2人が歌を披露してくれました。1人はまだ東京芸大の大学院に在籍
しているとのことですが、各演奏会でソリストをつとめているということでした。ある曲ではみかんの形をした帽子をかぶったり、ひげを付けた殿様といういでたちで歌ったりした時は笑いも出ました。また、オー・ソレ・ミオ
という曲ではデュエットで1人が1番を普通に歌い、2番は別な人がベトナムからの留学生に習ったというベトナム語で歌ってくれました。6番目は小学生と中学生による吹奏楽の合同演奏で総勢108名。あまちゃんの
オープニングテーマ曲やルパン三世のテーマ曲などの演奏がありましたが、最後は5番目に歌った女性2人も加わっての復興支援ソング「花は咲く」の歌がありました。中学生が演奏し小学生は歌を歌う方へ。
会場はほぼ満席の状態でしたが休憩を含めて約4時間、本当に楽しく過ごせた時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のコンサートへ

2013-09-21 | コンサート

森の広場に作られたステージで演奏されるオカリナやコカリナの演奏を聴きに、私の自宅から歩いて10数分の所にあるやや小さな森に行ってきました。最初はオカリナの演奏でしたが、メンバー4人のうち
2人が都合で来られず2人だけの演奏でした。しきりに2人だけだと寂しいと言っていましたが、2人だけでもしっかりと楽しく聞かせてくれました。オカリナ演奏後はコカリナの演奏でしたがこちらは12人での
演奏でした。男性は2人でそのうちの1人は今日がデビューということでした。コカリナはオカリナの楽器が陶器で作られているのに対し木で作られているものです。このサークルは6年程前に結成され、私も
1回か2回ほど参加したことがあり標準的な楽器を1本持っています。音域が狭いこともあり気に入った曲が演奏出来ないということで止めていましたが、最近は何本も並べて広い音域に対応出来るそうです。
最もその当時も3本つながった楽器や音域に対応した楽器などはありましたが、今は5本つながった楽器などいろいろあるそうです。このサークルは新しい人が入ったりしていることもあり、演奏はやや練習
不足なのかちょっと間違ったりで代表の人もハラハラしている様子が見えました。それぞれの演奏後は休憩となり、お菓子とイネ科のレモングラスという葉が入ったハーブティーが振る舞われました。かなり
香りが強いものでしたが美味しくて私はお代わり。休憩後はオカリナとコカリナによる演奏で、「紅葉(もみじ)」や「どんぐりころころ」、「旅愁(りょしゅう)」、「花は咲く」、「小さい秋みつけた」などをみんなで歌い
ました。約2時間楽しんできましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱交歓会へ

2013-06-30 | コンサート

近くのイベントホールで行われた合唱交歓会へ行ってきました。午前11時半から午後6時までやっていたのですが、私は午後3時頃から終了時間の6時まで聞いてきました。
30以上のサークルが参加していて、所々で全体での合唱があり、私も3曲歌ってきました。「夏の思い出」や「花は咲く」、「おぼろ月夜」などです。その他、全体での合唱曲では
「夏は来ぬ」や「花のまち」、「花」という全体合唱は「花」をテーマにしたもので、他にも合唱連盟歌などがありました。
女性だけの女声合唱団や男性だけの男声合唱団それに少年少女合唱団や混声合唱団などいろいろな合唱団がありましが、男性だけの合唱団では全員がシニアかなという
合唱団があり、昔ヒットした曲である「さらば青春」や「あの素晴らしい愛をもう一度」などを歌っていました。ただ持っている楽譜が大きく震えている人がいたのでかなり緊張して
いたのではないでしょうか。私も会社での合唱団に入っていて30人ぐらいの大人数で初めてステージに立った時は、後ろの列にいたのにかなり緊張して口が少し震えていた
のを覚えています。何度かステージに立てばその内慣れてくるでしょう。

今後もこども合唱フェスティバルや合唱祭などたくさんの合唱に関係するものがこのイベントホールで行われる予定なので、機会があれば来てみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする