先日、仕事の関係で「ナーシングチェア」なるものをネットで検索してみました。
ナーシングチェアのナースというのは[nurse/看護人]のことではなく
[a(wet)nurse/乳母]から来ている言葉で
どうやらビクトリア時代の授乳用の椅子を意味する様です。
ネット利用は100人の部下を持つのと同じくらいの効力があると言いますが
このナーシングチェアを調べた時も 全国のアンティークショップの椅子の写真が
たくさん出てきて 具体的にどういった椅子なのかが一目で解りました。
たくさん出てくる写真を見て
自分が学生の頃にあちこち歩き回って集めてきた写真を思い出しました。
あの頃の私にはネットなんて特殊な世界の話で
私は自分で歩き回って資料探しをしていました。
学校や近くの公園の椅子から始まり、出掛ける時はカメラを持つ様になって
デパートの椅子、美術館の椅子、レストランの椅子、ホテルの椅子、
宝石店の椅子の写真を撮らせてもらえる様に交渉に入った事や
(後日 ある雑誌に掲載されていました!)
友達が出掛けた先や旅先で見つけた椅子の写真を送ってくれる事もありました。
(今でも感謝!)
3週間程旅したイギリスの写真を見た家族に
「椅子の写真ばかりでつまらない。風景の写真はないの?」
と言われるくらい、どこに行っても資料集めをしていました。

当時 イギリスで撮ってきた写真。
それを考えると、文字入力してクリックするだけで
山の様な資料が得られるネット効力には ただただ恐れ入るばかり。
ネット検索で出てくる膨大な写真を見ながら思わず、
私が歩き回っていた事って何?と思ってしまいました、
勿論、かけがえのない資料には変わりはないのですが

今日 本屋さんで購入したのは小泉和子さんの「西洋家具ものがたり」
(河出書房新社 ¥1575)
この西洋家具ものがたりは よくある西洋の家具のお話ではなく、
近代日本がどのように洋家具を取り入れてきたかが書かれています。
日本の家具の歴史を辿っていこうとすると必ずぶつかるこの人、
小泉和子さんといえば なんと私は出身大学が一緒です
でも彼女は女子美術大学を卒業後、東大の建築学科に行っていますけどネ
小泉さんの本を見て 愛知県の「明治村」まで写真を撮りに行ったこともありました。
膨大な資料をこの様な体系的にまとめた知識として自分の中に吸収していく事は
やはりネット検索では得られないでしょう。
まだまだ歩き回らなければ、と思う今日この頃、でした。
ナーシングチェアのナースというのは[nurse/看護人]のことではなく
[a(wet)nurse/乳母]から来ている言葉で
どうやらビクトリア時代の授乳用の椅子を意味する様です。
ネット利用は100人の部下を持つのと同じくらいの効力があると言いますが
このナーシングチェアを調べた時も 全国のアンティークショップの椅子の写真が
たくさん出てきて 具体的にどういった椅子なのかが一目で解りました。
たくさん出てくる写真を見て
自分が学生の頃にあちこち歩き回って集めてきた写真を思い出しました。
あの頃の私にはネットなんて特殊な世界の話で
私は自分で歩き回って資料探しをしていました。
学校や近くの公園の椅子から始まり、出掛ける時はカメラを持つ様になって
デパートの椅子、美術館の椅子、レストランの椅子、ホテルの椅子、
宝石店の椅子の写真を撮らせてもらえる様に交渉に入った事や
(後日 ある雑誌に掲載されていました!)
友達が出掛けた先や旅先で見つけた椅子の写真を送ってくれる事もありました。
(今でも感謝!)
3週間程旅したイギリスの写真を見た家族に
「椅子の写真ばかりでつまらない。風景の写真はないの?」
と言われるくらい、どこに行っても資料集めをしていました。

当時 イギリスで撮ってきた写真。
それを考えると、文字入力してクリックするだけで
山の様な資料が得られるネット効力には ただただ恐れ入るばかり。
ネット検索で出てくる膨大な写真を見ながら思わず、
私が歩き回っていた事って何?と思ってしまいました、
勿論、かけがえのない資料には変わりはないのですが


今日 本屋さんで購入したのは小泉和子さんの「西洋家具ものがたり」
(河出書房新社 ¥1575)
この西洋家具ものがたりは よくある西洋の家具のお話ではなく、
近代日本がどのように洋家具を取り入れてきたかが書かれています。
日本の家具の歴史を辿っていこうとすると必ずぶつかるこの人、
小泉和子さんといえば なんと私は出身大学が一緒です

でも彼女は女子美術大学を卒業後、東大の建築学科に行っていますけどネ

小泉さんの本を見て 愛知県の「明治村」まで写真を撮りに行ったこともありました。
膨大な資料をこの様な体系的にまとめた知識として自分の中に吸収していく事は
やはりネット検索では得られないでしょう。
まだまだ歩き回らなければ、と思う今日この頃、でした。
お仕事関係の資料探し大変そうですね。
私もユミさん程ではありませんが、
仕事上で調べ物(特に最近はVisualBasic関係)する時は
参考書とか引っ張り出したりはしますが、
それでも最近面倒になるとWeb上で検索する様になっています。
>ネット利用は100人の部下を持つのと同じくらいの効力がある
あらら、それは初耳です。
それだけWebの力って大きいのですね。
ではでは!
ネット検索も慣れているんだろーなー。
下手をすると情報に飲込まれそうになるんだ。
ちゃんとした必要な情報だけを取り込んで
インターネットを自分の手足として
上手に活用するようにならないとね。
やっぱWebってすごいよね!
ところでVisualBasicってどんな意味....?
>ところでVisualBasicってどんな意味....?
プログラム言語の1つですよ。
詳細は・・・・あんまり知らないほうがいいです、マジで(笑)。
ま、世の中そういうモノもあるんですわ。
ではでは~
でもネットで探して、そこから別の情報も入ってきて、どんどんずれていくのも楽しいよね~(笑)。
「ナーシングチェア」って初めて聞いた。どんなんか見てみよう。
プログラム言語かぁ、難しくて全然分からない....笑。
そっか、知らなくても良いのなら
私はそのまま素直に育っていくわー
でもまたいろいろ教えてねー!
ユキちゃん
実は私もナーシングチェアって初めて聞いたの。
どれを見ても「ビクトリア時代」と書いてあるんだけど
ビクトリア時代限定なのかな?
何か新発見があったら是非ご一報を!
ざっといくつか見ると、とりあえずどれも布張りで、ちょっと背が低く見える…ような。
コレ!っていう基本条件を知りたいねえ。
クッションが効いていて座が低い。
それから座面が普通より広めな感じ。
授乳用だもの。確かにそうだよね。
しかし何故ビクトリア時代限定に終わったのか、
それが気になるよ
あ、ソファがあるじゃん。お、ベッドでもいいじゃん。…みたいな(笑)。
いやまて、わざわざ授乳用の椅子を用意するほどのお金持ちが減ったとか~。
あ~、こういう無責任な推理が好きです。ゴメンナサイ。
責任のある想像なんて楽しくないもんねえ!
わざわざ授乳用の椅子を用意する程のお金持ちが減ったという理由はあるかも!
だって絶対に必要な家具ってわけでは無いもんねぇ