goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

パンタリタ

2014-10-06 | ごはん・スウィーツ

いろんなトコロから「台風のニュース見たけど大丈夫?」ってメール来てます。

仕事から帰宅するまで なんにも知らずに居たくらい、私のまわりは平和です。

ご心配ありがとう!無事ですヨ  !!

 

 

 

昨日、雨のパンタリタに行ってきました 

(台風の中、こんなことしてるくらい平和です)

....あ、いえ、断然 晴れのパンタリタがオススメです 

個性的な雑貨屋さんはもちろん 奥にあるカフェも、建物へのアプローチも良い。

なので 断然 晴れのパンタリタがオススメです、笑。

雑貨エリアの撮影は禁止されていましたが カフェエリアの撮影はOKとのこと。

この写真は ↓ 光を拾い過ぎて明るめになってしまいましたが

実際にはやや暗めの照明が落ち着く 雰囲気のある空間でした。   

トップの写真は 小さな額縁のガラスに映り込む 店内の様子を撮ってみたモノで

個人的にはお気に入りの一枚ですが

やっぱりクローズアップレンズは 端っこの歪みが激しい....

       

この暗さが実物に近かったかな ↑

でもこれだけ照明を落とすなら 私ならもっと重厚感のある家具の方が好きかも。

個人的な好みですけどね。

白イチジクのベイクドチーズケーキを頼みました  ↓↓

しつこい様ですが 店内の照明が落とし気味だったので

窓際までケーキ皿を持っていって強引に自然光で撮影した図 ↑↑ ....笑。

食べ物は やっぱり自然光が一番美味しそうに撮れる。

と、思っていたら 某旅雑誌にも 食べ物は窓際の半逆光が良いって書いてありました ♪ 

ふむふむ。

 

この後、アンティーク家具屋さんに行って(←笑うとこ。大丈夫、笑って下さい)

古いイギリスのノコギリを買っちゃいました(←ええ。ですから、笑って下さいってば)

めちゃめちゃカワイイので、後日 自然光にて撮影予定 

 

 

 


金継ぎ教室 10月

2014-10-05 | 金継ぎ

9月のお教室は 休日出勤のために欠席。

10月のお教室に行ってきました 

1回お休みしただけで 生徒さんがガラッと変わっていて驚きました。

確かに春から始めた私の先輩方は もう卒業する頃....

 

今回は時間を持て余してしまうかも....

なんて心配をするほど余裕なつもりでの参加でしたが 

実際にはなかなか作業がはかどらずに なんとタイムオーバー!

 

そのため 作業中に撮影出来た写真が たった1枚!

笑!

 

金継ぎのお教室で なぜか拭き漆や蒔絵を始める私。

快く対応して協力して下さる先生。

そのため 卒業はもう少し先になりそうですが この環境には感謝感謝です 

 

そうそうそうそう!

お教室を失礼しようとした最後の最後に 隣の席の生徒さんが

古道具屋さんのオーナーさんだと気付きました!

ディスプレイの仕方や 写真の撮り方がめちゃカッコイイお店で

2回程 オジャマしたことがあります。

もっといろいろお話し伺いたかったのですが なにしろタイムオーバーの身....

ばたばた挨拶して失礼しましたが、名刺いただきましたー  やたー

 

 

 


沼津港 深海水族館

2014-09-29 | 日々のこと

沼津港にできた深海水族館に行ってきましたー 

ずいぶん混んでいるウワサも聞くので 並ぶことを覚悟して行きましたが

休日なのにすんなりチケット買えましたヨ 

ただ、中はやっぱりヒトが多かったです。

深海水族館なので、深海魚ばかりの展示かと思いましたが

深海に住むエビと 浅い海に住むエビは こんなに違う、みたいな

比較展示から始まっていて なかなか面白かったです。

フラッシュさえ気を付ければ 撮影可能だったので パシパシ撮ってみました。

コイツは ↑ ハリセンボン。

笑ってるみたいで可愛かったデス 

いろんな水槽の撮影に挑戦してみたけれど あれだけの早さで泳ぐサカナを

カメラに収めるのは なかなか難しい!

なので ついつい ↑ のんびりした生物ばかり追ってしまいます。

タカアシガニ ↑ 大きかったー!

大き過ぎて とてもじゃない 美味しそうには見えなかったくらい!笑!

やっぱり サカナがいまいちうまく撮れない... ↓↓

そんな中で、撮れた瞬間に にんまりしてしまったのが ↓↓ コイツ!! ニモ!!

照明の明るさが良かったのか、キレイに可愛く撮れました 

肝心の深海魚に至っては もともと光に弱い生き物なので照明が暗くて

撮るもの撮るもの みんなこんな感じになる  ↓↓

シーラカンスがもうひとつの売りらしいので 一応撮ってみましたがカワイくはないな...

水族館を出ると、まわりに深海魚バーガーやら 深海魚のフライ定食やらのご飯屋さんが並んでいたけど

なんか深海魚って見慣れないせいか あまり美味しそうには見えず、

ついつい 見慣れたモノ食べに行ってしまいました、笑!

浜焼き ↓ とメニューに書いてありました。

このサザエ、出てきた時は まだ生きていて。

火にかけた時にすごく残酷な姿を見てしまった 

こういうのがわりと苦手なのですが、たまには 命をいただいていることを実感するのも必要ですね。

焼き上がってしまうと もう美味しいモノにしか見えないンですけどね  ↓↓ 

 

 

 

そして ついに!!

キャトルエピスの富士店に行ってきました!! 

甘いモノは別腹 

うちの近所の静岡店も とってもステキなお気に入りのカフェですが

富士店の雰囲気も ガラスや木枠の引き戸に素材感があってすっごく良かったです♪♪

パン屋さんとお惣菜屋さんも併設されていて たまらない空間でした 

ビオファームまつきサンのキッシュ、美味しかったーっ 

早速 職場でカフェ好きの新人ちゃんにオススメした、笑!

 

 

 


川さき庵

2014-09-21 | ごはん・スウィーツ


川さき庵 というお蕎麦屋さんに行ってきました

美味しいって評判だったみたい。
極細のお蕎麦が本当に美味しかった!

また行きたい!
絶対また行きたい!



隠れキャラ好き。

2014-09-14 | 日々のこと

高山の職業訓練校を卒業してから もう10年は軽く越えてしまった  のに

同じように現場で頑張る木工女子の存在は 今や大変 貴重でありまして。

そんなYちゃんから トップの写真のお皿 ↑↑ をいただいたー 

本当に癒し!

ヤバいほどカワイイ 

これ ↓↓ ちょっと北欧チックでカワイイお皿なダケに見えますよね? ぷぷぷ  ぷぷ。

なんと、隠れキャラがいるんです!

スナフキン&ニョロニョロ!

ママのバッグ&ちびのミィ!

パパのぼうし&スニフ!

そしてムーミン!!

これはホントにヤバい可愛さ!

このチョイスが、これ以上がないくらい さすがなんです  感謝感謝です 

誕生日当日のケーキにも間に合ったし

いただいて以来、なにかにつけてコイツを使わせてもらってます 

他にも 山形代表のりんごジュースやゴディバのチョコ、かりんとう、石けんなんかもテンコモリ!

でもこの一週間で全て消費してしまった為に 写真無しです  ごめんよー。

Yちゃん ありがとう  嬉し過ぎたーん 

 

 

 

       

今日は久し振りにキャトルエピスに行ってきました 

いつものことだけど、いちじくのタルトをチョイス ↓↓

ちょうど「わらび餅」と「うるしの食器」と「写真」を展示するイベント期間中で

うつわ作家さんの「小皿に至っては2~3分で制作する」という言葉は大変な勉強になりました。

商売にするというのは つまりこういうコトですよね。

実演も見せてもらうことができました。

刃物は全て自作なんだとか!

うーーーーん、やっぱり!  笑!

 

期間限定のわらび餅をいただきました ↓

キャトルエピスで食す和菓子!見た目から間違い無し!美味しかったー!

 

 

 


フタモノ。

2014-09-13 | ウッドターニング

パーティングツールを駆使(?)して 小物入れに フタを作ってみました。

この小物入れ本体を挽いていた時は フタはガラスを考えていたのだけど

結局 木にしたので せめてツマミは異素材をもってきたいトコロ。

 

手持ちの動物たちをツマミっぽく置いたみた図 ↓↓

直径が50ミリないくらいの小さな入れ物なので ピアスを入れただけで ↑↑ こんな。

こんなだけど、こんなの有りだよね。

ピアスとか、リングとか、薬とか、種とか....ね。

 

 

 

今日は金継ぎのお教室で持ちかえった宿題作業。

なんとか塞がった真ん中の穴!

そして 割れ!

さて、ココからだー 

 

 

 


ブルーベリー☆パイ

2014-09-06 | ごはん・スウィーツ

パイといえば アップルパイしか思い浮かばなかったけど

母が作ってくれた大量のブルーベリージャムの存在を思い出して

ブルーベリーパイを焼いてみました 

冷凍のパイシートを買ってくれば 驚く程 カンタンにできちゃう!

それでいて美味しいンだから 言うことなし 

 

 

 

 

明後日で、Jちゃんの一周忌になる。

ずっと「美味しいから 食べに来てよ」って言ってくれていた彼女の嫁ぎ先のお蕎麦屋さんに

今日、ひそかにお線香を持って 行ってきました。

こっそり行って、お店の方にそっとお線香を渡して さっと帰るつもりだった。

私が店内のテーブル席に座った頃、ちょうど一組みのご夫婦がお会計の為に席を立った。

そのご夫婦にハッキリと見覚えがあって 息を飲んだまま立ち上がってしまった。

高校生の頃に泊まりに行っていた頃から 少しも変わらない Jちゃんのご両親だった。

こっそり、のつもりが、お蕎麦屋さんの店先で突如号泣....!

Jちゃんのご両親と、お蕎麦屋さんの義理のご両親の前で ぼろぼろ泣いてしまった。

「大丈夫、そんなに悲しまないで」

「明日が(一周忌の)法要なの」

「きっとJちゃんが 会わせてくれたんだね」 

「Jちゃんの分まで 健康で長生きしよう」

両方のご両親に慰められる私。

彼女は、私の誕生日でもある日に逝った。

健康に生きていけることの有り難さ、最期まで笑顔を絶やさなかった彼女の強さ 優しさ、

これから重ねて行く誕生日に 私はきっと それを思い出さずにはいられないと思う。

      


金継ぎ教室 8月 その2

2014-09-01 | 金継ぎ

8月は上旬と下旬、お教室が2回ありました。

お教室が終わった瞬間に 漆を素手で触ってしまった!

....けど、かぶれませんでした。

もしかして 大丈夫な体質かも 

 

つい先日 完成したウォールナットのふたごのボウルのうち

ひとつは木取りの段階から 木口からの割れがありました。

ウォールナットなら金が映えると思い 金を蒔くことを前提に 割れを承知でターニングしました。

ターニングによる木地の割れも欠けも貫通もコワくない、ハズ!という実験に挑戦中です 

白い方のお湯のみは 前回蒔いた金を仕上げ漆でコーティング。

梅の絵柄のお湯のみは 真っ二つの割れに出来るだけ細く繊細な線をひき

線の上に つぼみのイメージをモダンな感じで描き加えてみました。

この作業がね、もうめちゃ楽しかった、笑。

なんか、陶器の絵付けしている気分になるんです。

次回はべんがらを入れて 金を蒔けるかな。

この群青に金が映えることは分かっているので 完成が楽しみな一品になりました。

既製品とのコラボも悪くないね 

 

....ええ、つまり、金継ぎをしながら 蒔絵的なことが可能ということ!!

そして私が狙っているのはあくまでも 家にある割れちゃった陶器のうつわではなく

ターニングした自分のうつわ です  えへへへへへへへへ。

多少強引で我流でも ここらへんを絶対に、モノにしてみせます。

えーーーと....、モノにしてみせるよう 努力します!

はい 

 

 

 


食品衛生法。

2014-08-29 | ウッドターニング

「和信」という大手の塗料メーカーのHPで 食品衛生法に適合した 水性のウレタンニスを発見!

プロユースからホビーまで 幅広い木工塗料を扱っているメーカーだそうです。

HPによると、水温60℃ 30分の条件で 溶出する指定有害物質が 規定量以下、

菓子皿や箸などの食器、お子様のおもちゃや食卓にオススメ、なんだとか。

うーーーーーーん。

コーヒーや紅茶、熱々のパスタはやはり無謀か....。

でもウレタンで 菓子皿やお箸なんかの口にするモノの塗装に向いているのなら

充分に試してみる価値はありそう!

早速 つや消しクリヤー注文してみました 

今日 注文したのに もう作業したくてうずうず。笑。

ブログに「塗装」ってカテゴリー、作っちゃおかな  ふへへ。

 

実はちらっと、木工作家さんのブログでその存在は知っていたのですが

世の中には「食品衛生法に適合した接着剤」なんかもある。

確かに 作品ではなく 実用性の高い木のうつわを作るなら、そうなるよね。

やっぱり何をするにも知識の抽き出しって大事だ!大事!

 

 

 


パーティングツール

2014-08-28 | ウッドターニング

パーティングツールを駆使