命のカウントダウン2(健康余命947日)

camperのブログにアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

人口当たりの新型コロナ感染者数 が更新されました。

2024-05-11 22:56:34 | 新型コロナ
土曜深夜になって、札幌医大のHPが漸く更新されました。
やはり、沖縄県がワースト1位に躍り出ましたね。奈良県は全国平均以下になって、21位ですね。奈良県県民の抗体保有率が上がって感染者が減少しているのだと思われ、しばらくの間奈良県の順位は落ち続け、全国最下位(最優秀)あたりを暫くはうろうろしてくれるものと期待しております。
沖縄、北海道、本州の日本海側で感染率が高い様に思えますが・・・なぜそうなのかは全く分かりません。沖縄県がワーストになったのは・・・・沖縄県はいつも全体とは乖離した動きを見せていて、感染率が全国ワーストになったりベストになったり、両極端を行ったり来たりしている印象があります。
即ち、感染率ワーストがしばらく続くと、県民の抗体保有率が上がり、暫くすると感染率が全区最小になる。それがしばらく続くと抗体保有率が低下してまたワーストに向かう。何処の地区ででも起こる動きなのでしょうが、沖縄県「離島」なので沖縄県以外の動きと隔絶された独特の「波動」を示すのではないかと思っています。
暫くワースト近辺に居座っていた奈良県も、沖縄ほどはっきりした動きにはならないとは思いますが、暫くは感染率が低いところをうろうろするのではないかと予想しています。そして、その数か月後には、上昇傾向を示して・・・という波が続くのだと考えています。

これまで10回あったとされている新型コロナの感染の波。第10波は過ぎ去った様ですが、第11波は必ずやってきます。私は今年の夏から秋にかけてではないかと予想しております。
感染の波がやって来ることは避けられないとは思っていますが、工夫によってその波を穏やかで緩やかな波にすることは出来ると思っています。一人一人が感染予防を心がけることにより、急峻なビッグウェーブで医療が崩壊することを回避することが可能です。新型コロナワクチンの接種も、多分波を穏やかなものにするのに少しは役立つと思われます。可能であれば接種を考慮してください。
通常の免疫力を持っている方にはインフルエンザと同等位の危険度かもしれません。しかし、高齢者や担癌患者さんなど免疫力の低い方にはやはり危険な疾患です。そして、通常の免疫力を持っている方でも、後遺症に悩まされる可能性のある気味の悪い疾患でもあります。
掛からないに越したことはありません。5類になったからと油断しないで、効率よい感染予防策を講じてください。そして何とか新型コロナウィルスと共存していきましょう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿