フォト ダイアリー

ミニチュアダックス 愛犬りりぃとのお気楽生活

東北旅行2014年秋(その8)

2014年10月19日 | 東北旅行
山形県酒田市へとやってきました。 
江戸時代、北前船の寄港地として栄えた酒田。ここは『日和山公園』です。
桜の名所でもあり、毎年4月には酒田日和山桜まつりが開催されるそうです。 



残念ながら、ここはペットの持ち込み禁止の案内がありましたので、ささーっと見て周っただけです。
公園の中央には池があり、そこには何と北前船の復元船が浮かんでいるんです。約1/2の大きさらしいです。 



公園の奥にはひっそりと日本最古級の木造六角灯台が建っています。 



公園の駐車場から車を走らせること1分くらい(?)、ガイドブックで見覚えのある建物があったので、とりあえず写真だけ撮りました。 
これは映画「おくりびと」で使われ話題となったレトロな建物。 
多くの政治家や文化人が足を運んだ明治時代の料亭建築だそうです。うーん、またもやこの映画は見たはずなのに、そんなシーンは記憶に残っていませんでした。 



そして、鶴岡市へとやって来ました。 
時間は午後2時前となってました。まだランチをとっていなくておなかもすいていて。 
午後から雨の予報だったけれど、まだなんとか雨はふらずに持ちこたえてくれています。 

テラス席でペットOKなレストランでランチタイムとしました。 
庄内の海の幸、山の幸を使用した新感覚の創作料理が楽しめます。

ランチメニューはどれもおいしそうで迷ったんですが、せっかくなので一番お高い『百けん濠らんち』ってのにしてみました。 
これがなかなかグッドでした。 



観光客用の大きい無料駐車場がありますので、車をそこへ停めたままランチをはじめ歩いて近辺を観光しました。 
ランチを終えたころから、ポツポツと雨が降り始めました。傘を持ちながら観光したんですけど、すぐにやんだり、傘のいらない程度の小雨になったり・・・。ざーざー雨にならなくて良かったです。 



まずは『鶴岡公園』へ。 
鶴ヶ岡城の本丸、二の丸跡に整備された公園で、お濠や石垣が藩政時代の面影を今に伝えます。ここも春には約730万本の桜が誇るそうです。 なんと、日本さくら100選に選ばれているそうな。 



この辺り、ぎゅっと徒歩圏内に観光スポットが密集しているのがうれしいですね。 
お次は『鶴岡カトリック教会天主堂』へ。

 

教会内は自由に見学することが出来ます。
世界的にも貴重な黒い聖母マリア像は、国内ではこの教会でしか見られないそうです。 



窓には綺麗なステンドグラスが・・と思っていたんだけれど、帰宅してから調べてみると、これはステンドグラスとは異なる独自の技法でつくられた「窓絵」とのことです。 



ここも無料で見学自由です。何と、ふとっぱら。 
庄内藩校 致道館』です。
東北で唯一現存する藩校建築だそうです。 



↓こちら、孔子像です。



一見、普通の像画に見えますが、なんとなんと、論語(漢字)で書かれているんです!!




ひととおり気の済むまで見て周り、車に戻ったのは午後4時前。
ちょっと早めでしたがいったん宿に入り、その後近場のゴルフ練習場へと出向いたのでした。  
旅先でもゴルフの練習なんて。これだけやってるのに、なんで上達しないんだか・・・


水の食卓 百けん濠創作料理 / 鶴岡駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



コメントを投稿