goo blog サービス終了のお知らせ 

トトラの馬

元々はエコロジーやスローライフについて書いていましたが、とりとめなくなってきた。

夕方セット、恐るべし

2005-04-17 01:02:49 | 食べ物、飲み物
見て下さい、このどっさりの野菜を!
今日、買い物に行った八百屋さんで、全部一緒にトレイに乗って「夕方セット」として売っていたものです。

全部は写真に納まりきらないくらいの野菜がセットになっています。
家に帰って全部をチェックしてみたら、入っていたのは・・・

大根半本、パセリ、小ネギ、にんにくの芽、水菜、
バジル、白菜半個、かたくり、おかひじき、ラディッシュ、
ブロッコリ&アルファルファのスプラウト、なめこ、
納豆3パック、黄パプリカ1個、りんご1個

これでなんと、お値段 420円!

聞いてみたら、だいたい夕方の5時から6時の間くらいに個数限定でセットを売るそうですが、野菜が残り少なかったら出さない日もあるそうです。
ってことは、残り1個を買えた今日はラッキーだったのですね。
安いのももちろんうれしいですが、普段買わないようなものもセットに入っているので楽しみもあります。

「かたくり」は、初めて食べる食材でした。
白く細い茎の先に濃緑の葉と紫色の花のつぼみがついています。
かたくりって野菜として食べることができるんですね。知りませんでした。

さっとゆでておひたしにして食べるとおいしい、との注意書きが付いていたので、まずは茹でてそのまま1本食べてみました。

おいしい!

茎のところはシャキシャキとして少し甘みがあり、葉とつぼみのところはほんのりと良い香りがします。
今まで買ったことはなかったけれど、こんなにおいしいものだとは知りませんでした。
この夕方セットのおかげで、おいしい食材に出会えました。
今度八百屋で見たら、また食べたいと思います。
でも、昔から便秘の薬草として使われていたそうで、おいしいからとあまりたくさん食べると大変なことになるらしい。

実はこの八百屋に行く前に、別の八百屋でも野菜を買い物してしまったので、無駄にしないよう使いきらなきゃとあれこれ組み合わせを考えています。

でも、考えてみたら厚生労働省で推奨している一日の野菜摂取量は350g。
使い切れないくらいの量に見えても、本当だったら3日分くらいなのかも。


蓮根そぼろを作ってみた

2005-03-24 16:25:41 | 食べ物、飲み物
鶏と豆腐の蒸し物をした後のひき肉があまっていたので、何をつくろうかなあと考えていたとき、1月ほど前にA's diaryで紹介されていた蓮根そぼろを思い出しました。

蓮根のシャキシャキ感がとてもおいしそうだったので、昨日の晩御飯は蓮根そぼろに決定!
もともとのレシピでは豚ミンチを使っていましたが、これを鶏に代え、蜂蜜は入れずに作ってみました。
鶏ひき肉は最初にさっとお湯に通してぽろぽろにしておき、炒めた蓮根、ネギ、ショウガとあわせて酒・醤油・みりんで味付け。

三色ご飯は大好きなメニューです。
いろどりがきれいだから、見ているだけで嬉しくなってくるんです。
子どもの頃、お弁当箱を開けたときにご飯が三色になっていると、嬉しくてキャーと叫んだものです。
どこから箸を入れるか迷ってしまいますよね。

わたしは絹さやがあまり好きではないので、三色の緑はインゲンで。
夫に、「実家の三色ご飯の緑は何だった?」と聞いてみた所、「家で食べたことない」とのこと。
絶対、ウソだと思う・・・。
きっと、食べたもののことをあんまり気にしてないから覚えてないんだろう。

それはさておき、蓮根そぼろは、というと、あきさんが紹介されている通りただのそぼろよりも食感があって、クセになりそう!
これからそぼろを作るときは絶対に蓮根を入れることになると思います。

ご飯は茶碗に軽く一杯程度だったのに、具をたくさん乗せたのでおなか一杯になって、1/3ほどは今朝の朝ごはんに残してしまいました。

歯を磨いた後のミカン

2005-02-24 16:26:30 | 食べ物、飲み物
まずいって知っているのに、歯を磨いた後についついミカンを食べてしまった。
やっぱり、まずかった。

「歯を磨いた後のミカンってまずいんだよなあ」
とぼんやりと考えながらミカンを食べ終わる頃、
「ミカンを食べ終わった後にすぐ牛乳飲むと、それもまたマズいんだよなあ」
と思った。

さらに考えると、牛乳を飲んだ後、刺身とかいくらとかの生ものをたべると不味いと思いつく。
刺身の後は・・・と考えはじめて、
「これは、不味いもののチェーンがつくれるのでは!」
とちょっと興奮したのだが、チェーンができたところでうれしくないことに気づいたのは大分考えつくした後だった。

それにしても、なぜ学校給食ではどんなおかずのときでも必ず牛乳を飲ませるのだろう。
日本人の味覚を著しく損ねる教育だという気がしてならない。
和食のおかずのときはお茶にすればいいのに。
牛乳の栄養素が必要なら、プリンでもデザートにつければ良い。

PB&Jの罪悪感

2005-02-22 14:46:13 | 食べ物、飲み物
今日の朝食はPB&Jのトースト。
そう、ピーナツバターとイチゴジャムをたっぷりと、「塗る」というより「乗せ」たトーストです。

わたしは普段ほとんど甘いものを食べないのですが、PB&Jの波は1ヶ月に1度か2度襲ってきます。
ピーナツバターは、なんといってもピーナッツの砕いたものが入った「チャンク」タイプが良い。
普段はあまり消費しないジャムも、この時ばかりはごっそりと取って乗せちゃいます。

けれど、PB&Jの一番いかんともしがたい所は、
「あー、わたし今、ジャンクなもの食べてる」
という罪悪感です。

ジャンクなおいしさへの欲望は、時々波になって襲ってきます。
カップラーメンカレー味や、暴君ハバネロや、それにごくまれにフィレオフィッシュなどが襲い掛かってきます。

都こんぶや蕪漬けなんかも時々襲ってきますが、これらは罪悪感をまとわずに現れるので心置きなく手を伸ばすことができます。
でも、ジャンクなものはいつも「あー、こんなの食べちゃった~」と、喜び半分罪悪感半分。だから余計おいしいのかもしれないと思うけど・・・。

今朝はたっぷりとサラダを作り、野菜スープも添えました。
これって、食事のバランスを取るためというよりは、罪悪感のバランスを取っているんだろうなあ、とトーストにかじりつきながら思う朝食でした。

魚の炭火焼

2004-12-20 23:26:00 | 食べ物、飲み物
駅の近くに、炭火焼のお店があります。
窓からのぞくと、真ん中に設置された大きな大きな囲炉裏に串に刺した魚が焼かれ、お客さんたちはそれを囲むように、ぐるりのカウンターに座っています。
いつも、「ああ、ここにいってみたい」と思っていましたが、今日はじめてそこで食べてきました。

お通しからして、白魚をトビコとシソであえたものといった感じでちょっと他では味わえない味。
風呂吹き大根はもろみの白味噌たっぷりの上に、ちょこんと赤味噌が乗せてあり色合いも美しい。
むつ、鮭、銀だらの炭火焼三種盛りの上には、いくらがたっぷりと乗せてありました。

ビール大好きのわたしですが、やっぱり魚には日本酒。
今年初めての熱燗を飲んじゃいました。

最後に頼んだのはきんきの塩焼き。
すごーくおいしくて、猫にもあげるところがないくらいきれいに食べてしまいました。
デジカメを持ってなかったので撮れなかった。残念。
大満足でした!

オイルサーディンごはん

2004-12-15 22:29:56 | 食べ物、飲み物
どブログ:「☆ジャンク料理天国☆ 第2回オイルサーディンのパスタ」に、いてもたってもいられずトラックバック。
でも、こちらで紹介されてるパスタ、ジャンク料理っていうより結構ちゃんとおいしそうな気がするんですが・・・。

で、わたしのオイルサーディンのベストレシピは、本当にジャンクで簡単すぎて、レシピというのもおこがましい、3ステップクッキングです。

1.お米を研いで水加減し、飯盒へ
2.その上にオイルサーディンの缶をオイルごと空け、しょうゆをちょっと垂らす
3.炊く!

以上。

もちろん、ショウガかにんにくあたりを入れたり、青ねぎを散らしたらもっとそれっぽいのかもしれないですが、これだけでもとんでもなくウマイ!

とにかく唯一のコツは「飯盒で炊く」こと。
オイルサーディンのオイルとしょうゆが混ざって、飯盒の底ですばらしいハーモニーを生み出し、最高のおこげが育つのです。

これが食べたくて、友達と実家の庭で飯盒を炊いたこともあります。
おこげさえできれば100%おいしいので、昔ながらの鉄釜や土鍋なら飯盒じゃなくてもOKなのかも。
わたしは、しっとりした仕上がりより水少なめの方が好みです。

ぶり大根

2004-12-14 23:15:03 | 食べ物、飲み物
昨日、ふしぎ探検隊の住さんと田中さんと話していたら。

大根の第二期生がすくすくと育っていて、あと1ヶ月ほどしたら立派な大根が収穫できそうだとのことです。
ブログスタート前の打ち合わせのときから、
「大きい大根が採れたら、大きいブリを買ってきて、でっかい鍋でぶり大根をいーっぱい作ろう!」
と盛り上がっていたので、すごーく楽しみです。

ふしぎ探検隊畑にも、ぜひお手伝いに行くと志願しておきました。
田中さんには「ほんとにキツいですよ!」と脅されましたが、運動不足の体に鞭打ってがんばります。

またまた、「じゃあ、来月になって収穫したらぶり大根だー!」と盛り上がり、今日はいてもたってもいられずにぶりを買って帰って夕食はぶり大根。おいしかった!

ああ、来月が待ち遠しい。

エコプロ定食

2004-12-12 23:33:44 | 食べ物、飲み物
今日は、エコプロダクツ2004で買ってきた不耕起栽培のお米、オーガニックコンシェルジュ岡村さんのブースで買ってきたオーガニック野菜(人参、水菜、小松菜)とオーガニックワインで「エコプロ定食」。

メニューは鳥手羽先と蕪の煮物。
水菜・人参・カイワレ菜・油揚げのザーサイドレッシング和え。
豆腐のきのこあんかけ。
小松菜・きくらげ・春雨の中華風スープ。
そして、土鍋で炊いたほかほかのお米。
写っていませんが、オーガニックのボジョレヌーボーもいただいてます。

写真に写すからちゃんとした並べ方にしようと思ってたのに、ついついいつもの癖でスープを左側に置いて撮ってしまった・・・
わたしは食べているうちに必ず味噌汁やスープを左側にもってきちゃうので、いつも自分で並べるときは最初から左に汁物を置いてしまうのです。

小松菜は、私が食べるより先に立派な芋虫がむしゃむしゃと葉っぱを食べていましたが、わがプランターの取りそびれた小松菜に移動してもらいました。
それから人参は、会場でも試食を出していましたが、本当に甘くて香りが良くておいしいんですよ。皮ごとパリパリ食べられます。
水菜もシャキシャキで、おいしかった!

おすそ分けのゆず

2004-12-07 23:43:53 | 食べ物、飲み物
母から、ゆずのおすそ分けをもらいました。
ごつごつで、無骨な外見ですが、とってもいい香り。
仕事から帰って、部屋のドアを開けたとき、ふわっとさわやかな香りがするのがとってもうれしいのです。

大工さんが、家で取れたのを持ってきてくれたそうです。
この大工さんがはじめて我が家にやってきたのは、もう7~8年ほど前の大掛かりなリフォームのとき。

母も私も手際のよい仕事ぶりが大好きで、「ああいう風に床をはるのかあ」「壁紙は、ああやって張るとしわにならないんだね」とじいっと仕事を眺めていたものです。
私はちょうど、足を怪我して毎日家にいたものですから、いつもいつもギャラリーが二人でやりにくかったでしょうね。

「あんまり見られると若いやつが緊張しちゃうんだからさー」と苦笑いしながらも、釘の打ち方を教えてくれたり、余った木材でぱぱっと棚を作ってくれたり。
昼から急に大雨になったときは、「これじゃあ仕事になんねえんだよなあ。」とぼやきつつ、「こうなったら、お茶じゃなくてビールでもかまわねえんだよ」と一言漏らしたのをきっかけに、昼真っから酒盛りが始まったり。
改装期間中は本当に楽しかったものです。

そして、それから後も、時々こうやって家で取れた野菜なんかを玄関先に届けてくれるようになりました。
朝、玄関を開けると芋がごろっと転がっていたりするときは、たいていこの大工さん。
ごつごつのゆずを手に、しばらく会ってないなあ、と懐かしく思い出しています。