こんにちは
朝8時より経済レポートさんの取材がありました。アカデメイア高等学院が開校の記事を載せて下さるとの事です。本日は、岡本学院長と、中村キャンパス長が取材をうけました。
開校にあたっての思いなどいろいろ質問して頂きました。どんな記事になるのかとても楽しみです。
夢に向かって一歩づつ確実に進んでいます。
夢をみることは出来てもなかなか叶えることは難しいとおもいます。これから少しずつ前進して行きたいと思います。
miki
こんにちは
朝8時より経済レポートさんの取材がありました。アカデメイア高等学院が開校の記事を載せて下さるとの事です。本日は、岡本学院長と、中村キャンパス長が取材をうけました。
開校にあたっての思いなどいろいろ質問して頂きました。どんな記事になるのかとても楽しみです。
夢に向かって一歩づつ確実に進んでいます。
夢をみることは出来てもなかなか叶えることは難しいとおもいます。これから少しずつ前進して行きたいと思います。
miki
こんにちは先日は大雪でしたが、皆様大丈夫でしたか?
C-CORE東広島にはまだまだ雪のやまがたくさんあります。しかもまた週末は天気が悪いと・・・天気予報で言っていました。暦の上では春だと言うのに・・・
2014年3月16日(日)C-CORE東広島にて『もしもしコンサート in ひがしひろしま』 が開催されます。
大人500円 子供(18歳まで)無料となっております。みなさんお誘い合わせの上、ご来場ください。
参加協力チケットの申し込みは・・・ひろしまチャイルドライン子どもステーション事務局(TEL/FAX 082-233-8655)または事務局携帯(090-7998-6113)へお申込み下さい。
今年はいろいろ・・・素敵な歌、ギター、にんぎょうげき、子どもから学生さんからシニアまで、とても楽しいコンサートとなっておりますので、多数のが参加お待ち致しております。
皆さんが毎日、素敵な一日がおくれますように miki
こんにちは
アカデメイア高等学校がスタート致しました。明蓬館高校より櫻井先生が来て下さり、中学校へのご挨拶に行って参りました。各中学の先生方、忙しいお時間の中、熱心にお話を聞いて下さり、ありがとうございました。
まだ、スタートしたばかりで、いろいろあると思いますが、力を合わせて頑張って行きます。同じ夢に向かって、突き進んで参りたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
昨日2/3の夜に会食会が開かれました。
見た事、食べた事のない料理が次々と運ばれて参りました。
いろいろな話を聞くことが出来ました。とても勉強になりました。勉強していかないといけない事ばかりですが、仕事はとても楽しくさせて頂いています。
これからたくさんの事を吸収して精進して行きたいと思いますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
miki
こんにちはもうすぐ節分ですね
1月28日13:00から広島市立中央図書館3階にて、ベンチャー・女性企業家セミナーへ参加して参りました。講師は、榎田竜路さん(合同会社アースボイスプロジェクト代表)です。
今回先生のお言葉の中に『人は思い込みと先入観で生きている。それを人は皆、同じだと思っていると苦しくなる。人は皆、違うと思っていないとダメ』。そうなんです。みんな違うのです。同じではないのです。いつも悩んでいる自分にとってはとても印象的なお言葉でした。毎日頑張っているけど、どう頑張るのか、そして本当に頑張れているのか、他人にとって自分の価値って?幼いころから葛藤してきました。毎日が不安で苦しいのです。しかし、そんな時いつも誰かに支えられて今日まで生きて来れました。今回のセミナーに参加して、榎田先生と出会いました。先生は『悩んでいる暇があったら、とっとと自分を磨きなさい』と・・・頑張る必要などありませんよ。
とっととやる。
こつこつやる。
気軽にやる。
自分にはたくさんの課題があります。こうして自分と向き合う時間はとても大切な時間でした。いつもいろいろな場所に行かせて下さる、社長に感謝しています。
これからもいろいろな所へいき素敵な出会いをしたいとおもいます。
miki
こんにちは今日は昨日と変わって
です。残念です。インフルエンザがはやっているとの事です。みなさん体調には気を付けて下さいね
1月27日に植物工場事業化促進会議に参加してまいりました。
これから工場を始められる方、始めていてこれからどうしたらよいかと悩んでおられる方など、集まっての話でした。お互いに情報交換し合い、アドバイザーの方の意見をいただきました。なかなかうまくいかないとみなさんいっておられました。
植物を栽培していくにあたっては、採算の取れる大きさの施設を造らないと意味がなく、最終的なゴールを決めて算入していくのが望ましいとの事でした。
テスト栽培の時から、一般的なものではなく、珍しいもので栽培した方がよい。(小規模でいくのであれば)
なかなか難しい話ではありましたが、とても勉強になりました。
その後、情報交換をしながらの懇親会がありました。今、廃校を利用して、植物の栽培をされている方からいろいろな情報を聞くことができました。今度良かったら見学に来てください、と言ってくださいました。機会がありましたら是非お伺いしたいです。
いろいろな会議やセミナーに参加することで人とのつながり・出会いができて、とても刺激になっています。
これからもいろいろなところへ行きたいと思います。
miki