goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

もちろん「排中律そのものに2種類がある」と設定してもなかなかイケるんだけど、それは私がやったことだ

2012年05月31日 | Weblog
数学に真偽決定不可能な命題が存在したとすれば「白とも黒ともいえないし白とも黒ともいえる」という性質を持つ他にありません!

それは、排中律というモノが「白であれば黒ではなく黒であれば白じゃない」と「黒でなければ白で白でなければ黒」の自動的に両方を満たすように《論理学原理》によって縛られるから、それを理由にして起こってくる現象なのですよ。ところが最初から「灰色命題の存在を仮定してその性質を検討する」ということであれば、そりゃー“話は別”になってくるのです。

1)「白であれば黒でなくて黒であれば白じゃない」は灰色命題が「白でも黒でもない」という性質を持つ【無矛盾排中律】

2)「黒でなければ白で白でなければ黒」は灰色命題が「白でも黒でも有る」という性質を持つ【完全排中律】

じつは、この【 】内だって、UFTと同じように私が新しく制作した用語だったんですわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・w)

今までのところ「この両者に区別はなく同じだとするのが二値論理」というのが現実ですけれども、私にとって、というか私などの言わせますれば、ゲーデルは1)の「無矛盾排中律を採用しているのが数学である」としてG∧¬Gの出現は「どちらも証明出来たのではナイ」として議論を進めていたのだと存じます。

UFTでは「数学の無矛盾性は決定不可能だったのだ」と論じたい所存!

いずれにせよ「数学のロジックでは灰色だ」という点で《不完全命題G》と《決定不能命題Z》の同一視を図りたい所存!

つまり、

「真偽決定の不可能性は不完全性であるよりも先に矛盾性である」(powerd by UFT)

ということなんだよね?

つまり、

論理学公理の排中律を破っていることなんだから、現実を勘案して不完全性だとか、それでも矛盾性は使っていないとか、そのような「そんな言い訳なんか通用しない」実例なンじゃないかと思えるわけw)


「排中律を破るならば矛盾にして不完全」「このことを数学者は肝に命ずるべき」(powerd by UFT)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 数学における決定不可能性は... | トップ | 積極的には自分でやったよう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事