もちろん正しいヒッグス粒子は質量の軽い方(公表値123.5Gev)だよ、重い方(126.5Gev)ってのはヒッグス粒子じゃない!
重い方と軽い方の差はちょうど3Gevぐらい、私の頭にはこれで「はは~ん」と来たw)
【山野の法則】質量付与機構に属する粒子は、ヒッグス粒子であれ、擬ヒッグス粒子であれ、そこに付随するスカラー粒子(ひょっとしたらベクトル粒子も)と共生して出現することによって質量データを錯乱させる。その錯乱は「共生物の崩壊先がヒッグス(擬ヒッグス)粒子以外によって決定される」ことによって区別されて取り除かれる。
ゆえに、
今回の混乱は「軽い方が正しいヒッグス粒子のイベント」であって「重い方はヒッグス粒子とηc中間子とからなる共生物である」ということだ!
(取り急ぎ、報告まで・・)
重い方と軽い方の差はちょうど3Gevぐらい、私の頭にはこれで「はは~ん」と来たw)
【山野の法則】質量付与機構に属する粒子は、ヒッグス粒子であれ、擬ヒッグス粒子であれ、そこに付随するスカラー粒子(ひょっとしたらベクトル粒子も)と共生して出現することによって質量データを錯乱させる。その錯乱は「共生物の崩壊先がヒッグス(擬ヒッグス)粒子以外によって決定される」ことによって区別されて取り除かれる。
ゆえに、
今回の混乱は「軽い方が正しいヒッグス粒子のイベント」であって「重い方はヒッグス粒子とηc中間子とからなる共生物である」ということだ!
(取り急ぎ、報告まで・・)