ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

ヤフー掲示板がtextreamに名を変えていた物が今年いっぱいで閉鎖になるようですが

2018年10月03日 | Weblog
ヤフーtextreamから転載しますよw


なんか、素粒子論の世界というのは標準模型を理解さえしたら飯を食っていけるという、ひとえにそれだけの名目で誘惑されている世界だという気がして仕方がない、まったく困った話である、で、そんな愚痴はポスドクの立場に立って物を言えという体のいい脅しによっては粉砕されてしまう、か、だから全学連なんちゅうのは誘惑に弱かった通俗馬鹿どもだったのであるが、アカポスにありつくことによってしか生きながらえていくことはデキないという侘しい掟が彼らの大脳をして「素粒子は標準模型」という脅迫感情になってすべてと化すのであるからおぞましい、と、こちらもまた粉砕されてしまい紛糾に終わる議論を長々と繰り返すのみなのだ・・。

だあら抽象化された広義の標準模型にユニバーサルフロンティア理論だって入り得ると言うておるのに!

ユニバーサルフロンティア理論を研究するサークルが開かれてそれなりに進展しさえすればアカポスの数名分ぐらい確保できそーなモンだが理解されていない、とのみ感じているw


ブログにも書いたが、昔の全学連くずれなんつーやつらは湯川御大に群がって「湯川のマル、ですか、そうと言えれば良いのですね」とか聞きだしてアカポスを得ていたワルどもだったのであるからして!

そんな中から一人前の学者などが出てくるはずも無かったのは日本の戦後史が証明したことのひとつであり・・、


共産党はその真似をし腐って「この世界で生きていきたくば、これを読め」などとマルクスの資本論を押し売りし、共産党に入党させてアカポス(だけでなく高校の物理も)をせしめていた、などという・・、いやはや、なんともはやw

彼らの常套語句として「まず左から」「アカ(アカデミック)はアカに通じる」などがあります、笑いごっちゃナイ!


それにしても「アカはアカに通じる」は逆転させた「共産党は学問の道に通じる」の方が彼らの本意なのかね?

噴飯もの、だなw


共 産 党 っ て 大 犯 罪 政 党 じ ゃ な い か い ?


そんなわけで国内はそんなだし、国際的には欧米が言うことを聞きそうにない、この場合の言うことを聞かないというのはちと広い意味に過ぎて、一切の協力を惜しむばかりでなく日本を迫害しそうだということですらある、アメリカの協力を得るのは並大抵ではないし、イギリスをはじめ欧州もテンであてにならないし、かといって大東亜共栄圏よろしく韓国やインドと手を組めればいいのだが、徹底してメジャー志向の日本物理学会ではそんなことはしないだろう・・

(*´Д`*)ノ☆彡


マイノリティー発現の機会は誰にでもある、湯川秀樹は存命中にそう言った。

理科教育ではそこは天才性の発現というが、無体なことである。

変だと思ったら自身の素粒子物理観がマイナーになっていることに気が付かれての事だったらしい。欧米の一部の見解では中間子論そのものがもはや不用だということだが、彼らこそがマイノリティーを発現していくのか日本が干されていくのかは定かでない。ハイゼンベルクの弟子が勝つか、湯川が定石的に勝つか、といった争いが予想される。ハイゼンベルクの弟子にかかったら核力だってゲージベクトル場だということになるのである。その真逆として、ユニバーサルフロンティア理論では、クォークの封じ込めにも湯川中間子論が役に立つと考えている。

標準模型+湯川中間子論の木に竹を接いだやりかたは私としても気に入らないところですがなw


ハイパー対称性は果たして存在するのか、という話にデキると思うのだが?


おととい何時間か何十分か、ヤフー掲示板が通信トラブル?で開けなかっただろ、その時に共産党関係者はどう関与していたのか、ひょっとしてサイバーテロという無駄な?暴挙に出たのかもしれない、かの誹謗中傷政党は自分たちが悪口を言われたら誹謗中傷と言うという根性のねじ曲がったやつらで、ひがんだら何をしでかすかしれないということが明らかになったのではないか?

やい、おととい来やがれや、(*´Д`*)ノ☆彡

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なにしろ本職にほど分かって... | トップ | 正直言って本場が調子コイて... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テキストリーム終了 (しらさぎ)
2018-10-03 19:06:03
急に、テキストリームを終了してもらっても困るというものですよね。
私は、2008年から掲示板を利用しており、一時期、この名前で書いてました。
今年からテキストリームでの活動を本格再開しました。
かなり、残念です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事