1の認識にはトートロジーが必要だから・・ 2008/ 4/16 20:39 [ No.51 / 80 ]
投稿者 :
buturikyouiku
だと思いました!
>数学者岡潔氏は
1は不可知と言っています。
「1ならば1」型の文章だけが1を正しく表現できる・・、例えば、ですが「1は最初の自然数である」にしても、他に「1から始まる」にしても、数学者にとったら「1ならば1」という文章です。
UFTでは
φ=(|0>+|1>)/√2
から
0=φ-φ かつ 1=φ+φ
な~んて小粋に決めてますが、
本心から言うと、これは物理学であって数学じゃなく、かつ、φ=hバー/2なんですよ、無論。
数直線上で1は任意だから? 2008/ 4/19 10:57 [ No.63 / 80 ]
投稿者 :
buturikyouiku
自分でやってみりゃ分かる・・。
Re: 数学って何を学ぶのでしょう? 2008/ 4/21 8:20 [ No.73 / 80 ]
投稿者 :
buturikyouiku
数学丸ごとで「1」なのが世の中という物だ・・、とでも悟ったのか、岡潔先生の晩年はお寂しそうでしたね・・。
投稿者 :
buturikyouiku
だと思いました!
>数学者岡潔氏は
1は不可知と言っています。
「1ならば1」型の文章だけが1を正しく表現できる・・、例えば、ですが「1は最初の自然数である」にしても、他に「1から始まる」にしても、数学者にとったら「1ならば1」という文章です。
UFTでは
φ=(|0>+|1>)/√2
から
0=φ-φ かつ 1=φ+φ
な~んて小粋に決めてますが、
本心から言うと、これは物理学であって数学じゃなく、かつ、φ=hバー/2なんですよ、無論。
数直線上で1は任意だから? 2008/ 4/19 10:57 [ No.63 / 80 ]
投稿者 :
buturikyouiku
自分でやってみりゃ分かる・・。
Re: 数学って何を学ぶのでしょう? 2008/ 4/21 8:20 [ No.73 / 80 ]
投稿者 :
buturikyouiku
数学丸ごとで「1」なのが世の中という物だ・・、とでも悟ったのか、岡潔先生の晩年はお寂しそうでしたね・・。