ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

昭和レトロ( & 老人とニャン )の巻

2024年05月18日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

良く犬は人につき、猫は家につくと言いますけど、ニャンさんは日中は私のそばを離れません。

昨日はベランダを夏仕様にと思って二階に出たら付いてきて一緒にベランダにいましたし、降りるとまた一緒に降りました。

私の横に椅子があり、そこはニャンさんの居場所にしているのですけど、すぐ膝に乗せてくれと来ます。

私は人間でニャンさんは猫ですけどなんか心が通じているなと感じます。

頼ってくれる命はありがたいです。

ニャンさんは外猫で、母を介護している時に窓辺に姿を見せるようになり、母も姿を見ていましたが、亡くなってから家に住み着くようになりました。

その前の紫苑さんは母の介護が大変になる頃15年ちょっと生きて亡くなりました。
母の介護に手がかかるからそれを考えて亡くなったのかな?
犬を飼っていた仲間もお母さんの介護が大変になる頃亡くなったと言っていたし。

不思議なものです、今はニャンさんの面倒を見ていますが、ニャンさんが見てくれているのかも知れないなと思います。




電子書籍を沢山買って、読んでないものも溜まってしまいました。

目がだんだん弱って長く本を読むのが大変になってきたので頑張って読まねば。

寝る前に読んでいると数ページで眠くなり、夜中にトイレに行って少し読み進めようと思っても数ページで寝てしまいます。

本を読んでくれるシステムもあるようですけど、私はあれは駄目だと思っています。
何でも楽を求めるとその分人間の能力は退化していくと思うのです。

今、計算するのに電卓を使いますが、暗算能力は退化した、私もそうです。
本を読んで音声になってしまうと読む能力はすぐ退化してしまうと思うのです。

今、読めても書けない漢字が多くなってしまいましたが、これから読めない漢字も増える事でしょう。

本は大事な文化だと思うのです。



最近昭和レトロブームとか。

令和、平成、昭和 ですから 昭和生まれだと 昭和、大正、明治 という感じで昭和生まれだと明治時代に思いをはせると言う感じです。

長く生きたな~と思います。

でも、生きた時代は面白い時代だった、団塊世代は戦争を経験する事はなかったので、戦後の物の無い時代から急速に文化が動いた時代。

確かに変化が大きくて面白い時代だったなと思います。

終活で断捨離?いえいえお宝が沢山あるかも。

_________________________________


今朝は文句なしの晴れの予報でしたので朝一から洗濯。
冬用のもふもふシーツをしまうためにネットに入れ、冬使っていた薄手のアウターも洗濯機に。
シーツとジーンズは珍しくベランダに、その他はベランダ下に干しました。

植物に水をあげて一段落。

寝る時外出していたニャンさんは母の部屋にまだ寝ていますのでそのまま寝かせています。

ベランダは昨日日よけなどを設置し、夏仕様に。


_________________________________

午前中、ニャンさんはキャットドアの外にある日向ぼっこ場所にいたのですけどそのベランダに出て洗濯物のチェックをしていたら上がってきました。
少しベランダに出たり入ったりしていましたが、私が夏のシーツに替えて少し寝転がってタブレットを観ていたら、自分も寝ようと思ったのかいなくなったので少しして降りたら母の部屋の猫ベッドで寝ていました。
寝る時間だ と思ったのかな。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉ねぎ10キロ、ジャガイモ1... | トップ | 近未来の住宅産業( & 老... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事