呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

道山由美さん、紙芝居講座ありがとうございました

2016年12月28日 | 紙芝居
13回にわたり、一問一答を、お読みいただきありがとうございました。

講師の道山由美さんの魅力あふれる「紙芝居講座」だったことが伝わりましたか?
私達は、観客と共感したい作品を演じていきたいです。

道山さんから、沢山のことを教えて頂きました。
すぐにやってみたくなる人が続々!!



感想の一部を、ご紹介します。


・紙芝居は、やった事もなかったし、この年であまり読んでもらった事も、
もちろん!最近 なかったので、とても今回の講座に参加できてよかったです。
先生のお話しは全て興味深かったし、とても刺激になりました
 
・なかなか紙芝居については、読み聞かせよりは講座が少ないので参加できて、
本当に良かったです

・絵本と紙芝居の比較など、新たな発見をしたような気がします
交流会や、みんなの疑問、質問をつないで、講話を進めてくださったり、
会全体がとても工夫されていて感心いたしました。
ありがとうございました。

・今日またひとつ新しい扉がひらかれた思いがしています。
与えられためぐり合えた場所で演じることを幸せと感じることを幸せと感じ、
これからも勉強していきたいと思います


・今すぐ紙芝居を図書館に借りに行きたくなりました
息子にたくさんの紙芝居と出会わせてあげたいな・・・と、
感じさせられました。ありがとうございました

・紙芝居によって、コミュニケーションをとれること、共感の感性が育まれることは、
現在のこどもたちに、とても必要なことではないでしょうか?
スマホ育児といわれる今、生身の人間が温もりを伝えることが出来る、
絵本、ストーリーテリン グ、そして紙芝居を読み語ることで、
こどもたちの心を豊かに成長できる手助けが私達に出来るのではないかと思いました。

・紙芝居、大好きです。読むのでなく“演じる”ことに徹していますが、
顔はかくしていました。これからは、横に立って、よりリアルに演じます。

・道山さんのように、ステキな自分になれたらいいな〜と、思いました。







今年も、あと2日となりました。
拙いブログを、ご覧頂きありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。








紙芝居一問一答 その10(おわり)

2016年12月28日 | 紙芝居
ついに、一問一答の最終回です。

読みやすいように、少しずつ載せてきました。
いかがでしたか?

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校や児童館、
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q27 道山先生が、一番よく使う作品は、何ですか?

A
 どの年齢でも演じるので、『おおきくおおきくおおきくなあれ』




Q28 道山先生の一番のお気に入りの紙芝居は、何ですか?

A 
今回の呉の講座で演じた紙芝居は、どの作品も一番のお気に入りです。
熱心に受講されるみなさまへ、せめて感謝の気持ちを届けられるとしたら、
私の一番のお気に入りの作品を演じることでした。
『あひるのおうさま』     脚本 堀尾青史 画 田島征三 (童心社)
『かたつむりさんこんにちは』 脚本 高家博成   画 横内襄 (童心社)

『おおきく おおきく おおきくなあれ』 脚本・画 まついのりこ(童心社)
『二度と』 脚本・画 松井エイ子

参加者による実演
『かりゆしの海』    脚本・画 まついのりこ 写真 横井謙典 (童心社)
『おうさまさぶちゃん』 脚本・画 馬場のぼる (童心社)
『たべられたやまんば』 脚本 松谷みよ子 画 二俣英五郎 (童心社) 

脚本家による実演 あかちゃんかみしばい
『おえかきなあに?』  脚本 ふるのれいこ  画 山本裕司  監修 佐々木宏子





Q29 道山先生が、実演した時に心に残ったエピソードを教えて下さい
A
 紙芝居は観客とコミュニケーションがとれるので、毎回、すてきなエピソードがあります。
それを私自身がキャッチできるか、記憶していられるかが問題です。
今回の呉講座の時間がまさにそうでした。
呉の講座参加者のみなさまの熱い気持ちが会場いっぱいになった中で、演じられた時間はとても幸せでした。
人は、気持ちを通じ合わせたいという願いを持っている。
ということが本当によくわかりました。
作品、演じ手がコミュニケーションをとるのではなく、観客からわき上がってくるのですね。
今回の呉の講座で、私自身が一番に学べたエピソードです。
本当にありがとうございました。



↑道山由美さんのイラストは、
呉市在住の絵本作家・紙芝居作家よこみちけいこさんに描いていただきました。


道山由美さんプロフィ―ル
愛知県豊田市こども図書室司書。
豊田市高年者大学地域交流学科講師。   
多くの人に紙芝居の楽しさを届けたいという思いで、地域の子育て支援センター、
幼稚園、小学校、高齢者施設などにでかけ、演じている。
また、県内外の図書館などで、紙芝居講座の講師をつとめている。
2016年4月には上海での紙芝居講座に参加し、中国語で紙芝居を演ずる経験もした。
紙芝居文化の会運営委員。














_

紙芝居一問一答 質問その9

2016年12月28日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q24 小学校高学年にお話しに入る時の紙芝居を選ぶポイントがあれば、教えてください。

A
高学年で紙芝居を演じさせていただく機会は少ないです。
絵と脚本が本物である作品を届けて下さい。
尊敬できる作家の作品を選ぶ方法もあります。
おすすめ紙芝居を選んでいる理由もそこにあります。
高学年向きは確かに少ないですが。 


 

Q25 紙芝居に対象年齢は、ある程度ありますか?

A 
やはりあります。
優れた作品はどの年齢でも演じられます。
でもこの年齢にこそ、この作品を観てほしいというものはあります。
例えば、堀内誠一の「こぶたのまーち」に心をよせる幼稚園児。
この姿をみると、「そう!今演じられてうれしい」と思います。
「この年齢のこの時期に演じたい紙芝居」をたくさん知り持つことが大切だし、演ずる喜びです。
紙芝居全体の対象年齢はありません。
ただ出版全体としては幼児から小学生低学年向けが多いですね。




Q26 歴史上の人物の紙芝居は、どんなものがありますか?

A 
特におすすめできる作品はないかと…探してみます。
現在入手不可のものならありますが…







質問その10に、つづきます






_


紙芝居一問一答 質問その8

2016年12月28日 | 紙芝居

引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】


Q21 中学生におすすめの紙芝居があれば、紹介ください。

A
『天人のはごろも』脚本 堀尾青史 画 丸木俊(童心社) 絵が素晴らしいです。



Q22 まず、どんな作品からやってみると良いですか? 

A
「紙芝居文化の会のおすすめリスト」から選んで下さい。
民話は演じやすいと言われています。
(リストをご覧になりたい方は、このブログにご連絡ください)



Q23 乳幼児(0.1.2歳児)に紙芝居は不向きですか?

A
とても喜びます。
赤ちゃん紙芝居も出版されています。
「ころころじゃぽーん」など。











質問その9に、つづきます






_


紙芝居一問一答 質問その7

2016年12月28日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q18 声質と選ぶお話しで、気をつけることはありますか?

A
自分の好きなお話しを選んでください。
声色を使うわけではないので、声質で演じられない作品はないですよ。
「ひよこちゃん」を大柄な男性が演じるのを見ましたが、良かったですよ。




Q19 何人かで紙芝居を演じていますが、どうでしょうか?

A
一人で演じてください。
何人かで演じるように脚本も絵もできてはいません。
何人かで演じると画面に集中できなくなります。
もちろん、この場合も例外はありますので、演ずる場所によります。




Q20 紙芝居舞台を家庭に貸出ししてもらえないのですが、無しでも効果的に読む方法はありますか?
A
舞台を貸し出してくれる図書館が増えるといいですね。
私自身はマイ舞台を購入して、自分の子育て期間に使っていました。
家庭に舞台があるのは、意外といいものですよ。
家庭で、我が子となら、舞台はなくても、楽しむことはできるでしょう。
その場合はすでにコミュニケーションはとれているので、効果的な読み方などなくてもいいはずです。





質問その8に、つづきます






_