呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

紙芝居一問一答 質問その6

2016年12月28日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q15 紙芝居の舞台の扉を、子どもの開けさせるのは、どうなんでしょうか?

A
私は基本的には、子どもに開けてはもらいません。
開けるのは演じ手がするのが良いと思います。
紙芝居の舞台を開ける時から作品世界がはじまります。
確かに子どもは開けたがります。
家庭や個人の集まりでは、どうぞ存分に!
紙芝居の時間のピークが扉を誰があけるかにもってくることはないでしょう。
紙芝居の舞台を置く前に、こどもたちと和やかな時間を持てるといいですね。
演じ終わった後に、存分に触らせてあげて下さい。
紙芝居や絵本の時間は、その前後の持ち方が大切です。
作品選びと前後の時間を上手く使えたら、実際の演じ方は「普通に」やって大丈夫なのです。
でも、子どもとの関係の中での例外はありますよ。



Q16 画面を覗き込む時と、その効果、指差しについて教えて下さい。

A
それは、演じ手が観客と同じ場面を観て共感したくなった時の、自然なコミュニケーションです。
指差しは、観客によって、した方がいいときもしなくても良いこともあります。
脚本に指示があっても、指さす必要がない時もあります。




Q17 聴き手の方に向くタイミング『あひるのおうさま』がむずかしい・・・
    集中とコミュニケーションのタイミング「ぴったり」というところは、
    どうしたらい いのでしょうか?

A
Q16と、同じですが、子どもを見たい時に見ます。
マニュアルのように、1場面ごとに観客をみるという演じ方ではないほうがいいです。







質問その7に、つづきます







紙芝居一問一答 質問その5

2016年12月28日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q12 参加型の紙芝居の場合は、暗記したほうがよいですか?

A
暗記しなくていいです。脚本は見ながら演じられるように作ってあります。
暗記して演ずるとアドリブが多くなったり、パフォーマンスになります。



Q13 幕がある舞台を使う際、そのままで使っても良いですか?

A
三面開きの扉を使えば、幕はいらないと思います。
演じている時、幕が画面の上に少し見えている状態になっていないでしょうか?
せっかくの画面を隠すのはもったいないですね。



Q14 図書館で、絵本のように、おすすめの紙芝居の展示もしてほしいのですが?

A
ボランティアさんは図書館と信頼関係を築いてから、紙芝居の面出しして下さいと頼みましょう。
図書館と良い関係を持つことが大切です。
今日お配りした「おすすめリスト」も参考に。紙芝居文化の会では「おすすめ紙芝居マラソン」という送料のみの企画もあります。
これらを利用して、図書館の司書の方々と共に学び合いましょう。



質問その6に、つづきます



紙芝居一問一答 質問その4

2016年12月28日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q10 小学校の朝の読み語り時間が10〜15分くらいです。
    紙芝居を演じることは可能ですか?演じている人はいますか?

A
紙芝居は10分くらいのものが多いので、大丈夫です。
朝読書で演じている人は、会場にもいらっしゃいますよね。
教室に紙芝居の舞台を持って行くと、子ども達に歓迎されますよ。




Q11 横に立って顔を見ながら(コミュニケーション)より、「紙芝居の世界」にどっぷりつかる方が、良いのではないかと・・・
   内容によりますが参加型でなく「お話し」の時、聞き手とのコミュニケーションは取った方が良いのでしょうか?

A
物語完結型の紙芝居では、観客の方を観ずに演じる場合もあります。が、
演じ手は横に立ち作品世界を伝えています。
演じ手自身も観客の反応や呼吸を体で感じながら進めているので、コミュニケーションはとれているといえます。
私は右耳と頬のあたりに観客の様子を感じます。
紙芝居世界に集中してもらうために、舞台の後ろに隠れて読む…
という方もいましたが、どうでしょう? 
声だけ聞こえてくるのでは、テープが流れていると同じで、観客は違和感を感じます。





質問その5に、つづきます





紙芝居一問一答 質問その3

2016年12月28日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】

Q7 脚本と、言葉が違っても良いのかどうか?

A
基本は変えないでください。
脚本の言葉を大切にしてください。作者が悩み、考え、これが一番良いと考えた言葉なのです。
語尾もおどろくほど考えてあります。
なぜ、この言葉か考えて下さい。
演じ手の私たち自身にも自分の読み癖があります。
自分の読み癖で変えてはいけないと思います。
ただし、対象、場所によって例外はあります。また、古い作品で現在では意味が違っていたりわからないものもあります。
そして、読んでいる途中で語尾を言い間違えた場合などは、意味がとおるようなら、むやみに直さないで下さいね。




Q8 服装について、黒い方がよいですか?

A
私達は、黒子ではないので、紙芝居の集中の邪魔にならない服装でいいです。




Q9 拍子木は使っていいですか?

A
屋外で観客を呼び込む時に使うのが、いいでしょう。室内では私は使いません。





質問その4に、つづきます









紙芝居一問一答 質問 その2

2016年12月26日 | 紙芝居
引き続き、一問一答を掲載していきます。

読みやすいように、少しずつ載せていきたいと思いますので
よろしくお願いします。

質問された方は、地域や図書館でのおはなし会や、幼稚園や小学校、児童館
高齢者施設で活動されている方が中心です。
また、紙芝居を活動に取り入れられることを考えられている方からの、疑問、質問です。
少しでも参考になれば。幸いです





 【 質問 】


Q4 演じる前に「はじまり、はじまり」と、自分で拍手しますが、何かすっきりしませんが?

A
決まりはないですよ。
私は「はじめます」と一礼して、ゆっくり舞台の扉をあけます。
その時間をゆっくりやってみてください。
それだけで、観客は集中してくれます。
舞台があれば大丈夫。
無理に演じ始める前に高揚感を演出する必要はありません。




Q5 絵本と紙芝居の読み方の違いは?演じ方の違いについてもっと知りたい

A
絵本『はなをくんくん』を例にして、紙芝居と絵本の違いをお話しました。
読み手は絵本の方を向いてページをめくり、作品の世界に入るように読みます。
紙芝居は観客とコミュニケーションをとりながら場面を抜いて差し込み、作品世界が出て行って広がります。
『はなをくんくん』が静かな作品だからかな?と私も思いました。
元気で楽しい『どろんこハリー』でも試してみてください。
この作品でも観客は本のなかにはいる感覚を楽しみます。
ただ、紙芝居でコミュニケーションをとる読み方とはいっても、大げさにしたり、観客とむやみにやりとりをするものではないです。
紙芝居の作品でも観客のほうを見ないで演ずる作品もあります。
それでもコミュニケーションはとれます。




Q6 枠は、3面開きじゃないといけないですか?

A
3面開きの舞台の良さを知って下さい。
波型の開き面があることで、次に出て来る場面、差し込まれる場面に強い集中がおきます。






質問その3に、つづきます