呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

愛知県から高校生さん

2023年08月25日 | よこみちけいこさん
2023.8.21
愛知県にある日本福祉大学付属高校から、平和学習に呉まで来られました。
コロナ前に一度来られていて、四年ぶり二度目の来呉です。

平和をたくす紙芝居『ふうちゃんのそら』の実演を観て、ふうちゃんこと中峠房江さんの体験を聞き交流する会です。






場所は、呉市きんろう会館。
呉駅から徒歩5分…
だけど今年は、酷暑🔥猛暑🔥
汗だくの高校生は元気いっぱい、パワーをいただきました

先ず最初に当時の呉市の背景をお話しします。
当時の呉港は最先端の科学技術とそれを扱う職工たちが集まる「東洋一の軍港」として名を馳せていました。
旧呉海軍工廠では、戦艦製造を担い先端的な軍需鉄鋼研究の拠点でもありました。
約14回も空襲受けたと言われる呉市。
特に、広島に原爆が投下される約1ヶ月前の7月1日未明から7月2日にかけて、旧呉市街地と市民を襲った大空襲があり街は戦場となりたした。呉の街は焼け野原となり、その日だけで約2,000人の方がお亡くなりになりました。
終戦までの空襲全体の犠牲者は3,700人に上ったそうです。

映画「この世界の片隅に」は、同じ呉で、すずさんは山の上から、ふうちゃんは街の中で、同じ時間に呉空襲に巻き込まれます。
是非ご覧になってみてください。



私は呉空襲の事を大人になるまで知りませんでした。
自分の住んでいる地域の歴史を知ること、それを次の世代に伝えて行くことの大切さを、平和をたくす紙芝居『ふうちゃんのそら』から学びました。

yahoo!未来に残す戦争の記憶は全国であった空襲についての証言やデータを見ることが出来ます。



日本福祉大学付属高校の先生が、愛知に帰ったら、自分達の住んでいる地元の戦争の史跡を周る計画を立てていますと仰っていました。

つづく








呉国際交流センターで紙芝居会

2023年08月22日 | よこみちけいこさん
2023.8.22
呉国際交流センターにて、日本の文化【紙芝居】を知ってもらう会を開催しました。

対象の子ども達は、小1〜6年と中学生、高校生で20人くらい。

国籍は、フィリピン、ブラジル、中国、サモアと、日本国籍の外国人だそうです。


夏休み中なので、宿題のサポートをするボランティアの高校生や大学生20人くらいも一緒です。


「紙芝居を観たことある人〜」と聞いたところ手が上がったのは5人くらいでした。

聞いてみると、日本の保育所に通っていた子達でした。ほとんどの人が初めて紙芝居を観る記念すべき日となりました。


紙芝居は日本で生まれた文化です。今は海外にKAMISHIBAIとして羽ばたいています。紙芝居の始まりを知らせる拍子木、紙芝居を入れる箱は舞台と言います。」と説明をしてはじめました。


【プログラム】

①紙芝居の実演 

オープニングの『おおきくおおきくおおきくなあれ』は、最後にケーキが飛び出して来て、8月生まれの人に「ハッピーバースデートゥーユー」を皆んなで歌いました。





次の『あついひの おばけさん』は、熱中症をテーマにした紙芝居

日本のおばけ【カラ傘おばけ】と【河童】が出てきます。

今年の猛暑にピッタリの紙芝居です。





お次は『なんだろな?

言葉が通じない子達も居るとお聞きしていたので、果物や野菜の影絵を当てっこする紙芝居です。





実演最後は『りえちゃんとやぶ

この紙芝居は呉のお祭りを伝える手作り紙芝居。

呉のお祭りに出る鬼は【やぶ】と言って怖いけど五穀芳醇を願う大切な役割があるんだって〜

篠笛(しのぶえ)と和太鼓の演奏も入って盛り上がりました。


 



②紙芝居を演じてみよう!

会場から『のーびたのびた』を演じてもらいました。

初めてなのにとっても上手、拍手拍手でした





③紙芝居作家よこみちけいこさんと、紙芝居を作りをしよう‼️

呉市在住の、よこみち先生が子ども達に質問しながら即興で紙芝居を仕上げていきます。

紙芝居のタイトルは『まほうのたまご

子どもに画用紙に⭕️を描いてもらってスタート。

次に何か思いつく動物でも植物でも言ってみてーと「turtle…亀

帽子を被った亀を、よこみち先生が描いて、、、4枚の場面の出来上がり!

最後に実演したら、これまた面白い〜





日本の文化「紙芝居」を楽しんでもらえたかな






中新開保育所で七回目の『ふうちゃんのそら』

2023年01月26日 | よこみちけいこさん
毎年、呉空襲の7月1日に、平和をたくす紙芝居『ふうちゃんのそら』を保育所の平和のつどいに呼んでくださって、7回目になります。
去年は7/1にコロナが多かったので、延期して2023/1/26となりました。

毎年、同じ『ふうちゃんのそら』作品を子ども達に観てもらい、中峠さんの実演と体験を話す時間を取ってくださっています。

その前に、楽しい紙芝居を2つ!
よこみちけいこさんと、私が紙芝居を演じます。
1月後半だったので、ぴったりの紙芝居をご用意。

特に、よこみちけいこさん作品、「コンコンきつね兄弟シリーズ」は、節分の面白い紙芝居ですよ〜🦊🦊

【プログラム】
1.『おもちのもっち』
2.『コンコンきつねのおにはそと』
      脚本 よこみちけいこ 絵 石川えりこ
3.『ふうちゃんのそら』
  歌♪ 「にじ」手話をしながら🌈
4.中峠さんのお話し
5.所長先生のお話し
 (命を大切にすることを、力強いお言葉で伝えられて、涙が🥲)

今年の7/1の予約もいただきました♪
ありがとうございます。





メダルをもらって3人の記念撮影✨✨


お正月の紙芝居はこれだ!

2020年01月14日 | よこみちけいこさん
改めてまして、明けましておめでとうございます
お正月がはいかがお過ごしでしたか?
子ども達にとっても、1月はいつもの月にはない日本文化を感じる機会ですよね


そ、こ、で~
お正月ならではの紙芝居が出版されました
タイトルは『ししまいが やってきた!』(童心社)
脚本 よこみちけいこ
絵 ひろかわさえこ

今までありそうでなかった、獅子舞のおはなしですよ。  
こんな感じです。


 




お雑煮やおせち料理、凧や門松、しめ飾りに鏡餅もでてきますよ

紙芝居の中に、獅子舞についても詳しく書いてあるので、引用してご紹介します。
ためになるし知らなかったことや、ぼんやりとしか答えられなかったことがすっきりとまとめてあります。
紙芝居の後で子ども達と話せますね~

 お正月の風物詩として知られる獅子舞は、インドを起源とし、中国、朝鮮半島、東南アジアを経て日本に伝わりました。十六世紀初め、伊勢国(現在の三重県)で飢餓が起こり、疫病を払うために獅子頭(ししがしら)を作って正月に獅子舞を舞ったのが始まりといわれています。獅子舞は邪気を食べるので、頭をかまれると、その年は無病息災で過ごせるといわれています。
 獅子の頭(かしら)には雌雄(しゆう)があります。鼻の色や形、眉の形のちがいなどで見分けることができます。「権九郎(ごんくろう)」が雌、雄を「宇津(うづ)」といいます。
 お雑煮は、新年を迎えるために餅をついて年神様にそなえ、お正月にそのお下がりの餅をいろいろな具といっしょに煮て食べることで、年神様の力を授かって一年をぶじに過ごせるようにという願いがこめられた食べ物です。
 おせち料理のひとつひとつにも、新しい年を健やかに過ごすことができるようにさまざまな願いがこめられています。

素晴らしいですね

紙芝居のおはなしは、、、、
お正月なんてよくわからないと、布団をかぶって寝ている けんちゃん のところに獅子舞が起こしに来ます。
雄雌でできてお正月の風物詩を紹介してくれたところで、頭を獅子舞ががぶり
めでたい❗めでたい❗
トントン しゃんしゃん トンしゃんトンと舞います。
いいね~

実際の獅子舞はこちらです。 
小学生が舞っています。
そ、し、て、画面の中に脚本家よこみちけいこ先生の姿がありますが、探せますかね?(ヒントは緑色)

よこみちけいこ先生は、音楽バンドTーbreakで活動をされています。
元保育士さんという経験を活かした紙芝居を、毎年出版されていますよ~
とってもステキです
 






ね~面白いですね。
新しい年の始まりです
今年は獅子舞を見つけたら飛んで行って、頭をがぶりとかんでもらいたい
待って~待って~舞って~

だって無病息災よ~
く~身に染みる言葉のお年頃です。ハイ

話がそれましたが、
紙芝居「ししまいがやったきた!」は、1月いっぱい実演OKです。

「おばあちゃんは同級生」の原画も!!

2018年10月29日 | よこみちけいこさん
2017年10月の1ヶ月間、毎日新聞に掲載されましたよ 
我等が、よこみちけいこ先生の
『おばあちゃんは同級生』は、実話を元にした創作童話です。

『ふうちゃんのそら 』の原画と共に、展示されました。

私はこのお話が大好きでした。










よこみちさんのお話には、手を繋ぐ絵が・・・あったかいです。