週末、色々なアートを楽しんで来たので紹介してみますね。
まずは、以前、ハナミズキさんのブログで拝見した、
小原古邨展を、東京 原宿の大田美術館で、開催されているのを
見つけたので、見に行ってみました。
"ハナミズキさんのブログ、「温め鳥」"
久しぶりに降り立った、原宿駅、明治神宮の入り口、若者の街、原宿、表参道の入り口、
山手線の駅にしては、小さな趣のある駅舎です
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

竹下通りを通ってみました。若者と外人さんで、賑わう街、おじさんには、不思議なものばかり^^;
でも、街にアート感、溢れてますね^^
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さぁ、次は真面目なアートですよ!!
<小原古邨の豆知識>
小原古邨(1877~1945)は、明治末から大正、昭和にかけて活躍した花鳥画の絵師。
作品の特徴は、可愛らしい鳥や動物、花といった身近な自然を、木版画で表現している点です。
伝統的な浮世絵版画の技術を踏まえつつ、まるで水彩画のような、淡く美しい色合いを実現させています。
(館内撮影禁止でしたので、パンフレットから)




これが、木版画ですよ、日本には、凄い方がいたんだと、繊細な作品を楽しんできました。
3月まで、開催されているので、タイミング合えば、お出かけしてみては、いかがですか?
"大田美術館 小原古邨展 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ohara-koson"
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次は、原宿駅に戻りながら、明治神宮の南門へ、神宮の森の秘密を紹介してみますね
何年か前に、NHKスペシャルで、紹介されていたんですが、明治神宮の神宮の森は、
100年前、荒野に作られた人工の森だったんですよ。
明治神宮が目指した森は、人の手が加わる前の東京にあった、常緑広葉樹の森を目指し、
「杉林がふさわしい」とする、時の総理大臣大隈重信を説き伏せ、認めさせたそうです。
創建当初の様子

現在の鬱蒼とした参道

菊の御紋の鳥居と立派なケヤキです。
ちょうど、来年は、100年目、壮大な実験が、成功だったことが、分かりますね。
これも、森のアートと思い、紹介してみました^^

分かりやすく紹介しているブログを見つけました!!
"明治神宮 不思議の森~100年の大実験~ http://garadanikki.hatenablog.com/entry/20150711/1436623200"
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アートを楽しんだ一日の最後は、音楽のアートです。
渋谷に移動して、菅野祐悟さんのオーケストラコンサートに行ってきました。
音楽好きの友人に誘われ、今回で、2回目です。
菅野祐悟さんと言っても、ご存知無い方、多いと思いますが、
大河ドラマの「軍師官兵衛」や、朝ドラの「 半分、青い」のテーマ曲を作曲されている方と言えば、分かりますでしょうか。
そんな菅野さんですが、作曲だけでなく、堅苦しくないオーケストラコンサートもやっていて、楽しんできました。
"菅野祐悟(プロフィール〉 http://www.yugokanno.com/about-me.html"
Youtubeに以前のコンサートの動画が、ありましたので、お時間有れば
”菅野祐悟/軍師官兵衛よりメインテーマ MCFオ-ケストラとちぎ”…ピアノが菅野さんです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけのようになりますが、自然のアートを紹介してみますね。
薬師池公園のお子ちゃまカイツブリと、つぶらな瞳のヤマガラくんです。


潜水風景、こんな風に潜るんだと、微笑ましかったですし、波紋が、アートでしたよ^^
器用に、木の実を食べる、ヤマガラ自体が、自然のアートですよね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただき、ありがとうございます。
たまに、非日常を楽しんでみると、色々勉強になりますね。春まであと少し、頑張って行きましょう(^.^)/
まずは、以前、ハナミズキさんのブログで拝見した、
小原古邨展を、東京 原宿の大田美術館で、開催されているのを
見つけたので、見に行ってみました。
"ハナミズキさんのブログ、「温め鳥」"
久しぶりに降り立った、原宿駅、明治神宮の入り口、若者の街、原宿、表参道の入り口、
山手線の駅にしては、小さな趣のある駅舎です
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

竹下通りを通ってみました。若者と外人さんで、賑わう街、おじさんには、不思議なものばかり^^;
でも、街にアート感、溢れてますね^^
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さぁ、次は真面目なアートですよ!!
<小原古邨の豆知識>
小原古邨(1877~1945)は、明治末から大正、昭和にかけて活躍した花鳥画の絵師。
作品の特徴は、可愛らしい鳥や動物、花といった身近な自然を、木版画で表現している点です。
伝統的な浮世絵版画の技術を踏まえつつ、まるで水彩画のような、淡く美しい色合いを実現させています。
(館内撮影禁止でしたので、パンフレットから)




これが、木版画ですよ、日本には、凄い方がいたんだと、繊細な作品を楽しんできました。
3月まで、開催されているので、タイミング合えば、お出かけしてみては、いかがですか?
"大田美術館 小原古邨展 http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ohara-koson"
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次は、原宿駅に戻りながら、明治神宮の南門へ、神宮の森の秘密を紹介してみますね
何年か前に、NHKスペシャルで、紹介されていたんですが、明治神宮の神宮の森は、
100年前、荒野に作られた人工の森だったんですよ。
明治神宮が目指した森は、人の手が加わる前の東京にあった、常緑広葉樹の森を目指し、
「杉林がふさわしい」とする、時の総理大臣大隈重信を説き伏せ、認めさせたそうです。
創建当初の様子

現在の鬱蒼とした参道

菊の御紋の鳥居と立派なケヤキです。
ちょうど、来年は、100年目、壮大な実験が、成功だったことが、分かりますね。
これも、森のアートと思い、紹介してみました^^

分かりやすく紹介しているブログを見つけました!!
"明治神宮 不思議の森~100年の大実験~ http://garadanikki.hatenablog.com/entry/20150711/1436623200"
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アートを楽しんだ一日の最後は、音楽のアートです。
渋谷に移動して、菅野祐悟さんのオーケストラコンサートに行ってきました。
音楽好きの友人に誘われ、今回で、2回目です。
菅野祐悟さんと言っても、ご存知無い方、多いと思いますが、
大河ドラマの「軍師官兵衛」や、朝ドラの「 半分、青い」のテーマ曲を作曲されている方と言えば、分かりますでしょうか。
そんな菅野さんですが、作曲だけでなく、堅苦しくないオーケストラコンサートもやっていて、楽しんできました。
"菅野祐悟(プロフィール〉 http://www.yugokanno.com/about-me.html"
Youtubeに以前のコンサートの動画が、ありましたので、お時間有れば
”菅野祐悟/軍師官兵衛よりメインテーマ MCFオ-ケストラとちぎ”…ピアノが菅野さんです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけのようになりますが、自然のアートを紹介してみますね。
薬師池公園のお子ちゃまカイツブリと、つぶらな瞳のヤマガラくんです。


潜水風景、こんな風に潜るんだと、微笑ましかったですし、波紋が、アートでしたよ^^
器用に、木の実を食べる、ヤマガラ自体が、自然のアートですよね^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただき、ありがとうございます。
たまに、非日常を楽しんでみると、色々勉強になりますね。春まであと少し、頑張って行きましょう(^.^)/
お忙しい中、あちこち出かけられて、
それをまとめるの大変ですよ。
私も、あれこれ撮るんですが、ブログにまとめるのに、気合がいります^^;
都内には、フォトジェニックな場所、たくさんあり、たまに行くと楽しいです。
都内って、一本裏に入ると意外と閑静なんですよね、またたまに写真撮りに行きたいです^^
ヒゲオヤジさんにお褒めいただくと照れますが、
楽しんでいただけて良かったです^^
ほんと木版画とは思えないですよね。
版画の作成工程の説明もあったんですが、
ほんと緻密な作業が裏にあるんです。
何にしても、ほんと凄い方がいたんだと、感動しました。
動画を多用しすぎてる感もあるんですが、
楽しんでいただけて良かったです^^
早速私のブログにご来訪とコメント有難うございましたm(__)m
ここの所何かと忙しく、1週間前に行った箱根をやっとブログに上げられた次第です・・・
それにしてもattsu1さん、本当に精力的ですね(@_@;)
更に多才な一面も拝見させて頂きました。
前回のロウバイやネコヤナギの綺麗なお写真に可愛い小鳥達の動画にこれも新しい試みのお写真、そして今回は原宿界隈でアート三昧ですか〜、いやぁホント凄いです!
以前は(ン十年前)この辺りも良く出没していたのですが、最近では都内で出掛けても地元の上野近辺、青山や六本木周辺に行っても仕事で行くだけで、終わればサッサと引き上げてしまいます・・・
でもこうして原宿界隈で町歩きやアートに触れて巡るのも楽しいでしょうね(^○^)
Ps.カイツブリ君とヤマガラ君の食事風景も楽しく拝見させて頂きました(^O^)/
attsu1 さん、こんばんは。
小原古邨 の絵、ソフトな感じが好感持てますね。
これが、木版画?、、とてもそう見えません。ビックリです。
可愛い 鳥 たち綺麗に撮れてます。
やっぱり、動く画像は素敵です。
お問い合わせの件については次のとおりです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
※問い合わせNO:
[190219-000496] です。
新着に出ないのが、ハナミズキさんだけだったので、
お願いしましたが、こちらからも、
連絡してみます。
農業には、切実な問題ですよね。
冬は少ないとは言え、降らなすぎも困りますし、夏には、台風で豪雨、
自然相手に、ちょうど良くは、難しいですが、バランス良く降って欲しいですね。
地震対応、できるところで、
倒れないようとか、高いところにものを置かないとか、やっています。
2011年から、もうすぐ、8年、時の過ぎるのは、早いですね
”かまくら浄妙寺の春の花”にAttsu1さんからご連絡頂いた「新着の表示の不具合」の件について、goo事務局に問い合わせしたところ以下の連絡を受けました。
お手数とは思いますがAttsu1さんの方からもgoo事務局にご連絡頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
■2019/02/21 07:30 PM : goo事務局連絡
goo事務局の本田と申します。
日頃よりgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、
パソコンでgoo blogをご利用の場合は、
新旧の違いはございません。
また、お知らせいただいた情報からでは
詳細がわかりかねますので、フォロワーのAttsu1様のご利用環境を
確認する必要がございます。
恐れ入りますが、フォロワーのAttsu1様へ
直接goo事務局へお問い合わせいただくよう
お伝えいただけますでしょうか。
お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
今後ともgooをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。
今日も晴れて暖かく暖房いらないの。
喜んでいいのか微妙な気分です。
夏に備えて畑の灌水に備えるようと注意が
今から出てるのよ、昨年酷暑だったからかな。
家の庭もこの時期に水撒きしてる(雪も雨も少ない)
そんな事言ってて豪雨になったら困るわ・・・
自然相手の仕事してると日々天候が気になるの。
北海道の地震は最少被害みたいだけど今後も大変。
都会もいつ災害起きるか予測できないから
備えだけは各自するの大事だと思う。
地震予知する方々は役に立たない?と思う私。
誇大な?CG政策に高額費用使う意味が分からない。
今困ってる人に費用使うべきだと思ってしまう。
そして、綺麗な満月見れました。
ありがとうございます^^
ほんと、まるで春の気温、その代り、花粉の季節です(>_<)
カワヅザクラ、少し咲き始めました。
桜が咲くと嬉しくなりますね^^
今夜は月が綺麗に見えます。
昨夜と大きさは変わらないような(笑)
都会は春の気温だったみたいですね。
河津桜が満開になってたり梅も見頃とか
なんだか2月とは思えないわ。
こちらはマンサクやロウバイが花見山で
咲きはじめたとニュースで報道してたわ。
もう少し時間が有れば、原宿、表参道もゆっくり、歩きたかったのですが、
少し詰め込みすぎました^^;
でも、その分、朝から夜まで、楽しめました。
たまに、普段と違うことをするのも、
良いですね。
楽しんでいただけて良かったです^^
街中のアート絵になりますね。人と物の織り成す光が好きです。
原宿は昔々出かけたことがあります。
駅の面影は昔のままのようですが、あれから数十年大きく変わたことでしょうね。
明治神宮も何度か行きました。人の手で作られた自然と聞いてびっくりしたことがあります。
今日のアートは多種多様ですね。
木版画からオーケストラまで、そして自然のアートの小鳥たち・・忙しかったでしょうね。
今日はいろいろなアートの世界を楽しませていただきました!!
今日のスーパームーンは、難しそうです。
今年最大の大きさらしいですが、またの機会を待ちたいです。
私もたまに行く都内は、人混みは凄いですが、色々発見もあり、楽しんでいます。
美術館、明治神宮、コンサートと、
ほんとアートを満喫した一日でした^^
いつも動画を褒めていただきありがとうございます。
また、何か撮れたら、投稿しますね^^
今日は曇りで2月の寒さは感じないわ。
今夜は1月より大きいスーパームーンが
見れるらしいけど、今のとここちらは見えないかも。
都会の風景が楽しいー、いいな行きたい。
クレープの種類の多さにビックリ(笑)
ニュースで駅のクレープ販売が男性に人気と放送してた。
木版画のアートは日本人ならではの繊細な仕事だね。
後世に残る作品作る人は凄い、目の保養最高。
コンサートも楽しかったでしょう、最高の一日だったね。
明治神宮の神宮の森は自然を大事に考えた多くの方々の
苦労があって素晴らしい森に成長したんだ。
今の現代人も見習わないと・・・
美しい海を埋め立てとか森林伐採とか・・・
鳥さんの動画も可愛いスローの動きと音楽がマッチしてる。
いつも根気ある撮影してるから凄いです。
また楽しい動画期待してます。
そうですね、美術館は、一人でも楽しめますが、音楽鑑賞は、大勢のほうが楽しめますよね。
今回、コンサート会場と美術館が近かったので、途中の景色を踏まえながら、楽しめした^^
私も、もっぱら、自然を楽しんでいますが、たまに、普段と違う非日常も良かったです^^
おはようございます。
とても濃い1日だったのですね。
最近は美術館も音楽鑑賞もしていないなと実感しています。好きなんですが、機会がありません。なかなか一人で行くにはハードルが高いです。
花鳥画の小原古邨さんは以前なんでも鑑定団で作品を見た記憶があります。
今の私のは自然のアートがぴったりです。
コメントありがとうございます^^
そう言われれば、杉の森だったら、
今頃、花粉で大変です(*゚д゚ノノ
そういう意味でも、先見の明がありますね^^
美術館とコンサートの合間を撮っただけなのですが、
まとめて見ると盛り沢山になってしまいました^^;
でも、楽しんでいただけて良かったです^^
今となっては、人工とは、誰も思わないですよね。
そして、入れないところがあるから、
豊かな自然循環をつくっているようですね。
荘厳な明治神宮に、似合う森、ショカさんじゃないですが、森のオーラーを感じます!!
カイツブリの潜る瞬間、へぇぇでした^^
一日たっぷりアートを楽しまれましたね。
原宿、木版画、明治神宮、音楽と、盛り沢山で驚きました。
明治神宮は杉の森にしなくて良かったですね。
東京中の人たちがもっと花粉症になったでしょうから。
最後の動画、カイツブリの足の動きが面白くて可愛いですね。
普通は水の上の姿しか見えませんからね。
色々見せて頂き有難うございました。
おやすみなさい。
4、5年ぐらい前だったか友人に誘われて「明治神宮夜の特別参拝」へ行きまして・・・
日没後境内の小さな灯籠がポツリとあるだけの参道の暗さに驚き、そして拝殿側に来て大きめの灯籠の明かりでホッとしたのを思い出しました。
こんなにも街中にあるのに本当に深い森、それも人工とはスゴイですよネ(@_@)
お子ちゃまカイツブリの一生懸命なバタ足が可愛いですね~(^^♪
原宿駅、これだけ乗降客がいるのに、
意外と小さいんですよね。
でも、それが、明治神宮の入り口に、
合っている気もします^^
明治神宮の森、NHKスペシャルで紹介されていて、知っていたのですが、
ちょうど近くに行ったので、タイミング良かったんです^^
カイツブリの可愛い潜水、楽しんでいただけて良かった^^
出遅れました、すみません(ぺこり)
原宿駅、オシャレですね~
クレープ屋さん、これまたビックリです!
どれもステキなアートです。
明治神宮の森が人工的に作られた森だったなんて、これまたビックリです!
初めて知りました。
最後の自然のアート、良いですね~
カイツブリの見事な潜水にも魅せられました!
いつも楽しい動画を有難うございます♡
メインは、午前の美術、午後の音楽の予定だったので、合間を街と森で、
楽しんで見ました。
ほんと、非日常を楽しむと、
勉強にも、こんな世界があるんだって感じることもできました^^
attsu1 さん、こんばんは。
東京は乗り換えの街、通過の街、いつもそうでした。
TV では街の話題がでてきますが、アートとしては、あまり見ませんでした。
機会がある時に見に行けるのは素晴らしいですね。
マンネリ化した生活から脱皮出来ます。
私も、いつもと違うところに行ったので、紹介してみました^^;
今回、それぞれ、内容が濃かったので、
感動が高いうちにと思い、いつになく、
早くまとめてみました^^
ゆっくり楽しんでいただけると嬉しいです^^
明治神宮100年の深い森。永遠に続く森 今なを続き 狸の親子までも住む、素敵な自然遺産ですね。取り敢えずコメントしてから、ゆっくり拝見させてもらいます。有難う様
ピエロさんは、昔の原宿をご存知なんですね。
ほんと今は、若者の街で、賑やかですが、
明治神宮や代々木公園、変わらない景色もありますね。
表参道なども、お店は、変わりましたが、
何となく懐かしさのある景色でしたよ。
逆に、渋谷の変化は、凄いですね。
結構歩きましたが、写真撮りながら、
楽しんだので、心地よい疲れでした^^
ハナミズキさんのブログで、感動したので、
検索したら、たまたま東京に行く日に、
開催していたので、行ったんです^^
教えていただき、感謝しています。
版画を作る工程も紹介されていましたが、
緻密な作業があるんですね。
ある意味、絵は、一人で書くものですが、
版画は、色々な方の作業が有ってなりっているんだと、また別の感動がありました^^
私も、良くやります。
だいたい読み取ってくれるだろうと、
いつも、そのままです(^_^; アハハ…
私も、人混みは苦手なのですが、
たまに行くと発見もあり、楽しさもありますね。
原宿は、表通りはたくさんの人ですが、
1本裏通りに入ると、静かな住宅街なんですよ。
そういうところもお洒落だったりします^^
明治神宮、ちょうど100年、樹が成長し、
今があるのですが、またゆっくり散策したいと思いました。
菅野さんは、私も、教えてもらうまで、知りませんでしたよ^^;
でも、たまに生のオーケストラも楽しかったです(^.^)/
たっぷりと楽しめましたね♪ (ショカ)
2019-02-18 00:50:41
attsu1さん、こんばんは~。
たっぷりと楽しめましたね♪
>原宿から青山界隈はとても縁のある地域です。
そうだったんですね。表参道の雰囲気は、何かお洒落で、好きな通りです^^
>ヒトが創った100年の深い森。オーラすごいです。
ほんと、鬱蒼としたした森にオーラを感じます。
これを考えた人の叡智に、感心とともに、ありがとうって言いたいですね。
これが版画?
今迄の版画のイメージが覆されるよな・・・
素敵ですね。
半世紀以上も前の原宿 大人の落ち着いた感じだったような気がします。
良く代々木公園に行きました。
今はすっかり若者の街 お洒落な街になりましたね。
attsu1さん 一日精力的に歩きましたね。
ドッと疲れが?
私も茅ヶ崎美術館で鑑賞した時、季節の彩りとともに、水彩画と見間違えるほどの繊細なタッチの版画絵に驚かされました。
踊る狐はユーモラスな表現で描かれていて今でも鮮明に覚えています。
茅ヶ崎の時はフラッシュなしの撮影はOK、ネットで紹介しても可、ということでしたので多くの方が作品を撮っていましたね。
美術館によって管理方法が異なるようですね。
誤字でした。
軍師官兵衛が、軍事になってる。
はが葉になってる。
笑って流してくださいねm(__)m
今日はね、じっくり待ちました。
そしたらすんなり・・。
原因は、重いけど(笑)せっかちな私でした。
それにしても沢山ですね。
原宿とてもとても田舎住まいの私には付いていけそうもないかも・・。
木版画も素晴らしい。
ここで見せて頂くしかできないけど、実際に観られたらもっと、感動でしょうね。
明治神宮、さすがって思いました。
100年経っての深みなのでしょうか?
言葉にするの下手なので表現できなくて・・。
軍事官兵衛、半分青い葉ビデオに撮って見逃さないようにして見ていました。
あの方なら解ります。
紅白にも出られましたよね?
幅広い作曲されてるの、たった今知りました(ホント何も知らないですね私)
最後の鳥さんの動画も楽しませていただきました。
改めて、attsu1さんの幅の広さに感動の朝でした。
たっぷりと楽しめましたね♪
原宿から青山界隈はとても縁のある地域です。
最初の会社も、最初と二番目にに住んだとこも。
まだ現在よりずっと趣がありました。
神宮イイでよね。
ヒトが創った100年の深い森。
オーラすごいです。
周辺のオリンピックの名残りも大好きです♪
もうすこし暖かくなったら散策に行きます。