紫のカタクリが、終わる頃、キバナカタクリが咲き始めるので、
城山かたくりの里に、もう一度、行ってきました^^(撮影は、4/12です^^;)
ほんと不思議なぐらい、咲く季節を間違えない、キバナカタクリの群生を楽しめました。
花の名所100選の名前の通り、たくさんの花も、また楽しめましたので、紹介してみますね^^
参考ですが、キバナカタクリはアメリカやカナダの山地に自生するカタクリで、
日本には園芸用として入ってきた品種で、セイヨウカタクリとかヨウシュカタクリとも呼ばれています。
紫のカタクリも、綺麗ですが、キバナカタクリには、また違う魅力がありますね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

緑をバックに、レモンイェローが鮮やかに映えます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スプリングエフェメラルたちも、去りゆく春を惜しむように、咲いていて、とても綺麗~^^
オオバキスミレ(スミレ科スミレ属)、黄色い花が、キバナカタクリとコラボしているみたい^^

原種チューリップが、色鮮やかに咲いていたので、パチリ!!

紫が、色鮮やかなタツタソウ(竜田草 メギ科 タツタソウ属)、何とも可愛い花ですよね。
和名は、日露戦争の際、軍艦竜田の乗組員が、シベリアから、持ち帰ったからだそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
樹々の花も、美しく咲いていましたよ^^
ミツバツツジ、見慣れたツツジですが、光を通すと、お洒落な雰囲気に^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

角館から来た、角館枝垂れ桜、北国の枝垂れ桜らしく、しとやかな綺麗さです^^


前回行ったときには、まだ咲いていなかった、アーモンド(バラ科サクラ属)の花が、とても鮮やかに、
アーモンドの花は、枝から直接咲くので、花がくっきりと見え、綺麗ですね^^

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけのようになりますが、初夏への移り変わりを見つけました^^(撮影は、4/20です)
ソメイヨシノの後に、しばらく楽しませてくれる、八重桜、普賢象(フゲンゾウ) が満開に!!
室町時代からあったといわれる古い品種で、雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているからだそうです。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

藤(マメ科フジ属)の花が、早くも良い香りを漂わせていました。
藤の花は、初夏への移り変わりを感じさせてくれますね^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。春から、初夏への変化、楽しんでいただけましたか?^^
いよいよ、平成から、令和へ、皆様、素敵な連休を楽しんで下さいね(^.^)/
城山かたくりの里に、もう一度、行ってきました^^(撮影は、4/12です^^;)
ほんと不思議なぐらい、咲く季節を間違えない、キバナカタクリの群生を楽しめました。
花の名所100選の名前の通り、たくさんの花も、また楽しめましたので、紹介してみますね^^
参考ですが、キバナカタクリはアメリカやカナダの山地に自生するカタクリで、
日本には園芸用として入ってきた品種で、セイヨウカタクリとかヨウシュカタクリとも呼ばれています。
紫のカタクリも、綺麗ですが、キバナカタクリには、また違う魅力がありますね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

緑をバックに、レモンイェローが鮮やかに映えます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スプリングエフェメラルたちも、去りゆく春を惜しむように、咲いていて、とても綺麗~^^
オオバキスミレ(スミレ科スミレ属)、黄色い花が、キバナカタクリとコラボしているみたい^^

原種チューリップが、色鮮やかに咲いていたので、パチリ!!

紫が、色鮮やかなタツタソウ(竜田草 メギ科 タツタソウ属)、何とも可愛い花ですよね。
和名は、日露戦争の際、軍艦竜田の乗組員が、シベリアから、持ち帰ったからだそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
樹々の花も、美しく咲いていましたよ^^
ミツバツツジ、見慣れたツツジですが、光を通すと、お洒落な雰囲気に^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

黒船ツツジの真っ白い花が、青空をバックに、清楚な花を見せてくれていました^^
ペリーの黒船ではないのですが、江戸時代に朝鮮半島や中国から黒船によって持ち込まれた、というのが名前の由来!!
「ツツジの女王」と呼ばれることもあるそうですね^^


ペリーの黒船ではないのですが、江戸時代に朝鮮半島や中国から黒船によって持ち込まれた、というのが名前の由来!!
「ツツジの女王」と呼ばれることもあるそうですね^^


角館から来た、角館枝垂れ桜、北国の枝垂れ桜らしく、しとやかな綺麗さです^^


前回行ったときには、まだ咲いていなかった、アーモンド(バラ科サクラ属)の花が、とても鮮やかに、
アーモンドの花は、枝から直接咲くので、花がくっきりと見え、綺麗ですね^^

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おまけのようになりますが、初夏への移り変わりを見つけました^^(撮影は、4/20です)
ソメイヨシノの後に、しばらく楽しませてくれる、八重桜、普賢象(フゲンゾウ) が満開に!!
室町時代からあったといわれる古い品種で、雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているからだそうです。
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

藤(マメ科フジ属)の花が、早くも良い香りを漂わせていました。
藤の花は、初夏への移り変わりを感じさせてくれますね^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
終わりに近づいたソメイヨシノの花をついばむ、綺麗なオナガを見かけました。
そして、卵を抱いていた、薬師池公園のカイツブリ、雛が、元気に泳いでいましたよ^^
そして、卵を抱いていた、薬師池公園のカイツブリ、雛が、元気に泳いでいましたよ^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。春から、初夏への変化、楽しんでいただけましたか?^^
いよいよ、平成から、令和へ、皆様、素敵な連休を楽しんで下さいね(^.^)/