goo blog サービス終了のお知らせ 

塗装の準備

2023-12-21 16:04:20 | EF81 エンドウ
EF81 旧ボディキット(ジャンク) 23 ここ数日少しずつEF81を塗装する準備を進めていた 車体などは洗浄が終わり塗装台に取り付けたが、同時にブロック式番号板も塗らなければならない トレジャータウンの金属インレタとほぼ同じ幅の1.8Ⅹ0.3帯板を切って切り口を仕上げた 前面に貼る分は751師匠の教え通り裏の中央にスジボリを入れて曲げ易くした 両面テープを帯板より狭く切って、コバを浮かせるように . . . 本文を読む

モチベだださがり中

2023-12-16 17:42:14 | 国鉄無蓋車
トラ55000 ナカセイ 更新27 何もやらないよりはマシかと、また震災被災のトラ40000をバラして新基準に組み立てた さらにトラ55000の箱に残った2輌も下回りを外して余分なモールドを削り落とした これで内部を塗ることが出来る  . . . 本文を読む

真鍮板で箱を作った

2023-12-14 18:48:01 | 工具・機械
UVレジンを流す型を お湯で柔らかくなる粘土 で作るのだが、従前の(奥)はテキトウが祟って温風ヒーターに収まりが悪かった 少し小さくすれば良いのだが、曲げ直すよりは作り直す方が簡単だと思われたのでt0.3板に罫書きして切り抜いて曲げた 出来てから従前のはt0.4だと気が付いたが仕方がない この箱に合わせて原型の土台(t0.8板)も作り直せば型を作り易くなると思う . . . 本文を読む

アオリ受バネ

2023-12-12 17:21:33 | 国鉄無蓋車
トム50000 エーダイ 3 少し時間が出来たのでアオリ受バネの先を丸めた 2輌分にはまだ5-6本足りないが時間切れ . . . 本文を読む

進捗悪し

2023-12-11 17:27:49 | 国鉄無蓋車
トム50000 エーダイ 2 今日も野暮用過多で時間が潰れた それでも 出来る事からコツコツと と床板に側梁を貼った 側梁を切る際にミニサーキュラソーテーブルを使うが、チャンネルを下向きに伏せて切ると切り易い事が判った . . . 本文を読む

また出た 50年物

2023-12-10 16:19:16 | 国鉄無蓋車
トラ55000 ナカセイ 更新26 昨日までの4輌が出来たのだが、今後の方針が定まらない 本当はEF81の塗装に掛かりたいのだが、ナンバーを貼る手順で逡巡している 50年前のトム50000もアオリ受バネの取り付け方で悩んでいる そんなこんなで、またトラ55000の箱を開けて2輌取り出して、下周りを引っ剥がした そしたら片方の床下面にスジ状の掘り込みが有り、50年前のエーダイ製プラモデルであることが . . . 本文を読む

更新修繕完了

2023-12-09 16:17:33 | 国鉄無蓋車
トラ55000 ナカセイ 更新25 下回りに塗ったイサミヤ黒プライマが乾燥したので組み立てて車体を載せた 一輌だけヘマをして側柱受(というか側柱下部)が外れてしまったので、周囲の塗装を剥がしてハンダ付けし部分的に塗装した(奥) 側板モールド中央の側柱下部の出っ張りを忘れてビスを締めたためだが、次回は注意しなければならない 中列右は以前に塗った個体で車内色が異なる 今回はタミヤのハルレッド(艦底色) . . . 本文を読む

やっと塗れた

2023-12-08 18:03:09 | 国鉄無蓋車
トラ55000 ナカセイ 更新24 昨夜手直ししてやっと塗れた 後はピヴォット軸先端と踏面の塗装を落としてから組み立てる スポンジ炭はこのようになった  . . . 本文を読む

しまった~

2023-12-07 20:37:46 | 国鉄無蓋車
トラ55000 ナカセイ 更新23 そろそろ塗れるわな~と塗り始めたら一枚目で気付いた ブレーキシリンダを忘れてる 塗ってしまった物は当該箇所を剥がしてブレーキシリンダは接着、枝管はチリコシを付けて床板に差し込んでハンダ付けした それでも走り装置と車輪は塗れたので良かった . . . 本文を読む

スポンジ炭

2023-12-06 16:25:30 | 模型部品
オープンホッパーに積む石炭は、従来は黄色いのを塗装していた ところが黄色いのはかなり厚塗りしないと黄色が透けて見えてしまう 黒いのは無いだろうか?とエコーモデル車輛箱用の黒いのを測ったら100ミリで短い ホームセンターの台所用も105ミリなのでまだ短く、しかも黄色系が多い それが昨日ふとカインズホームで見たところグレーのが売っていた グレーなら黄色よりはマシだろうと手に取ってみたら、これが110ミ . . . 本文を読む