goo blog サービス終了のお知らせ 

パンタ断路器 の台

2023-04-20 20:31:24 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 25 ずっと悩んでいた断路器と交直切替器だが、踏ん切りがついたので台だけハンダ付けした 斜面に付く断路器は0.3t帯板をかまして水平になるようにした 野暮用で今日はこれだけ  . . . 本文を読む

考えるな、感じるんだ

2023-04-19 18:43:37 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 24 スカートの連結器周りで悩んでしまったので、妻とドライブして一山超えたコンビニでパルムを食べて頭を冷やした その結果 なにしろ中村 なのでキットの部品を使うことになった ただし考え過ぎてあらぬ所に傷が残った  . . . 本文を読む

運転室側面水切り 区名板 側扉手スリ など取付

2023-04-18 17:22:33 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 23 水切りは差し込み穴が見えなくなるように多めのハンダを流した エッチングを削り取った区名板はエコー製で復活 側扉手スリは0.4リン青銅線 これで解放テコ以外は前面側面の工作が終わったような気がする ためしに台車が付いた床板をはめてスカートとの関係を見た (この床板はスカート部だけ切り離してしまったため) スカート側面に2ミリ足すと台車に当たりそうな気がするので要工夫 . . . 本文を読む

水切り

2023-04-17 19:25:36 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 22  運転室側面の水切りは疑いも無くそのまま使うつもりだったが、751師匠情報で作り直すべきだと判った つまり窓前の縦部分が短い事と、前方から後ろに向かって幅が広くなっている事 せっかく窓上の穴を復活したので差し込んで留めるように0.4t板から切り出して、曲げて差し込んでみた エッチングが残っている方(前位)の区名板差しはそのままにしようと思ったら751師匠 . . . 本文を読む

アングル取り付け

2023-04-16 17:29:24 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 21  私はアングル取り付けが苦手だ ノギスで罫書きしても正確に付いたためしがない アングルの外側が丸まっているのに惑わされるのだ なので急がば回れである この模型はアングル深さが4ミリなので3.5ミリ真鍮棒に1.5ミリ穴を開けて4ミリ長に切断 裾を押える棒は4ミリ角棒に1.5ミリ穴を開けた物 しかし太過ぎると車端側がハンダ付けし難いので2x3角棒に変更 いさ . . . 本文を読む

カンバン掛け

2023-04-15 17:56:32 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 20 天賞堂から分売されていた部品の名称は カンバン掛け だった ようするにヘッドマーク掛けだが、EF80は30番以降の貨物用にも付いていた 当初は真鍮線の一端を潰すつもりでいたが帯板からの作成を進められたのでやってみた 0.3tx0.8真鍮帯板の端を0.5ミリ穴に入るように凸型に削ってから曲げて切り取り 差し込んで裏からハンダ付けした 手スリも写真を見たら貨物用も磨き . . . 本文を読む

手スリなど

2023-04-14 17:51:33 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 19 前面の水平に付く手スリはキットのまま使おうと考えていたが、カザリオビとHゴムとの関係を考えると下げなければならないと思った 裾から16.5ミリに0.5ミリ穴を開け直して元の穴は真鍮線で埋めて仕上げた 30年以上前に組んだ前作は正面だけ開け直したため手スリが逆八の字にしか見えなかったが、今回は横着しないで側面も同じように開け直して元の穴を埋めておいた 次に0.4ミリ . . . 本文を読む

ピロリ菌滅!

2023-04-13 19:11:28 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 18  先月薬を飲んだピロリ菌が除菌できたか検査に行ってきた めでたく居なくなったので帰りにケーキを買って妻と食べた それはさておき、断路器の工作はずっと後になるし、師匠と話をしてある程度の目途が立ったので別の工作 この車体は弄り過ぎて後位の運転室側板を作り直したため水切りを差し込む穴が無くなっていた 差し込む水切りがt0.4なので0.5を目途に、まずピンバイ . . . 本文を読む

パンタ断路器

2023-04-12 23:59:59 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 17  悩み中 . . . 本文を読む

碍子台取付

2023-04-11 17:22:31 | EF80中村
EF80 クラフトキット2 16 上が斜めになった箱(とりあえずワカラナイ)の上を乗り超える部分は他の碍子台よりも少し背が高い そう都合よいチャンネルは無いので3ミリ巾に切った帯を曲げて、他のよりも0.5ミリ高くなるように作った(左2個) 実物写真ではこの箱よりも微妙に低いのだが、他のとの兼ね合いでほぼ同じ高さになった おそらくこの箱の背が低いのではないかと思われる 碍子台が1列になるように注意し . . . 本文を読む