goo blog サービス終了のお知らせ 

にちじょうのわな

ひびのにちじょうとつれづれて

手話日記No.095

2012-05-22 | 手話
たまたま、見つけたのですが

平成21年度「第26回 全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」開会式に

ご出席なされた秋篠宮紀子妃殿下の、手話によるお言葉がTouTubeにUpされて

いました。


http://www.youtube.com/watch?v=xAoaBWSvvSE


手元には、紙を用意されているようですが、ほとんど手元を見ずに、

約15分、手話でお言葉を述べられています。



このようなことこそ、メディアは大きく取り上げてほしいものです。



当時は、取り上げたのかな??





手話日記No.094

2012-05-20 | 手話
手話奉仕員養成講座(基礎過程)の6月までの内容です。

初日(5/30)は、開講式と講義1。講義のテーマはわかりません。

2回目以降は、


第1講座 形・動作・状況を工夫して表現しましょう
第2講座 意味をつかんで表現しましょう
第3講座 意味に合った手話を選んで表現しましょう
第4講座 表情・強弱・速度を工夫して表現しましょう


入門講座と同様に、受講後に、簡単に内容を報告していこうと思います。


これから、手話を勉強しようかなと考えている方の参考になればいいな!



手話日記No.093

2012-05-18 | 手話
さて、もうすぐ(5/30)、手話奉仕員養成講座基礎課程が始まります。

前にも書きましたが、普通は、

1年目 手話奉仕員養成講座 入門課程
2年目 手話奉仕員養成講座 基礎課程
    (必ず手話の会に入会しなければならない)
3年目 手話奉仕員養成講座 応用課程

さらに、

4年目 手話通訳者養成講座 基礎課程
5年目 手話通訳者養成講座 応用課程

と続いていきます(たぶん.....)。

ちなみに「基礎」「応用」などは、地域によって「基本」「実践」などと

名称がいろいろあるようです。


わたしの場合、手話を初めて

1年目 手話奉仕員養成講座 入門課程
2年目 手話の会入会 ※職場の部署が変わり徐々に多忙に....。
3年目
4年目 手話奉仕員養成講座 基礎課程

となっています。わたしが住んでいる地域の手話奉仕員養成講座の

「応用課程」は、土曜日の昼間に開講しているみたいで、

土曜日は仕事のため、これ以上先には進めません(TT)。


他の地域の講座は受講できないのかな???

もしかしたら、福岡県の「応用講座」はすべて土曜日だったりして.....。






手話日記No.092

2012-04-30 | 手話
世の中はGWですが、わたしは仕事です.....。


先週は、久しぶりの手話の会でした。

年に1度の総会でしたので、ガンバッテ行ってきました。

総会後、お茶会と称した懇親会があり、ワイワイガヤガヤと

盛り上がっていました。


そんな中。


基礎講座は今回も、場所が遠く参加を見送るつもりでしたが、

懇親会で基礎講座の開始時間は、午後7時20分からと聞いて

(それでも、スムーズに行ってたぶん開始ギリギリぐらいかな)

これ以上、入門講座と基礎講座の間隔を空けるのも...と思い、

とりあえず、申し込むことにしました。


5月30日が第1回。

なんとか、修了できるようガンバリます。


問題は、時間との戦いだ!!



手話日記No.091

2012-03-21 | 手話
一昨日、某所で偶然Kくんに会いました。

彼は、メール(筆)不精なので、いい話も会わないと聞けません(^^;


4月から某聴覚支援学校(いわゆる、ろう学校)の常勤講師として、

採用が決まりました。

数学を教えますが、臨時に体育も担当とのこと。

体育の免許は持っていませんが、手続きをとれば教えられるらしいです。

しかし、彼曰く、「バドミントン以外は........」。


だけど、非常勤ではなく、常勤なので本当に良かった。

あとは、採用試験に合格するだけ。

ただ、それが一番難しいんだけどね。



今年の夏ごろ、祝い酒が飲めるといいなぁ~!


手話日記No.090

2012-03-16 | 手話
手話の会には、あいかわらず行けていません....。


前にも書きましたが、平日夜はサラリーマンには、なかなか難しいです。

入門講座のときは、上司の理解を得、早く帰らしてもらっていましたが、

手話の会があるからといって、帰れません。


でも、今年こそは基礎講座を受けたいです。

普通の方は、入門講座がおわって、その流れで基礎講座を受けますが、

入門講座が終わって、3年がすぎてもまだ、受けれてません....。


開講場所の問題もあるので、受けれるかどうかはわかりませんが、

基礎講座を受けれそうだったら、また、上司にお願いして、

同僚の理解を得ないと....。



あぁ~、サラリーマンはメンドクサイ!!


手話日記No.089

2012-03-12 | 手話
東京から、帰ってきました。

夜は「串揚げ居酒屋ふさお」に行ってきました。

仕事が早めに終わり、6時すぎには「ふさお」に着きました。

ろうのかわいい女性の店員1人。

健聴のおとなしい感じの男性店員1人。手話もできます。

カウンターにすわり、生ビールと串揚げCセットを頼みました。

わたしが来たときは、もうすでに、手話が飛び交っていて、

少しびっくりしました。

女性の店員が、「初めてですか」と聞いてくれたのをきっかけに、

わたしが手話が(ほんの少しだけ)できると知ったとなりの、

たぶん20代ぐらいのろうの方と少しだけ話をしました。


昨日は、全体的に気後れしてしまったので、次に東京に行った時は、

もう少し、積極的に楽しもうと思います!


健聴で「手話居酒屋」と知らないで入ったら、びっくりするかも(笑)



あっ、串揚げ美味しかったです!!


手話日記No.088

2012-03-01 | 手話

Deaf Athlete Japan のホームページ

http://www.deafathletejapan.net/index.html


飲み会のときに、「自分が載ってるから見て」と教えてもらいました。

ついでに「某女性アスリートがかわいいよ」と補足までもらいました!!


それはともかく、なかなか見応えがあり、個人個人のインタビューまで

掲載されていて、アスリートたちが身近に感じる、良いHPです。



手話日記No.087

2012-02-28 | 手話
楽しい卒業祝い(飲み会)でした。

K1くんは、相変わらずマイペース。それが彼のいいところ。

だけど、受かるためには、まじめに勉強しないとね!

Yさんは、いろいろ悩みもあり、大変でしょうが目標に向かってガンバッテ。

K2くんは、相変わらずおもしろかったです。



手話で話していると注文を聞きに来た店員が、手話ができたのでみんな

びっくり。話を聞くと、お姉さんがろうの方だとか。

健聴者が何気に手話を使うと、いい感じです!



また、飲みに行こう!


手話日記No.086

2012-02-23 | 手話
体の疲れがとれない、今日この頃です....(TT)


明日は、少し早い卒業祝い(飲み会)です。

K1くんもYさんも無事大学を卒業できるようで、本当によかった。

K2くんも2人の卒業祝いに加わってくれてありがとう。


3人とも久しぶりに会うので、楽しみ楽しみ。



手話日記No.085

2012-02-17 | 手話
なにかと、バタバタです。


3月は3日(土)、4日(日)と京都へ、

10日(土)、11日(日)は東京へ出張です。

京都は、夜も上司と一緒なので閉口しているのですが、

東京は1人だし、夜はフリーなので一度行きたいと思ってた、

「串揚げ居酒屋ふさお」に行ってきます!

昨日、予約も取れたし、楽しみです。


「串揚げ居酒屋ふさお」ブログは、こちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kusiage_izakaya_fusao_1028



あっ、飛行機とホテルを予約しないと....。


画像は「手話勉強会」より
http://www.syuwabenkyokai.jp/




手話日記No.084

2012-01-28 | 手話
今年最初の手話の会には行けたのですが、今の時期が、

会社全体の一番の繁忙期のため、その後、またまた行けずじまいです。


手話の会では、よく一つの「テーマ」についてスピーチすることが多いです。

普通の会話では、手話や口話でお互いが何を言っているのか、わかろうとしながら

会話をするため、何年たっても初心者なわたしでも、ある程度理解できます。

が、しかし!スピーチは「テーマ」は決まっているものの、一方通行なので

やっぱり、読み取りは難しいです。


そういえば、もう皆さんすでに、ご存じと思いますが、

「静岡県聴覚障害者情報センター手話動画ブログ」が字幕付きになりました!

本当にうれしい限りです。

時間に余裕があるときは、①字幕なし、②字幕なし、③字幕あり、④字幕なし、

⑤字幕あり、⑥「ワガママ社長のひとりごと」ブログ、⑦字幕なし・・・って感じ

で見ています。



さて、仕事するか!

手話日記No.083

2012-01-16 | 手話
久しぶりに、新年最初の手話の会に行ってきました。

昨年末に入門講座を修了した方々が多く来ていてうれしい限りです。

このまま、残ってくれるといいのだけど....。


今回の内容は、最初に、手話言語法関係のフォーラムに参加した方

からの感想や概要の説明などがありました。

その後、「正月の過ごし方」を一人一人手話で説明。

あっという間に時間は過ぎて行きました。



それにしても、久しぶりだったので、緊張した~


画像は、「手話勉強会」より
 http://www.syuwabenkyokai.jp/syuwa/


手話日記No.082

2012-01-11 | 手話

明日は、今年初めの手話の会。

特に何も用事がないので、行けそうです!

2009年に入門講座を終えて、仕事の都合で基礎講座を受けられずに、

3年がたちました(TT)

今年は、まず、基礎講座を受けて、無事修了することが目標かな?

基礎講座を受けても、講座を修了できなかったら意味がないからなぁ~

入門講座では、2回まで欠席が可能だったので基礎講座も同じくらい??

結構、週の後半は、出張が入りやすいのでドキドキです。

後は、講座が開講される場所の問題。

仕事帰りに、行けるところだといいのだけど....。




と、いうことで画像は手話とまったく関係ありません!

手話日記No.081

2011-12-19 | 手話
知り合いのろうの学生との会話の続き。


韓国の友人が遊びに来るということで、聞いたこと。


学生は、韓国手話できるの?

相手は、日本手話できるの?

双方は、国際手話できるの?


回答は、すべてできない。

でも、会話は問題なくできる(通じる)とのこと。

手話にかかわった者として、納得できる返事でした。



ろうの方の表現力の豊かさには、いつも勉強させられます!



画像は、「手話研究会」より
 http://www.syuwabenkyokai.jp/syuwa/