「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

除夜の鐘異聞

2007年12月31日 | 塵界茫々
 たまたま目に触れた新聞の記事です。長崎の町では、除夜の鐘を騒音として苦情が寄せられるようになっているということでした。
 すり鉢状の長崎の地形は、天然の音楽堂で、音響効果がよく、除夜の鐘につづいて、各教会が新年のミサに鳴らす鐘、そして、港に停泊する船の汽笛が鳴り響くのは、いかにも異国情緒の長崎にふさわしい風物詩だったと思うのですが。
 記事によると、23の教会のうち、元日のミサの鐘を鳴らすのは3教会だけで、あとは自粛なのだそうです。
 お寺も同様で除夜の鐘が撞かれるのはかつての四分の一以下になっているようです。そういえば、最近では、撞き手がなくなった寺では、機械仕掛けで自動で鐘が鳴る装置の寺もあるとか。

 キリシタン大名大村純忠ゆかりの地に建つ中町教会は、15殉教者に捧げられ由緒ある教会ですが、いまではマンションとビルの中に埋もれたようになっています。居住する人たちには「うるさい」と苦情を述べたくなるのも解らないではありませんが、せめて除夜の一夜、鐘の音に包まれて、カウントダウンの騒音とは異なる、行く年の名残を惜しんでもいいように思うのはよそ者の勝手でしょうか。
 見出しに曰く「除夜の鐘 騒音苦情の響きあり」 朝日新聞夕刊


  風雲易向人前暮。歳月難従老底還  和漢朗詠集 良岑春道
 風雲は人の前に向かひて暮れやすく、歳月は老いの底より還しがたし。
 過ぎてゆく年の名残の日には、誰しもが抱く感慨ですが、齢を重ねると、その歳月の還しがたいことがひとしおの感で身に迫ることです。

 忘年や身ほとりのものすべて塵   桂 信子
“すべて”とまでは思い切れないまでも、それに極めて近く、意味を持つものが年々減ってゆきます。

今年の除夜の鐘はどのように届くことでしょうか。遠く、近くの寺の鐘をしみじみと心に響く郷愁の音として聴く幸せを感謝して今年を送ることにします。

 この一年のあいだ、お付き合いくださった皆様にこころよりお礼申し上げます。皆様に訪れる新しい歳が、健やかに、平安をもたらすよき年でありますようお祈りします。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
経験 (武蔵)
2007-12-31 23:07:05
一年の始めに苦情が寄せられるのは残念んです。以前聞いたのですが、西洋人は、蝉やコオロギの声が、雑音と聞こえて、嫌がるそうです。ほとんどの日本人は多恵なる音と聞こえるのに、理解するのは難しいのでは。これは、以前の体験や教育が大きく影響すると思います。原因は、やはり、これなんでしょうか。音だけならいいのですが、これがもっと大きな社会に影響を及ぼす事になると大変です。
返信する
長崎の鐘 (渚一号)
2008-01-01 10:48:32
テレビのない時代、NHKののど自慢番組で全国区、決勝戦に出場してくる方の多くが、この"長崎の鐘”を
歌っていました。北海道のイオマンテや伊豆の歌謡曲なんかも流行していました。
大きくなったら、一度は訪ねてみたいと思ったものですが、時代が変ったものですね。味気ない話。
長崎に鐘が鳴らない・・。とは。
返信する
諸行無常のひびきあり (boa !)
2008-01-02 08:43:00
鐘の音を騒音と聞く人、郷愁の感懐に浸る人、均一でないのがよろしいのでは。
とかく他とおなじを目指しがちな日本人ですが、ものにふれての見方、捉える切り口、まして感じ方は人さまざまです。
むしろ、みなが同じ方向で物を見、捉えるとしたら、その方が危険だし、薄気味がわるいと思います。
ただ、どこまでが他の人との相違を許容し、共存できるかの問題でしょう。

私のブログを訪問してくださる方にはあまりいらっしゃらないタイプの武蔵様。剣豪の切っ先鋭いコメントをお待ちします。
そういえば、昔、蜂の武蔵という歌が流行りましたね。
返信する
坂の長崎とアンジェラスの鐘 (boa !)
2008-01-02 09:04:36
コメントを見落としていました。年を越しましたが。

長崎情緒も雨に流されて、一つずつ消えてゆくのも時の流れでしょうね。
坂の長崎に鐘の音が響かなくなったらと思うと、旅情も半減しますね。アンジェラスの鐘はお祈りの時間には鳴っているようですよ。

新幹線問題にも決着がついたようですから、そのうち九州においでの節は是非お尋ねください。
崇福寺周辺や、丸山あたりの風景も少しずつ様変わりのようですが、まだその昔の面影が市内電車とともに残っています。
あまり変わらない島原、雲仙もお勧めです。






返信する