goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

ぶらり車中泊の旅~2023年、GW編~3日目

2023年05月05日 23時22分36秒 | お出掛け

ぶらり車中泊の旅、3日目。

ロードパーク西宮津で1晩を過ごして朝を迎えました。

 
それにしても夜は真っ暗でナカナカの雰囲気でしたぞ。

一応、トイレはあったけど・・・

 
真っ暗な夜中に利用するには、かなりの勇気が必要な気がします。
 
男子トイレは扉が開いたまま閉じないし。
 
ワタクシはその勇気を持ち合わせておりませんでした・・・ムリムリ。
 
ところでこのロードパークなる駐車場、ハイキングコースの入り口になっている様です。

 
すぐ横の歩道橋を渡った先に遊歩道(?)があるらしい。
 
とりあえず無事1晩過ごせたので、お世話になりました!
 
さて本日の目的地は、日本3景の1つ、天橋立。
 
このロードパークからも歩いて行けなくも無いけど、一旦目的地まで車で移動してみます。
 
駐車場が無かったら戻ってきてここから歩きで行こうかと。
 
結果、

 
停められました。

 
臨時駐車場に近い感じですが、

 
停められればOKです。
 
では天橋立散策に出発!
 
橋を渡る所で色々見ていたら、対岸の一の宮に行くには、
 
・歩いて渡る
・レンタルサイクルで渡る
・遊覧船で渡る
・モーターボートで渡る
 
と、選択肢が色々ありました。
 
これはレンタルサイクルでしょう!と思った矢先、
 
『今なら待たずに乗れるよ~』の声に誘われて、

 
気が付けばモーターボート乗り場に
 
遊覧船よりも安くて速くて迫力がありそうなので。

 
迫力満点でした!
 
モーターボートで正解ですね。



発着所で上陸して、一の宮の街を進みます。
 

 
神社を参拝。

 
鳥居をくぐり、

 
この先は撮影禁止となってました。
 
神社の境内を通り抜けると、展望台へのリフト乗り場へ行けます。
 
先ほどのモーターボートの利用料金には、このリフトの料金も含まれております。
 
リフトの横には並走するケーブルカーもあり、同じチケットでどちらでも乗れる様です。
 
スキー場でリフトに慣れてる我々は、迷うことなくリフト乗り場へ。

 
スキーとは違った気持ち良さがありますね~。

 
降車場でリフトを降りて振り返ると、

 
おぉ~・・・、絶景なり。
 
ちなみにこの天橋立、公式の見方があるらしく、

 
『股のぞき観』とな。

 
実践。
 
確かに不思議とそのまま見るのとは違って、魚眼レンズで見たような景色になります。
 
・・・頭に血が上って血圧が上がって・・・とか?違うか
 
これで日本3景のうち2つ目までクリアしました。
 
1つ目は松島、2つ目がここ天橋立、残す所は・・・安芸の宮島か、遠いな
 
ま、そのうち機会があれば・・・。
 
さて帰りは再びリフトで下ります。
 
ちなみに並走するケーブルカーは、

 
こんな感じ。
 
大体の人はリフトに乗ってましたね。
 
そしてこのリフト、美味しいのは帰りの下りでした。
 
 
この景色を見ながらリフトで下るので、空を飛びながら絶景を見てる感じ?
 
これはナカナカ・・・
 
降りたら再びボートで宮津へ戻ります。
 
戻ったら途中まで歩いて散歩してみようということになり、

 
松並木の道を歩いてみました。
 
ここ、普通に生活道路になってるみたいで、通勤通学に使ってる人が居るんだそうで。
 
途中の天橋立神社まで歩いて手を合わせて来ました。

 
その脇にあった、名水100選の水源。

 
井戸水ですね。

 
ほんのり『ウィ~ン』とか音がしてたので、モーターポンプで汲み上げてるのかな?
 
名水100選の水で手を洗ってきました。
 
ちなみに水は冷たくなかったです。
 
天橋立神社を引き返しポイントとして、今来た道を戻ります。

 
普通に海水浴場だったりするんですね。
 
ビーチバレー大会とか開催されてました。
 
『日本3景』とか言われてるので色々厳しく管理されてるのかと思いきや、そうでもないらしい?
 
天橋立を後にする際、美味しそうだったので買ってみたこちら。

 
竹に巻かれた『イワシのちくわ』焼き。

 
かぶりつく娘殿・・・。
 
美味しくいただいてきました。
 
天橋立を後にし、次は京都を出て滋賀県に向かいます。
 
途中、福井県を通り琵琶湖の周囲を走りますが、夜なので何も見えず。
 
琵琶湖畔の夜景が奇麗でしたね。
 
そして念願のお風呂に向かいます。
 
今夜お世話になるのは、比良とぴあさん。

 
最終受付20時30分ですが、20時過ぎに到着して間に合いました。

 
1日振りのお風呂、奇麗サッパリして来ました。
 
ただ残念だったのは、利用客が多いからなのか湯船に脂分が浮かんでるのが見えてしまったり、
備え付けのボディーソープが空だったり・・・利用した時間が最後の方だったからかも知れませんね。
 
とりあえずシャンプーで体を洗って、シャワーで流して出てきました。
 
女性陣に聞いてみたら女湯はそんな事無かったとの事だったので、男どもの利用マナーが悪いのかもしれません。
 
身体がサッパリしたら、今度は近くにコインランドリーを探して移動。
 
車中泊も連泊すると洗濯物が溜まりますので、ここらで一回洗濯を。
 
小一時間掛けて洗濯・乾燥が完了し、今夜の宿泊予定の道の駅へ。
 
予定していた道の駅は、『道の駅 妹子の郷』。
 
道の駅内にコンビニもあるので、夕食の少量も調達出来て良いかな?と思い向かってみると、
数十台のバイクと走り屋君の車の大集合中。
 
それを牽制するかの様にパトカーが道の駅の駐車場内をグルグルと。
 
なんか・・・落ち着かないぞ、ここ。
 
と言う訳で、急遽目的地を変更して近くの道の駅へ。
 
次に向かったのは『道の駅 びわ湖大橋米プラザ』。
 
ここは先ほどと違って静かで穏やか。
 
ただコンビニは無いので、一旦出て近くのコンビニで食料を調達してから再び戻って来ました。
 
ここで夕食をとり、少し散策。
 
この道の駅、
 
 
ゴミ箱が併設されておりません。
 
今回の旅で思ったのですが、西日本の道の駅ってゴミ箱未設置の所が多かった様に感じます。
 
そもそも不法にゴミ捨てを行うつもりは無いですが、旅の途中で出たゴミを捨てる場所は欲しいかな・・・と。
 
ワタクシは、ガソリンスタンドで給油の際に店員さんに許可を得てゴミを捨てさせてもらいましたが。
 
家庭ごみを持ち込む人が多いって事でしょうか・・・。
 
さてこの道の駅はびわ湖大橋の袂に位置します。
 
ですので、



こんな奇麗な景色が拝めます。
 
綺麗ですね、びわ湖大橋の夜景。
 
今夜は琵琶湖畔で就寝
 
明日はこの橋を渡って、岐阜方面へ行く予定です。
 
・・・ちなみに。
道の駅 『びわ湖大橋米プラザ』、トイレ内にゴミ箱がヒッソリと設置してありました。
ご利用の際は常識的な使い方を・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。