goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

高野山へ

2023年04月16日 09時59分15秒 | ドライブ

4月13日 木曜日 快晴
前回、高野山に行く予定が、おむすびを買ったので傷まないうちにと予定を変更したので、本日行くことにしました。
コース:13:40発~京奈和道~R480~大門~Uターン~大阪泉州16:40。
走行:107㎞
黄砂がひどい天気予報ですが出かけました。
又、12日の夕方大門近くの町石に車がぶつかり損傷したとニュースで知ったので、暇人ですからついでに見に行きます。
黄砂で霞んでいます。

町石=約109mごとに建てられた五輪卒塔婆型の石柱。
高さ約3mで180町石が、ふもとの慈尊院から壇上伽藍までの道に道標として建てられています。

1町石は、壇上伽藍からの所にあります。
大門近くは道路拡張も終わり走りやすくなっています。

15:41 気温17.2度 大門前

大門を回り込んだ緩やかなカーブのところの町石が根こそぎ倒れています。

見返し 緩やかなカーブです。

割れた町石の上部は民家の壁まで飛ばされています。

五町と刻まれています。
ここは、50年ほど前の冬、離合する車どうしが雪で滑り衝突している事故を見ました。

痛々しい姿です。

大門



裏側

高野山の西の入り口の正門 the  grand  gateway

阿形像 長保寺の像と左手の向き違っています。

吽形像 同じく右のてのひらがやや下を向いています。

柱聯(ちゅうれん) 柱に掛けられた聯(細長い書画の板)

お大師さんは奥の院御廟から、私たちのことを見守っておられ・・・総本山(Head Temple) 金剛峯寺・・・金剛峯寺の大門(Gate)でした。

右側面

左側面 楼に上がる階段

道の駅 万葉の里 今日ものどかです。

15:49 ゆっくりされているので宿泊?4組

橋本方面 ここは本当にのどかです。

前回給油していませんので給油。1円値上げでハイオク158円。13.54L入りました。リッター24㎞です。

今日も楽しい一日でした。
今週4回も出かけて・・・Ⅹからクレームが出ています。

終わり


和歌山県有田市 「浜のうたせ」へ。

2023年04月13日 09時39分06秒 | ドライブ

4月11日 火曜日 晴
和歌山市の中央卸市場の「わかやままるしぇ」に続いて、有田市の「浜のうたせ」へ行きました。
コース:9:20発~R26~海南~R42~有田市・箕島漁港「浜のうたせ」~R480~K115~R370~大阪泉州14:40。
走行:174㎞
箕島漁港に行きますので山手の金屋・K18を行かず和歌山市内を走ります。

一部2車線になりました。

2車線。昼間帯に走るのは初めてです。

海岸線を走らず山をぶち抜いて有田に行けるトンネル工事。

K165 徳川家墓所のある長保寺に行ったことがありませんので立ち寄ります。

正面

国宝 大門 1388年に再建 

仁王像は、1286年作

 右側 口を開けたの阿形(あぎょう)像



左側 口を結んだ吽形(うんぎょう)像



大門から駐車場方向

見返し 境内・参道

見返し

配置図 山手に歴代藩主の墓所

良心市

梅干し・・・さすが~

長保2年(1000年)に一条天皇の勅願により建立・・・8代将軍吉宗、14代将軍家茂を除く歴代藩主の墓所がある・・・

拝観料300円がいります。時間がないので今回はここで終わり。

見返し なだらかな坂でしたので上ることができました。両ひざが痛みます。

多宝塔 国宝

R42に出る途中に有田に抜けるトンネル工事現場・・・行きは気が付きませんでした。南側。

反対側 北側

R42 有田川の有田大橋を渡った信号を右折。

左折。この海岸の辰ケ浜の「浜」とうたせ船の「うたせ」から「浜のうたせ」

駐車場 次から次と車が出たり入ったり。

モダンな作り。右側が物産店

見返し 駐車場 平日でこれだけのお客さん。

うたせ食堂 打瀬船(うたせぶね)は、1枚、複数の風帆を船体と平行に張り、横に滑らせ網を引く漁法。

見返し 夏は、傘を広げて陰で食事?

うたせ食堂 うたせ船がマークになっています。

上段の列は、1780円 No1は、季節の海鮮丼、No2、天然海老と太刀魚の天丼
下に海鮮の種類を表記していて明朗会計。

各商品の右上の数字は。「残‥点」と調理できる数を表示。近代的~
物産店入り口から・・・万引き防止に出入り口を指定。防犯カメラ作動中・・・

奥から 鮮魚・・・タイ、ブリ、タカアシガニ(2,500円)もありました。

お寿司コーナー 12貫1500円、8貫(中トロ4貫)1280円、8貫980円

てんぷら(じゃこ天)を買いました。300円、2パック

いわし寿司を昼食に買いました。ささ寿し650円

本当に買いました。

ウナギ入りおにぎりをお土産に買いました。合計1,680円

漁港名物 リヤカー

ゴミひとつ浮いていません。船が浮いて見えます。

出入り口 帰る車、来る車。

R480からK115で山越えして帰ります。おにぎりを買ったので、傷まないうちに帰宅します。

保田橋=近くに保田中学校があります。昔、有田郡保田村の名残?
ここに海南からの道ができます。橋が一足早く完成。

R480 R42が南側にありますのでここは地元の人の生活道路。狭いです。

直進して道の駅明恵ふるさと館・R480に出ます。

トイレ休憩

二川(ふたがわ)ダム沿いの桜。

拡張工事完了。

ここの桜は、公園、有田川があり花見にもってこいです。右に曲がるとK115の鉄橋。

鉄橋を渡り左折。

拡幅の土台工事は終わり、鋪装すれば完了。

ここだけが工事作業中でした。

離合できます。

R370に出ました。

完成したトンネル。こちら側からは初めてです。

14:16 お客さんの車なし。

今日は、新しい発見でした。
50年ぶりに箕島漁港に行きました。面影は全くありません。岩を上った記憶があるだけです。

終わり


道の駅万葉の里へ

2023年04月11日 20時55分42秒 | ドライブ

4月10日 月曜日 快晴 暖かい
暖かいので一寸走りました。
コース:13:00発~雄ノ山峠~喜志駅・二タマ駅長~k129~k4~k3~道~k13~道の駅万葉の里~R24~農免道路~k63~大阪泉州16:40。
走行:99㎞
出かける前にメダカに餌をやりました。
2年ものです。今年も繁殖させる元気がありません。最後まで面倒だけは見させていただきます。

水仙がこんなに立派に咲いたのは初めてです。

13:24 平日ですがお客さんが多いです。今からお店に入っていきます。他府県ナンバーも。乗用車・・・

久しぶりに喜志駅 2組の見学の方を見ました。

また内装が改装されています。階段右に駅長室?二タマ駅長のケースがあったと思うのですが?切符売り場がありません?

駅長は、お尻を向けています。土産店に入らないとお顔を拝めません。お主も商売上手じゃの~

1時間に2本

k129でK4を走ります。チョット遠回りして山越えします。

k129 蛇行して流れる野田原川

左側の岸に人影 望遠・川の中にいすを置いて何かを釣っています。

k4を左折

対向車ゼロ

左折して紀の川に出ます。右側の道路は、拡張工事が終わっています。

山越えをして紀の川、和泉山脈を見下ろし

15:47 道の駅万葉の里 紀の川河川敷 イスなどを片付けておられます。子供は土手の上から段ボールを敷いて滑っています。

キウイを買って、今日も楽しいツーリングでした。
ですが、トライクはカーブがしんどい・・・40㎞/hが限界です。

終わり


和歌山下津港の「わかやままるしぇ」の海鮮丼。

2023年04月10日 09時28分22秒 | ドライブ

4月9日 日曜日 快晴 暖かい
前回見るだけでしたが、今回は「海鮮丼」を「買いに」行きました。
日曜日は、午前10時開店。
午前9時58分に到着。
北側入り口から お客さんは全くいません。

10:10 見返し 右がお目当てのお店「大幸亭」

黄金丼 5,500円 マグロ、ウニ、イクラ (日5食限定)

海鮮丼 極上 3,850円を2人前お持ち帰りで注文?テイクアウトです。
時間がかかりますとのことでホールをウロウロ。
10:14 東側入り口 お客さんが見えます。

メニュー

冷凍魚類コーナー

うなぎ 中 850円、大1,500円

スタミナ食堂

黒にんにくを目立つ店頭に置いています。

冷凍餃子20個 500円 買いました。

作り方 やはり水を加えるのがポイント

姉夫婦に昼食として持っていきました。高速使用!!!休日割引。

姉は、丼ぶりにのせると食べにくいということで、お造り定食になりました。

食べきれない分は夕食の肴だそうです!?

この後、南河内グリーンロード、R310に入り山越え、奈良五条ICから橋本ICで降り、紀の川フルーツライン(農免道路)を走り大阪泉州。
走行:220㎞
本日は、「買いに」行きましたので、次回は食べに行きます。
ネットの営業時間が違っていました。
午前10~午後2時(土曜日のみ午前6時~午後2時)
定休日:水曜日(※祝日の場合は営業)
餃子は、夕食で美味しくいただきました。にんにくが効いたいました。

終わり


再び吉野へ!

2023年04月05日 14時30分15秒 | ドライブ

4月3日 曇晴
ゆっくり吉野を見ることができなかったので再度行きました。
4:55発~6:10吉野駅着~9:50帰宅。
走行:179㎞
混まないうちに見ようと早く出かけました。
4:55

6:13 吉野駅 ゴミが落ちていません。駅の方が掃除をされたのでしょう。静かです。

見返し 吉野山へのケーブルカーへの道沿いに出店。

k37途中にある如意輪寺への裏参道

裏山門 関係者、タクシーの駐車スペース以外に参拝者用のスペースが3~4台分。

見返し 右手の道もK37に通じています。帰りにこの道から如意輪寺に参拝します。

まだバスの運行はされていません。大人400円、小人200円

普段は、双方向通行ですが今の期間は平日9:00~19:00は上りの一方通行です。路線バスは除く。

金峯神社前 奥の千本 まだ5分程度。

金峯神社参道下は以前から若い桜を植樹。 古い杉は伐採されています。

6:50 高城山展望台駐車場 4台駐車できます。 私同様、混まないうちに花見見物。

見返し 右の通路が展望台に行く道 急な坂です。登りました。

急です。駐車場が見えます。

さらに上っても急な坂道です。4回休みました。

頂上の展望台

見返し 若い桜が植樹されています。

金峯山寺が見えると?高取城跡、二上山・・・

春霞でかすかに下界しか見えません。

ここは2分咲き。

ここも若い桜を植樹。

この急坂を前回下りました。花見客がいませんので今回は楽ですが。

ここは吉野で一番桜を満喫できる場所ですが、急な坂で前回はヘヤピンでこけないか冷や冷やで花見どころではありませんでした。
左の空き地が絶好の駐車スペース。

この位置から金峯山寺が見えます。



もやってか霞んでいます。二王門は工事中で作業建屋内。

この狭い道を上る人下る人で混み合います。そのうえ急な坂。



ここが一番狭い箇所。あの時はどうなるかと・・・頭が本当にくらくらしました。車で降りたときは転倒の心配がありませんからゆっくりと下りました。

帰りのk37 ここから如意輪寺裏山門へ 

参道途中に令和3年卒号記念の植樹 吉野北小学校

裏山門

裏山門を下り見返し

境内裏から

表山門は階段を上がります。

境内から表山門

表山門から境内 正面は本堂

境内奥から表山門方向

表山門

表山門から参道の階段 下まで下ると中の千本、上の千本を通り金峯山寺へ 以前行きましたが今は、ここまでで精いっぱい。

階段下に通じる道

今年のお花見はこれでおしまい。
生きてるだけで丸儲け! 感謝!感謝!
明日は、抗がん剤治療。尿素窒素の数値が悪くなっています。毎回尿検査となりました。

終わり