
最近、ギャグの斬れとオタク度がメキメキ上昇中の
サンデー連載作品『ハヤテのごとく!』。
スタート当初はどうなることかと思ってましたが、
キャラが固まったのと主人公に存在感が出てきたこと、
そしてなにより、作者の相当なマニアぶりが明らかに
なってきたことが、作品の注目度を高めている模様。
例えるなら、久米田康治とあずまきよひこの持ち味を
まっとうなラブコメにプラスしたような感じでしょうか。
キャラクターデザインさえうまくいけば、実はアニメ化に
最も向いてそうな作品のひとつでもあります。
どこか名乗りを上げてくれる会社は、いないもんですかねぇ。
で、今週の『ハヤテ』ですが、またまた濃いネタが出てきました。
それが写真の「岡田屋のアンドロメダ焼き」。
下の写真はその包み紙ですが、どう見ても帝国宇宙軍マークです。
なんで「岡田屋」なのかは、よくわかりませんけど。
(もしこの画像でS学缶が著作権とかぬかしたら、逆に笑い者ですな。)
アンドロメダ焼きの本体が出なかったのは、ちょっと残念です。
サンデー連載作品『ハヤテのごとく!』。
スタート当初はどうなることかと思ってましたが、
キャラが固まったのと主人公に存在感が出てきたこと、
そしてなにより、作者の相当なマニアぶりが明らかに
なってきたことが、作品の注目度を高めている模様。
例えるなら、久米田康治とあずまきよひこの持ち味を
まっとうなラブコメにプラスしたような感じでしょうか。
キャラクターデザインさえうまくいけば、実はアニメ化に
最も向いてそうな作品のひとつでもあります。
どこか名乗りを上げてくれる会社は、いないもんですかねぇ。
で、今週の『ハヤテ』ですが、またまた濃いネタが出てきました。
それが写真の「岡田屋のアンドロメダ焼き」。
下の写真はその包み紙ですが、どう見ても帝国宇宙軍マークです。
なんで「岡田屋」なのかは、よくわかりませんけど。
(もしこの画像でS学缶が著作権とかぬかしたら、逆に笑い者ですな。)
アンドロメダ焼きの本体が出なかったのは、ちょっと残念です。
>なんで「岡田屋」なのかは、よくわかりませんけど。
単純に岡田斗司夫氏にかけてるんじゃないですかねぇ。
『ハヤテのごとく!』は読んだことないので機会があったら読んでみます。
不覚!!まったくそのとおりです。
普段は“「トップ」が名作になりえたのは、岡田氏の
SFセンスによるところが大きい”とか力説してるのに…。
もう「恥ずかしさに顔を赤らめた」どころじゃ済みません。
しかしそうなると、あえて「岡田屋」と書いた作者の
畑氏も、やはり只者ではないような(笑)。