goo blog サービス終了のお知らせ 

Biting Angle

アニメ・マンガ・ホビーのゆるい話題と、SFとか美術のすこしマジメな感想など。

おそるべき『立喰師列伝』

2006年11月23日 | 映画
レンタルDVDですが、『立喰師列伝』をようやく鑑賞。
いや~おもしろかった。こんなに笑った映画は最近なかったかも。
その一方で、極めてマジメな「評論」としての側面も併せ持ってますし。
現時点における押井守の集大成と言えそうな力作でした。

終戦後の社会に現れた「立喰い」という無銭飲食行為を「生業」とする人々の
「ゴト」を語りつつ、これに戦後日本史を混ぜ合わせていくのが、本作の流れ。
暗示的に示されるものも含めると、政治・経済・社会運動から芸能や娯楽に
至るまで、戦後における事件や流行のほぼ全てが網羅されている感じです。
立喰師のターゲットにしても、江戸時代から大衆食としてのルーツを持つ
そばに始まり、戦後の代表的食品であるコロッケから牛丼、ハンバーガー、
遊園地のホットドッグから立喰いカレーと、時代にあわせて変化していくのが
実に興味深いですね。
このへんは押井監督の実体験と綿密なリサーチが組み合わさることによって、
奇妙なリアリティを獲得しているところです。

さまざまな詐欺的手管を用いて「食」を得ようとする立喰師たちの「技」は
瞽女などの旅芸人が演じた「芸」に連なるものであり、映画製作においては
「いかに観客を騙して、興収を稼ぐか」という「術」に通じるもの。
その流民的立場が都市社会における「犬」の姿と結びつく点も含め、
「立喰師」という存在は、まさに監督自身の姿であると言えるでしょう。
そして現実の代用品たる映画、また実写の代用品であるアニメの中に「本物」を
見ようとする行為は、月見そばの中に「いい景色」を見る銀二の振る舞いとも
重なるように思います。
このあたりは、押井監督の映画とアニメに対する見解を表した部分なのかも。

全編途切れなく流れ続けるナレーションは、昔ならば千葉繁の役どころですが
今回は「リアルメガネキャラ」である山寺宏一が担当。
抑揚を抑えつつも適度に緊張を交えて語られるそのなめらかな口上は、
無声映画の弁士にもニュースのキャスターのようにも聞こえます。
そして「素人役者」に声を当てているのは、立木文彦を初めとするプロの声優たち。
その絶妙な声の演技に演出とカット割りを組み合わせることで、絵としての「芝居」を
完成させてしまう「騙り」のテクニックは、まさに立喰師の「ゴト」そのものです。
この出演者を「素材」として徹底的に加工しつくす手法は、相手が素人(しかも身内)
であったからこそ、可能となったものでしょう。
実写につきまとう「無意識的で偶発的な映像」を完全に廃した『立喰師列伝』は、
押井監督が『アヴァロン』で実践した方法論をより突き詰めた作品だと言えます。

映画の随所に見られる「自主製作映画のふり」を誇示するかのような演出ですが、
押井監督にとっての『立喰師列伝』は、ズバリ自主映画なのでしょう。
部外者の我々にとって、出演者はみな「業界の著名人」なわけですが、
監督にとっては身近にいる身内や仲間(しかも出演料が安い)であり、
そういう人々を好き勝手に引っ張り込んで撮った作品は、本質的には
学園祭の「自主映画」と同質なのだと思います。
そんな「学園祭の出し物」に、戦後日本の姿が丸々取り込まれてしまっているのが
『立喰師列伝』という作品のすごい所。
かつて『人狼』を見た時、市民の反体制活動に「戦後という祝祭の終わらない狂騒」を
感じたからこそ、その裏返しのような『立喰師列伝』の作風には感銘を受けました。

架空の人物で戦後史を描くという手法はゼメキスの『フォレスト・ガンプ』にも匹敵し、
存在しない職業を論じたルポルタージュとしてはレムの『完全な真空』に比肩する(笑)
『立喰師列伝』なわけですが、その内容が「戦後日本史」のパロディである以上、
元ネタを知らない諸外国の観客にはウケるはずもありません。
海外での受賞に恵まれないのも、むべなるかな。
もし内容も含めて誉めちぎる外国人がいたら、ぜひ話を聞いてみたいものです。

この映画を傑作と感じた人は、日本人に生まれてよかったと感謝しましょう(^^;。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「パプリカ」をめぐる雑感 | トップ | 「傀儡廻」に関する私的考察 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBお送りします (shamon)
2006-11-23 20:18:06
こんばんは^^。劇場公開で見たときのエントリをTBいたしました。

ほんとすごい映画でしたね。直後3日くらい頭痛かったです。その後風邪で寝込んだし(爆)。
押井監督は「イノセンス」で枯れたと思いきや・・・甘かった(笑)。

「攻殻SSS OST」は一昨日届きました。
「take a little hand」に涙、です。
返信する
劇場で何か悟れたかも? (青の零号)
2006-11-24 23:09:12
shamonさん、こんばんわ。
『立喰師列伝』いろんな意味ですごかったです。
私は自宅で見たのであまり苦しまずに済みましたが(^^;
劇場で見たら結構キツかったでしょうね。
でもその苦行に耐えてこそ真の「オシイスト」として
悟りの境地に到達できる・・・かも?
人柱から転じて即身仏とは、shamonさん恐るべし(笑)。

では、こちらからもTBを返しておきますね。
返信する
^^; (shamon)
2006-11-24 23:17:18
こんばんは^^。
いや、ほんときつかったです。
最初の5分で帰ろうかと思った(爆)。

>shamonさん恐るべし(笑)。
私は○○老人ですか(涙)<「攻殻SSS」ネタ。
高貴な○は生えそうにないっす(爆)。

返信する
さすがはワイン好き (青の零号)
2006-11-26 14:34:07
shamonさん、こんにちわ。
さっそくSSSネタで仕掛けてきましたか(笑)。
ワイン通のshamonさんらしい切り返し、お見事です。

昨日秋葉原などで確認したところ、攻殻SSSはあちこちで品切れの様子。
いや~、通販で押さえておいてよかった。
私もこれから再度見直してみようっと。
返信する
Unknown (shamon)
2006-11-27 20:05:13
>切り返し、お見事です。
むふふ(^m^)。
貴腐ワインは何種類(フランスとドイツ)か飲んでますが、印象に残ったのは1940年(笑)のCh.リューセック(フランス)。言葉に出来ないくらい摩訶不思議な味でしたよ。


>品切れの様子。
一気に評判が広がったんですかね~。
Amazonでも7&Yでもベスト10入りしてますし、
オリコンではデイリーランキングで1位になったそうです。
私は7&Yで早々と予約したので楽勝でした。
返信する
60年ものですか! (青の零号)
2006-11-28 01:34:44
>1940年(笑)のCh.リューセック
すげ~、もう味の想像もできませんわ。
貴腐ではトカイとTBAは飲んだことあるけど、ソーテルヌは未体験です。
金がないので、飲むとしても安い赤ばっかり(^^;。
ちなみに「60年ものワイン」で検索してみたら、こんな記事が。
http://www1.odn.ne.jp/~cak21680/colonne.htm
こういう話っていいですよね。

>オリコンではデイリーランキングで1位になったそうです。
攻殻はもはやアニメの枠を超えてますから。
この際だから年間1位の座も狙って欲しいです。
返信する
通ですね^^ (shamon)
2006-12-03 00:39:41
こんばんは^^。

>もう味の想像もできませんわ。
限りなく水に近く、でもかすかに白い花の香りがする薄い金色の液体でした。
赤なら1944年のピション・ラランドが最古です。

青の零号さんもかなりの通ですね。TBAなどという略語が出てくる辺り(ニヤリ)。
トカイは安いのだけ飲みました。エッセンシアは手が出ません^^;。

>ソーテルヌは未体験です。
1967のディケム、1990のデュワジーデーヌなら手元にございます・・・・^^;。
ラ・トゥール・ブランシュなら1990を飲みました。そのティスティングメモを名前のところに入れときます。
返信する
滅相もございません (青の零号)
2006-12-03 01:22:22
うわ、shamonさんの本気に火をつけてしまった(^^;。
私は飲めるものは何でもいただくという流儀なので
そんなに詳しいわけじゃないです。
ナチュラルチーズが好きな流れで赤に手を出したのが
ワインを飲むきっかけという不純ぶりですし。
だからshamonさんの記事で私に一番役立ちそうなのは
お手製の香草焼きレシピだったりします(笑)。
ハーブは揃ってるのでそのうち作ってみたいのですが、
豚のスペアリブで行くなら漬け汁は赤を使うべきですかね?
返信する
いえいえ^^; (shamon)
2006-12-04 21:50:56
私は単なるノンベでございます^^;。

>ナチュラルチーズが好きな
白カビ系ならよく食べます~。
ウォッシュとシェーブルは匂いがダメですが、ブルーチーズなら物次第で大丈夫。
チーズトーストならマリボーチーズがよいですね。赤にピッタリだし^^。


>お手製の香草焼きレシピだったりします(笑)。
ワインと醤油をそれぞれ同量で合わせて大蒜の薄切りにオレガノとバジルで鶏肉を3時間くらい漬け込みました。
あとは魚用のグリルで焼きながら漬け汁を塗っていく。皮をカリッと焼くのがコツです。

豚のスペアリブの料理はしたことないですね^^;。すみません。



返信する
正月用に買って来ました (青の零号)
2006-12-11 02:44:12
私もshamonさんをパクって、正月用にワイン買って来ました。
モノは2003年のオーメドック・ド・ジスクールですが
単に安売りしてただけで、某マンガの影響とかは一切
受けておりません(笑)。
チーズと生ハムも買おうと思ったんですが、こっちは
えらく値上がりしてて驚きました。
チーズは買ったけど生ハムは見送りです、無念。
返信する

コメントを投稿