あまもりのなんやかんや

しがらみから離れてたまには身近な自然と親しみたい

梅田も難波も海の中

2006年07月12日 | 大阪の町
6月25日に「幻の都・難波宮」で難波宮跡公園を紹介しましたが、その時、なにわの若旦那、酔歩さんにそばにある「大阪歴史博物館」に行くことを強く勧められました。難波宮の詳細がわかると。
行ってきました。感動しました。
難波宮の前期・後期の宮殿が、発掘資料を元に正確に復元展示され、そのきめ細かな表現に、大阪市、やるべきとこはちゃんとやってるやんか!でした。
「大阪歴史博物館」の展示紹介は次回に譲ることにしまして、今回は古い大阪の地形パネルに出会ったのでそれを紹介したいと思います。
これはikomanokazeさんがご自分のブログで紹介されている「原始蓮・・・生駒西麓」のお話とも繋がります。

【サムネイル画像にマウスポインタを乗せると下に大きめの画像が出ます】
約5000~4000年前縄文時代約2000年前弥生時代約1600~1500年前古墳時代縄文時代との比較弥生時代との比較古墳時代との比較
大阪の古代と現在の地形

上の画像で左3枚(2枚目はピンボケでご容赦)は、古代大阪の地形。
左から、約5000~4000年前縄文時代・約2000年前弥生時代・約1600~1500年前古墳時代です。
右3枚は、その古代地形に現在の大阪の地図を載せて私が勝手に合成したものです。ついでに江戸時代に付け替えられた現在の大和川も付け加えました。
左から、縄文時代との比較・弥生時代との比較・古墳時代との比較です。
大和川の付け替え工事や河内木綿、鴻池家については去年の記事「野の綿」に書きましたので、今回は割愛します。
上の画像で、なぜ上町台地が大阪市内で一番の高台であるかをわかっていただけるかと思います。
紀元前、縄文時代の上町台地は大阪湾と河内湾に突き出た半島だったようです。生駒山は河内湾に迫っていたのですね。
ikomanokazeさんがブログで東大阪から鯨の骨が発見されたと書かれていましたが、この地形を見ると頷けます。
この河内湾がやがて淀川や大和川が運ぶ土砂で次第に埋もれていき、大阪湾から切り離され潟となり湖となる。聖徳太子が四天王寺の建立を祈願した頃や、前期・後期難波宮が建立された頃は既に湖になっていたようです。
その河内湖も次第に狭まり、蓮如上人が後の本願寺となる石山御坊を建てた頃や、本願寺と同じ場所に大阪城を建てた秀吉の時代になると、河内湖は消えて、沼地が点々と存在する河内平野に変わり、海岸線もかなり西に後退し、現在の地形に近くなっていたようです。
合成地図で、川以外に大阪城、四天王寺を表したのは、上町台地は古代の海岸線であり、四天王寺の下の方(南)には灯台があった住吉大社まで一本の線で結ばれるからです。ここは熊野古道にも続く道です。大阪平野を見下ろせる場所、それが上町台地です。
(今は周りは高層ビルだらけで、それを自覚できるのは上町台地に続く道に坂道が多いということだけですが)
自分が今立っている場所も、大阪の繁華街・ビジネス街であるキタもミナミも、その昔は海の中だった・・・そういえば、浪速区の現戎本町と町名が変わった所に敷津、宮津、貝殻町と言った地名があったのを思い出しました。
こんなことに思いを馳せるのもたまには楽しいですね(私だけ?)。

【追加訂正】06.07.14
合成画像を入れ替えました。古代図に合わせ、現在の地図の範囲を広げました。これでほぼ大阪市内全域が入りましたが、おおよその判断で勝手に合成したものですので正確さは求めないでください。


最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました。 (横浜のおーちゃん)
2006-07-12 19:58:03
大阪歴史博物館はなかなかのものですね。

大阪も昔は大部分海だったのですか。そんな中で四天王寺も大阪城も縄文時代から陸地だったとは、さすが昔の人は要衝をよく分かっていたものと感心します。

分かりやすい説明ありがとうございました。
おーちゃんこんばんは(あまもり) (横浜のおーちゃんへ)
2006-07-12 20:37:21
早々の訪問ありがとうございます。

ちょこちょこと文章を直している最中でした。

縄文時代の地形を見ますと大阪市内の3分の2が海だったのがよくわかりました。

確かに地盤の一番固い所を昔の人は知っていたのですね。川の氾濫にも海の氾濫にも関係のない安全な高台ですから。

歴史関係はついついのめり込んでしまいますので、ひとりよがりな文章になりがちの記事を読んでいただけて感謝しています。

大阪歴史博物館は、大阪人はもちろんのこと他府県の人にもぜひ見ていただきたいところだと思いました。
今の地図を重ねて・・・ (スイポテ)
2006-07-12 20:39:43
「ほほ~ぅ」とため息混じりに何度も見ました。

上町台地がこんなに昔から陸地だった事にも、こんなに広範囲に海であり後に湖になり・・・そして平野になり市街地になり・・・

歴史を超高速フイルムで見せて貰ったような感激。

それから、つい最近まで大雨が降ると浸水していた片町線の寝屋川水系。この地図を見てその理由も解ったような気がしました。最後まで水が漬いてたんや!

力作、ご苦労様でした。
スイポテさんこんばんは(あまもり) (スイポテさんへ)
2006-07-12 20:57:23
歴史博物館で写真に撮った古代地図に、マピオンの今の地図を重ねるのにちょっと苦労しました。縮尺が違うので。

実際より少しずれているかも~と思ったけど、ええい、ままよ、とUPしました。 ほぼあってるとは思うけどね。大阪城と生駒の山を目安にしたので。

河内湾というものがあったことは漠然と知っていたんだけど、こうして古代地形が手に入って私は小躍りでした。

土砂で埋まったいうても河内湖があった辺りは、その昔沼が一杯あったよね。守口のレンコン畑(レンコン沼)はよう覚えてるし、松原の湿地帯も知ってる。今は全部住宅地になってしもてるけど。
地図を重ねて合成 (serena)
2006-07-12 21:13:47
と読んだ時、「スゴイ!この人気違いか。。」

と思ったほどですよ。縮尺の違い巧く乗り越えましたねぇ。

それにしても力作です。

(一日ナンにもしないでこれに掛かっていたのとチャウカ?)

ナイアガラフォールスも昔は海の底だったのだから、大阪が海の底だったとしても不思議はないのに考えても見なかったことで、勉強になりました。

また、力作続けて。。ね。        
歴史 (ポージィ)
2006-07-12 21:25:05
こんばんは。

これは興味深い。大阪湾の東に、その昔河内湾という海が存在したとは…!年代とともに移り変わっていった地形が、ご自分が住んでいらっしゃる町となったら、ますます興味・関心が高まりますよね。

海だったところが長い年月を経て湖になり…ということは、当時その湖は塩湖だったのかしら?いやいや、川が流れ込んでいたのだから海水と淡水が混じりあう、現在の浜名湖(静岡)のような状態だったのでしょうね。

その後沼地になり今では市街地ですか。遠い昔に海だった名残の地名が残っているのが楽しいですねぇ。そういう地名はいつまでも残って欲しいものですが…

川を付け替えた、というのにもびっくりしました。むちゃくちゃ大変な工事だったでしょうに、昔の人たちはすごいことをしたのですね。



歴史の授業は、「何年に何が起こった」といったことばかりじゃなくて、こういうことをどんどん教えてくれるともっともっと面白くなるでしょうにね。私も歴史は好きな方でしたが、暗記力ゼロのせいで成績は×でした。あまもりさんが歴史の先生だったらきっと楽しかっただろうな~と思いました(^^)
serenaさんこんばんは(あまもり) (serenaさんへ)
2006-07-12 21:25:54
あーっはっはっは・・・・

一日合成にかかり切り・・・私、そんな暇人やおません。

画像合成は仕事でもやっているので、こんなことは簡単です。

いや、ソフトがあるから言えることですけどね。

ただ、やはり縮尺が違うので、拡大したり縮小したりを繰り返しました。

ナイアガラも海の底だった。そういえば、あの辺り大小様々な湖が多いですね。

温暖化が進めば、また陸地が消えていくのでしょうか。
やっぱり浪速の魔術師や~ (酔歩)
2006-07-12 21:31:16
凄い凄い!!凄いぞあまもりさん

合成写真まで作るなんて!めっちゃ凄いやん

尊敬します。

行って来られましたか!大阪歴史博物館に!!

ちょっとしつこく行く事を勧めすぎたかな?と反省しておりましたが、あまもりさんには是非行ってもらいたかったのです。

この先どんな風に紹介していただけるのか楽しみにしていまっせ~
ポージィさんこんばんは(あまもり) (ポージィさんへ)
2006-07-12 21:40:49
ココログはもう復活しましたか?

gooも以前はひどかったけど、最近はあまりトラブルがないので快適快適。

でもココログのようにハンドルをクリックしたら、そのコメントに飛ぶ機能がないので、不満はありますけどね。



河内湖、弥生時代は塩湖だったかもしれない。そうかぁ、浜名湖は塩湖なんだ。

自分の住んでいる所の昔の姿を知るというのは面白いですねぇ。

それがどうしたん?と問われても、どうってことないけど、と答えるだけなんですけどね。

江戸時代の土木技術には舌を巻きますね。氾濫がひどかった大和川を90度向きを変えたのですから。それまで川の無かった土地にいきなり川ができたので、いろいろとトラブルがあったようですが。

そうそう、歴史は年代だけじゃないんです。年代を知ることも大事ですが、数字を暗記するだけでは本当の歴史の面白さは分かりません。

私が歴史の先生?

多分、脱線ばかりして、今度はその場所を探検しようなんて子ども達を連れ出すと思う。

お弁当持参の遠足ばかりになりそう(笑)
酔歩さんこんばんは(あまもり) (酔歩さんへ)
2006-07-12 21:49:59
浪速のゼンジーあまもりやで、タネも仕掛けもあるヨ。

仕事でしょっちゅうやってることを、適用しただけ(笑)

ただね、マピオンのマップは大阪府全域を表示したら大阪市内の地名が無くなるので、ちょん切れのマップを重ねることになってしもて。

大阪歴史博物館、よう勧めてくれはったと感謝してま。

あれだけきれいに難波宮が再現されているのを見て感激しました。

あそこから、難波宮跡公園の全景も見られるようになっているのも感動。

説明してくれる係員の親切なこと、何を質問してもきちんと答えてくれました。

大阪歴史博物館の紹介はちょっとあとになりそう。

写真も整理していないし、なんせ仕事の合間に作るいうことになるんで。

ま、期待せんと待っといてくらはい。

コメントを投稿