goo blog サービス終了のお知らせ 

あまもりのなんやかんや

しがらみから離れてたまには身近な自然と親しみたい

大阪も桜開花です

2025年03月27日 | 大阪の町

今日(3/27)大阪の桜の開花宣言が発表されました。
大阪の標準木は大阪城の西の丸庭園にあるソメイヨシノです。
その標準木のソメイヨシノの桜が5輪以上開いたことが確認されました。
3月の半ばまで、東京始め関東では雪が積もる日もあり、異常気象が続きました。
大阪は雪こそ降りませんでしたが例年以上に寒い日が続き、いつになったら春が来るのかとやきもきしていましたが、4、5日前頃から急に暖かくなり「春」を感じ始めたと思ったら一気に桜の蕾が膨らみ始め、あっという間に花が開き始めました。
安威川(あいがわ)の堤防に植えられている「しだれ桜」はもう満開です。例年なら開花期が早い「しだれ桜」はソメイヨシノより2週間ほど早く満開になるのですが、今年は1週間の差もないぐらいです。


↑安威川沿いのソメイヨシノ


↑安威川沿いのソメイヨシノ

※上の画像のソメイヨシノは安威川沿いではなく、
 安威川の隣りを流れている「鳥飼水路(とりがいすいろ」という川の間違いです。 
 ごめんなさい。 (o_ _)o


↑安威川沿いの下流に植えられているしだれ桜


↑安威川沿いの下流に植えられているしだれ桜

寒い日があるといっても、もう3月半ば頃のような冷え込みはないのでは、と思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | 大阪の町

令和七年(2025)、生駒から顔出す初日の出(7:18)
(淀川右岸東淀川区方面から)

今年はお天気もよくいい初日の出が見られました。
(写真撮影は相も変わらず下手でちっとも上達しません。ごめんなさい)

今年もよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ

2024年08月01日 | 大阪の町


↑ アオサギさん、何かをゲットしました。(鶴見緑地にて)

今年の夏も猛暑。暑さはまだまだ続く・・・
昼も35度、夜も35度(大阪市)。たまらない。
雨はもう2週間以上も降っていない。
猫は寒がりなのに暑がりでもあり。
人も猫もぐったり。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね

2023年04月02日 | 大阪の町

↓新幹線と満開の桜

京都方面(右)から新大阪駅(左)に向かう新幹線です
「のぞみ」か「ひかり」か「こだま」か・・・わかりません

 

※↓新幹線と桜の画像を2枚追加しました(4/4)※


↓レンゲ畑

↓レンゲアップ(ピントあまくてすんません)

↓カンサイタンポポ

(在来種です。よく見掛けるセイヨウタンポポではありません)

↓総苞片が反り返っていません
(総苞片とは花全体の基部を包むもので私は単にガクと呼んでますが)
以下のサイトに詳しく書かれていますのでご参照ください。

www2.kobe-c.ed.jp/shizen/midika/midika/18014.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワームムーン

2023年03月08日 | 大阪の町

↑撮影日時 2023/03/07 21:23~21:30 自宅付近にて

 

3月7日は満月でした。
英語圏では3月の満月をワームムーンと呼ぶそうです。

ウエザーニュースのHPで英語圏での満月の呼び名が載っていました。↓
https://weathernews.jp/s/topics/202303/050185/
この中にあった文章の一部を下記にコピーペーストします。
---------------------------------------------
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。

農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味で、3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです。
-----------------------------------------------
1月~12月までの満月の呼び名も上記のウエザーニュースのURLの中に載っています。興味のある方は覗いてみてください。

英語圏での3月の満月の呼び名「ワームムーン」は
日本での二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ
「啓蟄(けいちつ)」の意味とほぼ同じですね。
ちなみに啓蟄は新暦の3/5~3/20頃を指します。
ワームムーンと重なります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする