あまもりのなんやかんや

しがらみから離れてたまには身近な自然と親しみたい

蹴上インクラインから動物園へ

2017年05月07日 | おでかけ

(旧暦4/12 先負 月齢10.6)(大阪の日の出5:02  日の入り18:48)

1ヵ月近く前の画像ですんましぇん。


↑京都は蹴上(けあげ)のインクライン(傾斜鉄道)〈4/16撮影〉

今年は桜(ソメイヨシノ)の開花が遅かったので、
ほとんど散っているといえども4月16日に名残り桜を見ることができました。

インクラインについて
明治時代に大津~京都間に設けられた琵琶湖疏水(そすい)は舟便流通で大いに賑わいました。しかし南禅寺、蹴上付近の段差は大きく、急な勾配のあるこの場所ではとても舟を進めることはできなかったのです。

そこで造られたのがインクライン方式といわれる傾斜鉄道です。
勾配のある水路の上にレールを敷き、舟を乗せた台車で走らせる。
まず水路に沈めた台車に舟を乗せ、その台車をワイヤーで上に巻き上げてレールの上に乗せる。このために蹴上に発電所まで造りました。文明開化の明治、京都でもドえらいことしてはったんどすな~


↑↓ 舟を乗せた台車(これが台車 どう見ても鉄橋にしか見えない


↑この大きな台車を走らせた線路。線路幅の広さ、半端やない

詳しくはWikipediaの蹴上インクラインをご覧ください。

この琵琶湖疏水舟運も国鉄(現JR)、私鉄の鉄道が次々に開通し陸送化が進んだため、昭和26年9月にその役目を終えました。
疏水のこともインクラインのことも知らずに蹴上に行ったのですが、もう一度行ってじっくり見直したいですね。
この蹴上の疏水沿いに歩いて今話題の京都市動物園(岡崎動物園)へ立ち寄りました。

京都市動物園は日本で上野動物園に次いで2番目にできた動物園ですが、園内の敷地面積はとても狭いです。今話題になっているのはその狭さを逆手にとってより身近に動物を感じてもらおうと創意工夫した展示方法です。
日曜でお天気が良くて園内はとても混み合っていました。動物たちも疲れていたのでしょう、創意工夫なんか関係あれへんっ! 暑いやんかっ! って感じで人間の思うような動きをしてくれませんでした。しょうがないですよね。また行きますはい。
その中でもキリンを上から見下ろせるキリン舎は最高でした。
 ↑キリンの親子も見られたし。

↑子どもは編み目模様の中に模様が入っていますね
↑おとなになればこの模様は消えてしまいます。

こどもは平成28年8月26日生まれの生後7ヵ月。父清水(キヨミズ)(今年3月死亡。享年17歳)、母ミライ(今年15歳)の第6子。名前は「吉田(ヨシダ)」くん。東山36峰の一つ吉田山に因む。一つ上のお兄ちゃんは嵐山に因んだ「嵐(アラシ)」くん。この子は現在は神戸市立王寺動物園へ移動しています。


↑ジャガーを下から見あげる

いろいろと工夫された動物園、写真の撮り方が下手っぴで掲載できるような写真があまり撮れませんでした。いつものことですが(^^ゞ
動物園から京都地下鉄を利用して二条城へ行きました。プロジェクトマッピクング最終日ということで。結論からいえばプロジェクトマッピングは大したことありませんでしたが、八重桜のライトアップは最高に綺麗でした。写真ですか? これまたうまく撮れませんでした。(>_<)


以下は五月五日の子どもの日に、去年訪れた摂津市大正川の鯉のぼりを今年も見に行ってきました。あづかった~

1111本の鯉のぼり。鯉もいっぱい、人もいっぱい。
頑張ってるな~摂津市。


帰り道で見掛けたハナミズキの輪っ


 

【追加】5月8日(月)
琵琶湖疏水(大津から宇治川まで全長202キロ)には蹴上インクラインだけではなく伏見インクラインもありました。
蹴上インクラインは581.8メートルで世界最長。伏見インクラインは290.8メートル。
「京都を歩くアルバム」のHPに詳しく写真付きで掲載されています。舟を乗せた台車の全体写真もあり、よくわかります。
またWikipedia「琵琶湖疏水」にはその詳細が載っています。段差を解決するためにインクラインだけではなく閘門も造っていました。また舟運だけではなく琵琶湖から水も取り込んでいました。
なお宇治川の水源は琵琶湖で、瀬田川が宇治市で宇治川と名を変え、京都八幡市で木津川、桂川と合流して淀川となります。琵琶湖の水は京都、大阪ともに深い深い関わりがあります。当時も今も。
琵琶湖疏水と二つのインクライン、決して京都だけのお話ではなかったことがよくわかりました。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の納涼床

2015年08月02日 | おでかけ

(旧暦6/18 大安 戌 月齢17.1)(大阪の日の出05:08 日の入り19:00) 

京都人の知人夫妻に納涼床(のうりょうゆか)に連れて行ってもらいました。
「床(ゆか)」は初めてで、美味しい懐石料理を楽しみました。(8/1夕方)


↑床から鴨川を望む(東方面)

床(ゆか)とは、川沿いにある各料亭が川がわに櫓を組んで床を作りそこを座敷にして飲食しながら夏の夜を涼もうという夏の京都の風物詩のひとつ。

床の外からの風景を撮らなかったのでwikiの画像を紹介↓
(このブログに戻る時はブラウザの左上にあるで戻ってください)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Noryo_yuka_by_w00kie_in_Kyoto.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Noryo-yuka_2_at_a_Starbucks_by_MShades_in_Kyoto.jpg

こんな感じです。

鴨川沿いにある床は「ゆか」と呼び、貴船や高雄地域では川床(かわどこ)と呼ぶと京都人に教えてもらいました。
また「ゆか」は鴨川沿いではなく高瀬川沿いだとも教えてもらいました。床の下を覗いてみると細い川があり、これが高瀬川であるとのこと。
鴨川沿いじゃなかったんだ。地元の人ならではの知識に触れました。
(高瀬川ではなく、みそそぎ川でした。以下のキャプションも同様)


↑鴨川の手前(左側)に高瀬川(みそそぎ川)がわずかに見える


高瀬川(みそそぎ川)の上に床が張り出している


↑島原太夫登場!


↑とっても明るくて綺麗な島原太夫でした

それぞれの客席にまんべんなく回って話に花を咲かせていました。
この日はとてもとても蒸し暑い日でした。
京都の最高気温は38.5℃、湿度66%。
(ちなみにこの日(8/1)の日本の最高気温は岐阜県多治見市の39.9℃)
厚い着物にカツラ。さぞかし暑かろうに笑顔を絶やさない太夫でした。
さすがっ!

※島原は京都の花街のひとつ。
   島原太夫とはその花街で芸や舞で客を接待する芸妓さんのこと。
   太夫はその芸妓さんの最高位。


↑床から見たまんまるいお月さま

この月、実は満月ではなく月齢は16.1。
満月は一日前の7月31日でした。
先月(7月)は、ひと月に2回も「満月」があったらしい。(2日と31日)
ちなみに月は約30日で満ちかけすると言われているが正しくは29.5日で、このため今年の7月のように満月がひと月に2回巡ってくる月が数年に1度あることを今回初めて知った。次回は2018年の1月という。
ちなみにひと月に2回満月がある月を「ブルームーン」と呼ぶらしいが、
月がいつもより青いということはないらしい。
西洋の言い伝えにちなむ呼び名だとか。

「らしい」や「とか」という言葉を余り使いたくないのですが、この「ブルームーン」については詳しいことは分かりません。

※本文訂正(2015/08/06)
本文中、納涼床は「高瀬川」沿いであると書きましたが、
正しくは「みそそぎ川」沿いでした。
詳しくは下記のサイトをご覧下さい。
(このブログに戻る時はブラウザ左上の「戻る矢印」でお戻りください)
http://waterside.fc2web.com/k8.html
http://agua.jpn.org/yodo/katura/misosogi.html 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の嵐山

2015年04月05日 | おでかけ

(旧暦2/17 赤口 亥 月齢15.7〈立待月〉)(大阪の日の出05:41 日の入り18:22


↑ 嵐山公園より渡月橋を望む(後は桜咲く嵐山)

山で咲いているからといってヤマザクラとは限らないですね。


↑ 十三参りで有名な法輪寺(渡月橋を渡りきって対岸より撮影)

お参りの後、渡月橋を渡りきるまで振り返ってはいけないそうです。
(以前、サクラさんに教えていただきました) 



↑ 上3枚共嵐山公園内


↑ 向きが違うだけで2枚とも同一のセグロセキレイ

最近は2日と晴れの日が続かない関西です。(関東方面もそうでしょうか) 
4月4日の土曜日に嵐山に出かけました。
(曇っていましたが雨は夕方まで何とか持ちました)
日本人より外国人のほうが多いのでは?と思えた嵐山でした。
なぜか和服姿の若い娘さんが目立ちました。
今、お出かけに和服が流行っているのでしょうか。

セグロセキレイは最初、自宅付近でもよく見掛けるハクセキレイかと思いましたが、カメラを覗いてズームで見て初めてセグロセキレイと気づきました。 
さすが嵐山です、自然豊かな証拠ですね。
大阪の自宅付近では見ることのできない野鳥です。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城

2009年11月13日 | おでかけ
国宝に指定されているお城は、この滋賀県の彦根城と長野県の松本城、愛知県の犬山城、兵庫県の姫路城の4つですが、築城以来ほとんどそのままの状態で残っているのはこの彦根城だけだということです。(屋形船のガイドさんから教わりました)
また彦根城の築城にあたり、近くにある石田三成の居城だった佐和山城のほとんどを移築したため、佐和山城には石垣ひとつ残っていないということです。またその他にも焼け残った安土城の石垣等も彦根城に移したとか。
ある意味では有効利用のリサイクル城と言えるかもしれませんが、井伊家が徳川譜代筆頭の家臣であることを考えると、石田三成や織田信長の痕跡を消し去り歴史は変わったということを天下に知らしめたのではないかと。(これは私の勝手な解釈です)
【追記】
秀吉が居城として初めて造った長浜城からも移築していたことがわかりました。(11/15現在)


そうそう、彦根城に行ったら内堀遊覧の屋形船に乗船することをお勧めします。玄宮園の前に乗り場があります。一人1200円で決して安くはないですが、物知りでお話上手なガイドさんの案内を聞きながら内堀を50分ほどかけてゆっくり巡るのもなかなか優雅なものですよ。

ちなみに彦根城マップをご覧になりたい方ははここへ。(彦根城公式サイト内)

◆以下の画像は全て3枚組です◆
マウスポインタを画像の上に乗せると2枚目が、そのままワンクリックすると3枚目が現れます


<>
↑彦根城天守閣
(1)内堀より天主を望む(西方面。屋形船の中から)
(2)外堀の船町辺りより天主を望む(東方面)
(3)玄宮園より天主を望む(北方面)
天守閣まで登らなかったのでその全貌は見ることができませんでした。
彦根城は彦根山に造られた山城で、天守閣は鬱蒼と木々が茂ったその山のてっぺんにあります。彦根駅からも、駅からお城へ向かう道路からも天守閣がはっきり見えず彦根城の中に入ってもあまり見ることができない。平城の大阪城や姫路城は遠くからでも天守閣が見られるのに比べ彦根城は随分シャイな天守閣だなと(笑)。ようやくこの3箇所で何とか天主の一部を見ることができたのでした。

<>
↑彦根城
(1)お城への入口の一つ「佐和多聞櫓」に続く「いろは松(左側)」の並木道
(2)内堀遊覧の屋形船からの紅葉(場所はちょっとわかりません)
(3)玄宮園(池泉回遊式の大名庭園で天守閣が借景になっていました)
玄宮園ではよく時代劇の撮影が行われるそうです。

<>
↑城内にある金亀(こんき)公園の二季咲桜(にきざきさくら)
春(4月~5月〉と冬(11月~1月)の年2回開花する

まだ2分から3分咲きでしょうか。
屋形船のガイドさんのお話では、今月(11月)の末あたりが満開ではないかとのこと。春と違って咲き始めてから満開まで間があり長く楽しめる晩秋の桜のようです。華やかさは春に負けますが、侘びしげな様子がなんとも愛おしく感じられる桜です。
この桜に出会ったのは今回で2度目。1度目もコートを必要とする晩秋だったと思います。なんだか古い友人に出会ったような懐かしさを覚えました。
この二季咲桜は友好都市の水戸市からの寄贈です。

<>
コクチョウ↑
(1)かい~の(痒いの) 曲芸かも(笑)
(2)ふ~っ、すっとした
(3)コクチョウの湖・・・
彦根城ではコブハクチョウ10数羽とこのコクチョウが3羽飼われています。
コクチョウは3羽とも二季咲桜と同じく友好都市の水戸市から寄贈されたものです。

水戸市と言えば水戸藩のあったところですね。
井伊大老と水戸藩主であった徳川斉昭とは政治的にことごとく対立し、桜田門外でその水戸の脱藩浪士に暗殺された直弼・・・。
彦根市がその因縁深き水戸市と友好都市を結んでいることに歴史の重みと面白さを感じます。

<>
↑トリはひこにゃんです
(1)ようこそ(後ろに見えるバッグはひこにゃんの七つ道具入れ)
(2)いらっしゃいませ
(3)抱きしめたくなる愛すべきひこにゃんはゆるキャラナンバーワン!
ひこにゃんはほんと可愛かった。
最後にいい大人がふたり、ひこにゃんを挟んで写真を撮ってもらいました。

以上、彦根城便りでした。
湖東焼に引き続きご覧いただいてありがとうございました。
コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東焼

2009年11月11日 | おでかけ
【湖東焼は「ことうやき」と読み、琵琶湖の東に位置する辺りは「湖東」と呼ばれています】

「あきんど 絹屋半兵衛」(幸田 真音〈こうだ まいん〉作)を読んで彦根城に行きたくなりました。
彦根城博物館に保管展示されているという「湖東焼」をこの目で見たいと。
陶磁器に全く興味がないのに、絹屋半兵衛が半生を賭けて作り上げた湖東焼とはどんなものだったのか実物を見たい、そう思わせるものがこの本にはありました。

絹屋半兵衛は江戸時代末期に実在した人物で彦根城下で古着商を営むあきんど。
この極々普通の彦根のあきんどが京で着物の買い付けをするうちに焼き物、特に磁器に惹かれやがて彦根でも磁器が焼けないものかと思うようになる。京で知り合った有田焼の職人を彦根に呼び寄せ窯を作ったものの中々思うような物ができあがらない。窯の場所を替えたり土を替えたりと失敗に失敗を重ねようやく有田焼にひけを取らない磁器ができあがる。さあこれから商売になるという時になって窯は彦根藩に召し上げられる。彦根藩から借りていた借金のカタとして。湖東焼に財産を注ぎ込んだ絹屋には借金を返す余裕などなかった。
湖東焼は14代藩主井伊直亮(なおあき)、15代藩主井伊直弼(なおすけ)にと引き継がれ世に広まりかけたが、直弼が桜田門外の変で殺された後大きな後ろ盾を失なった湖東焼はやがて衰退していった。

以上がざっとした筋書きです。
絹屋半兵衛夫妻が使う柔らかなあきんど言葉と窯焼き職人達との人間模様。
湖東焼に命を賭ける半兵衛とそれを利用しようと欲得に走る藩の役人達。
養子の口もなくさりとて藩主にも付けず悶々と悩み暮らす若き日の直弼と半兵衛の絡みも面白く上・下2巻を一気に読み終えたものでした。


↑湖東焼が展示されている「彦根城博物館」(09-11-06)
1987年(S62)に復元された彦根城の表御殿を博物館としている。
彦根藩主井伊家伝来の道具や書物等が展示されているほか、能舞台や茶室、寝室、庭園等が復元されて見学できるようになっている。

◆以下は彦根城博物館に展示されていた湖東焼4点です◆
画像はそれぞれ3枚組です。
マウスポインタを画像の上に乗せると2枚目が、そのままワンクリックすると3枚目が現れます
1枚目は斜め上から、2枚目は正面、3枚目は説明。

<>
↑青磁砧形花活(せいじきぬたがたはないけ)

<>
↑染付花卉図四重箱(そめつけかきずよんじゅうばこ)

<>
↑赤絵金彩寿字雲龍文鉢(あかえきんさいことぶきじうんりゅうもんはち)

<>
↑金欄手花卉図鉢(きんらんでかきずはち)

4点ともガラスケース越しで、撮影者(私)のヘタさも加わって余り綺麗に撮れませんでした。
彦根城博物館に展示されている湖東焼は以上の4点です。
たったこれだけ・・・・・・が正直な印象でちょっとがっかりでした。

絹屋窯で最初に成功した磁器は、白地に透き通るような青色模様がひきたつ「染付(そめつけ)」の大皿でした。この印象が強くあるので湖東焼の特徴はこの「染付」の青色絵だと思い込んだのですが、半兵衛はその後瀬戸や美濃の職人を呼び寄せて赤絵も焼いています。藩窯となってからは赤絵金彩・金欄手等が多く焼かれこれが贈答用として他藩に流れ湖東焼の代表作となっていったようです。
【↑絹屋窯~の文章中一部訂正追加しました(11/13)】

彦根城近くにある和菓子の名門「たねや」(彦根店)の2階に湖東焼を集めて展示している「美濠(みほり)美術館」にも寄りたかったのですが都合で行けませんでした。次回チャンスがあればここに寄ってみたいと思います。半兵衛の熱い息づかいが感じられることを祈って。
HPはここです→美濠美術館

上記で、彦根博物館の湖東焼がたった4点だったのにがっかりしたと書いていますが、このたった4点に湖東焼の代表作が凝縮されていたことを今改めて気づきました。(青色に特徴がある「染付」の四重箱を見ても何も感じなかったところに、陶磁器に(も)疎い私の鈍感さを露呈してますね)【11/13現在追記】

以下は湖東焼の創始者である「絹屋」の屋敷です。
今も残っていることに嬉しい驚きがありました。
絹屋半兵衛のご子孫が住まわれていらっしゃる屋敷なので外から静かに撮りました。
(上記同様マウスオン+ワンクリックの3枚組です)
<>
↑絹屋
3枚目は、町名が変わったのでわざわざ掲げたものですね。
「彦根史談会」とはまたいいネーミングです。
明治以来途絶えた湖東焼を復活させようというグループもあるようで歴史ある町のエネルギーのようなものを感じました。

次回は彦根城内とゆるキャラで最高に可愛い「ひこにゃん」他、春と晩秋に咲く二期咲桜の紹介ですが、いつになるかはちょっと・・・(ポリポリ)
近々UPしたいと思っています。
あ、余り期待しないでください。たいした写真はありませんので。

相変わらずのまとまりのない長文とヘタな画像をご覧いただいてありがとうございました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする