goo blog サービス終了のお知らせ 

あまもりのなんやかんや

しがらみから離れてたまには身近な自然と親しみたい

桜じゃない桃ですよ

2007年03月04日 | 大阪の町


↑大阪城公園、JR森ノ宮駅側入り口から(07.03.03)

「桜! 桜や、桜が咲いてんで」
JR環状線「森ノ宮」駅から大阪城公園の入り口を見て、行き交う人々が桜が咲いていると騒いでいました。私も最初えーっ!と驚いた口。
いくら暖冬とは言え、桜は早すぎ。今日は梅見に来たんやでと。


↑ベニバスモモ(紅葉李)のプレートが

桜のように見えたのはスモモでした。
このプレートに気づかない人は相変わらず桜、桜と騒いでいます。JR環状線の電車の車窓からも興味深げに除いている人々の顔が見える。


↑アップ

アップで撮ればどう見ても桃ですね。
大阪城公園の管理人さん、皆さん、桜と間違ってますよ。もうちょっと大きな立て札でも立てて、これは「ベニバスモモ」ですとアピールしなきゃ、ちょっと罪でっせ。

スモモは桃よりも早く開花するようですが、花の形は淀川の例のゴミ溜めの野生の桃の花とそっくりです。
因みに「リカに冠をたださず」の「リカ」は「李下」だったんですね。
スモモの漢字は李・・・
恥ずかしながら、私はずーーっと、「梨下の冠」、即ちナシの木だと思っていました
スモモの木だったとは・・・・おお恥ずかしい。穴、穴はどこ

とまた脱線してしまった。
スモモもモモも桃のうち
とばかり、スモモとモモの違いも知らなかったので、梅林の梅見に来たついで桃園にも寄りました。
大阪城公園の桃園の歴史は梅林よりも浅く、その上面積も狭いのです。
今まで一度も寄ったことのない桃園に行って桃の開花状況も見てきました。
咲いていましたよ。但し早咲きの桃で、枝垂れや普通咲きの桃はまだまだでした。
その写真は後ほどUPします。乞うご期待!(誰も期待してへんて

桃の満開は今月(3月)の半ば頃のようで、まだまだ楽しめます。
そうそう桜の開花も今月の20日頃の予想です。
東京は16日頃、名古屋は14日、福岡は13日頃と昨日の夕刊に載っていました。
今まで気づかなかったのですが、京都、大阪の桜の開花は例年東京より遅いようですね。これは意外でした。厳冬の去年だけの現象と思っていましたから。
例年のソメイヨシノの桜前線は、福岡、名古屋、東京、大阪・京都となるようです。

梅見に行ったんじゃないの?
そうです。それが目的でした。
でも!
早咲きの梅は既に散り終え、普通咲きは半ば散り、遅咲きの梅だけが満開の梅林でした。この写真もいずれはUPしようかなと思っていますが、取り敢えず、桃の花をお届けします。
以下の花は桃園の一部の花です。スモモじゃなくて桃ですよん。





最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜か桃か・・ (ラベンダーK)
2007-03-04 20:45:58
あまもりさんの梅はまだかな~って見に来ました。
梅ではなくて桜でもなくてスモモの花でしたか~
今の時季いろんなお宅で木に咲いている花を見、梅なのか桜なのか桃なのか・・ と私もよく悩みます。
近くで見ればだいたいわかるのだけど遠めで見るとわからなくて。
大阪城公園さん、大きな立て札にしたほうがいいですね(笑)
梅林だけでなく桃園もあるんですね。白い桃の花も好き
今日こちらは20度くらいありました。桜の開花は早そうですね。
返信する
ラベンダーKさんのとおり (花ぐるま)
2007-03-04 21:17:55
に、桃、桜、梅、そして木瓜と分かりにくいですよね。
一番下の花白い花は、桃の花ですよね。
そして中間の五弁のピンクの花びらが、スモモ、のようですね。
私は大阪城は何回くらい行ったかなあ・・・懐かしいですね。

タイムカプセルを万博の時に埋め込んでその後開けたのかな?
大阪万博の時にはもう既に関東地方に来ていました。
ああ山も川も無い千葉県。
お寺も神社も無い千葉県。
そう思ってました。
京都にすぐ近い高槻に住んでいましたから余計にそう思いました。
初めは無味乾燥!と思ってました、
でも住めば都です。どこでも同じ。
そういうところへ出かけていけばいいではと思い、今では山の無い千葉県から、山無しとは大違いの山梨県や長野群馬埼玉などなどへ出かけて山を満喫するようになりました。
大阪城はもしかして私の原点かもしれません。
いつかまた行って見たいと思います。
昔は公園がこんなに綺麗じゃなかったと思いますが???、
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-03-04 21:47:05
今日の花は全部桃でしょう?それともスモモも含まれているの?中間の五弁の花はスモモだと、花ぐるまさんは書いて居られる。なんだか、ややこしい。残念ながら、ウメ、サクラ、モモ、サクランボ等々、みなとても似ています。具体的にどこがどう違うのか。ソメイヨシノだけは区別がつきます。そういえば、ボケの花もこれらに似ている。
ウメにしても、花が真っ赤なのがあったり、薄ピンク、それに白でしょう。実が成れば、何者だったかすぐに分かりますが。笑
私も今日は花々をアップしました。
東京の方が大阪よりもサクラの開花が早いというのが、ちょっと解せません。でも、例年のことだから、認めざるを得ません。
返信する
スモモと桃。 (ヤマト)
2007-03-04 21:54:35
スモモの花を桜と間違えるう~ん解るような気がします。
桜にも種類が色々ありますからんね。
でもスモモは桃のうちであっても桜は桃のうちじゃ~ない。
それにしてもソメイヨシノの桜前線バックするとはビックリです。
幾つになって知らない事ってあるものですね。
こちらの桃は実のなる桃「桃源郷」と化すのは例年なら4月の半ば、でも今年は早いのかな
余談ですが私は桃は大好物だけどスモモは苦手なんです。
すっぱい
ズ~と食べてませんが、現在は品種改良で食べ易くなってるんでしょうね。
返信する
李下の冠、瓜田の沓 (serena)
2007-03-04 22:09:04
あまもりさんに言われるまで気が付きませんでしたが、私ははっきりリカは梨下と教えられた覚えが有ります。梨の木の下で冠を正すと梨を盗む所だと解釈されるという説明まで。。。
そこで検索してみましたら。。。
http://wageiidiom.cocolog-nifty.com/takmat/cat3249879/index.html
が出てきました。つまりどちらも使われているようですね。
もともとは李下なのでしょうけれど。

ところで、春なのですねェ大阪は。
ベニバスモモを私は紅バス桃と読みまして、どんな桃や?
とても綺麗な花々の写真、オオキニです。
枝垂桜も期待してマッセ!
返信する
お花がいっぱい (おみや)
2007-03-04 22:12:01
あまもりさん こんばんわ。こんな暖かいとみながおかしくなって花の予想が出来なくなってしまいます。

桃の花がもう咲いたのですか。梅の花はこちらで満開になりました。ももの産地の甲州では、ビニールハウスで温めて早く咲かせ、もう一月も前にハウスの中でお花見をしていました。
桃の花は解るのですが、梅の種類も難しいです。
桜の開花予想も出ていましたが、桜も種類が多くて難しいですね。
返信する
こんばんは (横浜のおーちゃん)
2007-03-04 22:52:03
きょう午後歩いていてピンクの桃の花が咲いているのを見ました。
スモモも咲く頃ですね。去年見たところで見てきましょう。
桃やスモモと桜の区別は、私もそれほど自信がありません。大阪城へいくと一瞬間違えそうです。
返信する
4日は3日よりも遥かに暑かった!! (酔歩)
2007-03-04 22:54:14
桜でもスモモでも桃でもはたまた桜でも、愛でて綺麗で酒を飲めて宴会ができればそれい良いのだ。

・・・・なんてね真面目に書いているあまもりさんに対して失礼なのでした。
最初の写真は遠くから眺めると桜に間違えるのもしょうがないと思います。
私も今日の今まで桜にしてはやけに早く満開になっている木だなぁと思っていた木がありました。
きっとスモモの木だったのですね。疑問が解けました
でもバラ科なんですね!?これにもビックリ

食用の桃の花は桜とほぼ同じ時期か若干遅いぐらいなのは知っています。
岸和田の包近(かねちか)も和歌山の桃山町も近所だからね!!

だいたい「李下に・・・」なんてそもそも畑に入ること自体が間違っている!!
大根畑で靴紐を結び直すと誤解されるかも知れないが、畑に入った時点で不法進入罪で訴えられまっせ!
またえらい脱線をしてしまった・・・

あまもりさん今回の取材で何回分かの写真を撮り貯めしたでしょ
次回以降も楽しみにしています。
返信する
ラベンダーKさんこんばんは(あまもり) (ラベンダーKさんへ)
2007-03-04 23:36:54
ごめんごめん。
自宅のパソは遅くってね。
まぁ、なんともゆっくりした時間の流れるWinノートで。
だから、仕事場で画像編集をしようかなと思ってたんだけど、
Kちゃんたちに梅見に行ったでぇと予告もしていたし、それにせめてホカホカの画像をたまには届けんとと思って取り敢えず、桃を載せました。
ほんまは昨日の晩にUPしようと思っていたんだけど、疲れてしもて。今日はちょっと用事があったしで。
お待たせした記事はほんの触りだけでこれまたかんにんです。
でしょ、ほんと大きな看板でも立てて「スモモやでぇ」と書かないと。
ほとんどの人が桜と勘違いしてた。
桃園はそこそこの本数はあるんだけど、梅林ほどの規模じゃないので知らない人も多いみたい。
開花状況もまだ四分か五分ってとこかな?これからがお楽しみってとこ。
今日は暖かいを通り越して暑かった(--;
返信する
花ぐるまさんこんばんは(あまもり) (花ぐるまさんへ)
2007-03-04 23:37:32
梅、桃、桜、確かに見分けがつきにくいですね。
皆さんに教えてもらいながら、最近になってようやく見分けがつくようになりました。
花ぐるまさんは、画像を見ただけで見分けがつくようですね。さっすが~。
万博のタイムカプセルは開けたとかどうとか、以前に新聞で読んだ記憶があるんですが、はっきりしません。
でも今でもタイムカプセルは大阪城の前にデンと据えられていますよ。
高槻に住んではったんですか。確かに高槻で山を見ないでおこうと思ったら目をつぶる以外ないですね(笑)
山無しじゃない山梨ですか(笑)相変わらず面白いな花ぐるまさんは。
大阪城公園は、大阪ドームを造る時に整備されて綺麗になりました。
以前は東南の半分を森ノ宮公園と呼んでいましたが、今では全部含めて大阪城公園と言います。
森ノ宮公園と呼ばれていた頃は、確かアベック(古っ)の溜まり場としても有名で覗きのメッカでもありました(笑)
いまや若いペアや家族で楽しめる緑多い公園として生まれ変わっていますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。