簡単に作られるブログのお陰で、いろんな方々が気軽にインターネットに参加できるようになりました。
十数年前までは、パソ通(パソコン通信)が主流。
このパソ通に参加している人種(敢えて)はパソコンお宅とも呼ばれ世間からは異星人(?)と見られている時代もありました。
しかし、今や世代、職業、性別を超えて気軽に誰もが参加できるブログが主流となり、生の世界では出会うこともない人々ともコミュニケーションが楽しめるようになりました。
パソコンお宅と呼ばれた時代はもう今は昔です。
誰もが気軽に参加できるインターネットは、顔の見えない世界でもありますね。
面倒になれば掲示板やブログの入退会を簡単に出来る世界は無責任なこともまかり通る世界でもあると思っています。
ネチケットとはネットワークとエチケットを組み合わせた造語ですが、インターネットの世界でお互い見知らぬ同士であっても最低限のエチケットは守ろうとできたものです。
できたものと書きましたが、形や組織がある訳ではありません。それぞれが自発的に気をつけている事柄があるということです。
基本的な事柄をあげますと。
●機種依存文字や半角カナは使わない。
●マルチポストはしない。
●個人情報を流さない。
●個人攻撃や、誹謗中傷をしない。
●その場を荒らすような書き込みはしない(アラシ排除)。
●不必要な重いデータ(文字も含めて)を送らない。
●引用は出所を明らかにさせる。
まだまだありますが、上記にあげたものは基本中の基本です。
機種依存文字とは
○の中に数字が入っている文字がその代表。
ローマ数字も単位の記号もダメです。
ようするにJISコードにない文字のことです。
【例】
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳
ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ
㎜ ㎝ ㎞ ㎎ ㎏ ㏄ ℓ ㎟ ㎠ ㎡ ㎢ ㎣ ㎤ ㎥ ㎦ Å ‰
例にあるような文字を使うと同じWindowsユーザーでも、ブラウザによって文字化けするものもあります。Mac(Macintosh)ユーザから見ると全て化けてしまって何が書いてあるのかさえ分かりません。
インターネットは世界に広がっています。使用するパソコンも違えば、パソコンのシステムを司るOS(オペレーティングシステム)も違います。ブログやホームページを表示するブラウザも様々。皆が皆、システムはWindowsで、ブラウザはIE(インターネットエクスプローラー)とは限らないのです。だからこそ機種依存文字は使ってはいけないとネチケットで真っ先にあげられているのです。
最近○数字より目につくのが単位です。「㎜」「㎞」等は使わず「mm」「km」と英小文字を使用するべきですね。
次に半角カナとは
「パソコン」「ブログ」と言った半角のカタカナのことです。
なぜこの文字がいけないのかを説明すれば長くなりますので省きます。
現在多くのサーバー(gooブログやココログといったところもサーバーの一つ)はこの半角カナを受け入れるようになりましたが、半角カナは使わないに越したことはありません。
マルチポストとは
あちらこちらの掲示板やブログに同じ内容のものを書くことです。
特に同じ内容の質問を複数の掲示板で書くと、マルチポストと見られて質問にも無反応ということもありますので注意してください。
個人情報、個人攻撃、誹謗中傷等は裁判沙汰にも発展することもありますので特に注意が必要です。
その場を荒らすような書き込みはしない。というのはこれは常識ですね。
場を荒らす書き込みをする人を「アラシ」とも呼びます。
不必要な重いデータを送ったり、あるいはあきれるほどの意味のない長文を掲示板やブログに投稿する行為は誰が見ても悪意ある行為ですね。これもアラシに当たります。
引用は
「<」を頭に表示して他人が書いた文をコピーペーストすることです。
この引用の乱用は誰がどこで書いたかわからなくなる場合が多いので、出所を明らかに書くことが大事です。
以上簡単なネチケットの説明ですが、ようするに掲示板なり、ブログなり、自分が管理者であることの自覚がいかに大事であるかということです。
長いですね、でももう少し我慢して読んでください。
上記で説明したネチケットは機種依存文字以外、ちょっとした常識を持ち合わせていれば納得できる理由だと思うのです。一般の世間と変わりないことだと。
しかし今から書く著作権に関しては重々に知っていただきたいのです。
ブログにしろ、掲示板にしろ、ホームページにしろ、
画像や文章はその制作者に著作権があります。
勝手に画像を流用したり文章をそのままUPすることは禁じられています。ましてや無断で流用した画像をアレンジして自分のページにUPすることはもってのほかです。
人間とはコミュニケーションを大事にする動物なので、ひとこと、この画像をどこそこで流用させてくれないかと書けば快く承諾してくれることもあります。
承諾を得ればその画像なり文章を使用できますが、アレンジして変えることは禁止です。流用画像の事後報告をすることも礼儀として必要です。
また画像や文章の流用は禁止と表示されているサイトの物を使った場合民事訴訟を起こされる場合もあります。特に新聞社系は厳しいですから注意してください。
記事の文の補助のために紹介したいサイトがあればリンクを貼ることです。
以上の内容は、ここへ来られるブロガーさんには無用のことで、既にご存知のことなのですが、Web検索をしてほんのちょっと覗いた人々の中には知らない人も居るということも考えられますので、敢えてネチケットと著作権のことについて書いた次第です。
そう言えば、私も去年自分の画像を使われたことがありました。
知らない人でしたが、まあいっか!と言うわけで許していましたが、今ではその人もブログをやってないようです。
私は①を使ってはいけないことは知りませんでした。
それに半角のカナ文字も。
色々教えて頂いて有難うございます。
その他のことは常識ですから勿論守っているつもりですが、これからも気付かれたらドンドン指摘してください。
世の中常識はずれの人も増えてきていますから大変ですね。
ちょっと前まではトラックバックに変なのを入れてくる人がいましたが、最近は諦めたようです。
メールも然りです。
花ぐるまさんも画像を無断で使用されたことがあったのですか。
実は私もそうなんですよ。花ぐるまさんと同じく見知らぬ人です。
そこはブログじゃなくホームページだったんですが、抗議するにもメールアドレスも表示していない。もうプンプンです。
著作権のことを書きたくてネチケットのことも書きました。
winユーザーは○数字やローマ数字が機種依存文字であることを知らない人が多いです。マック?何それ?マクドナルドのこと?なんてね。
でも○数字を使うのは自由です。ただ、文字化けするパソコンもあるということを知っていただきたかったのです。
機種依存文字は、つい使ってしまいますね。普段から機種に依存していると意識していないので、今回例示していただいて役立ちました。
何時も色々なことを教えてくださって有難うございます。
昨日帰って来ました。素晴らしいお天気に恵まれて楽しいたびが出来ました。
ネチケット、知らないことばかりでした。もしかして知らないうちに「違反することがあったのかなー」と心配になります。
パソコン人口が物凄く増えていて、今ではパソコンが出来ない人のほうが多くなって来ていますよね。
携帯電話を全く知らない私は肩身の狭い思いをしていますが、
家にいる身には、大して不便を感じていません。
昨年、あまもりさんが鳥取砂丘の画像を見せて頂きましたが
今回そこと同じ景色を見て「あまもりさんの写真とおなじだー」
と妙に感激しました。
使うのは個人それぞれ自由なのですが、文字化けしている記事を見るユーザーにとってせっかくの記事内容が半減してしまうことも確かなのです。
参考にしていただければ長い文章を書いた甲斐があります。
読んでいただいてありがとうございました。
山陰旅行楽しかったですか。またブログで見せてくださいね。
(ひょっとしてもうUPされている?)
同じ鳥取砂丘の景色でしたか。良かった~(って当たり前やがな(笑))
私の砂丘は夏でしたが、おみやさんの見た砂丘は冬ですね。
今年は暖冬なのんで鳥取も雪がなかったことでしょうね。
おみやさんは著作権侵害なんてしていませんよ。安心してください。
ネチケットの方の機種依存文字はwinユーザーであれば知らない人がほとんだろうなぁと思って半分諦めています。
私も教室に通ってるので「ネチケット」に関しては勉強はしました。
ある時ブログに新聞記事の写真を載せたら、先生に注意されました。「その写真を使いたかったらその記事をリンクしなさい」と、それ以後はしません。
これも無知のなせる事かなと思いましたが、無知では済まされないことが解りました。
まだ知らなくて平気してる事も多々あるのではと、身が引き締る思いです。
あまもりさんには色々教えて頂きました。
これからも是非お付き合い下さい。
吸収力は甚だ心細いけど、後ろを迷惑にならない程度について行きたいと思ってます。
あまもりさんのネチケットを読み大変勉強になりました。私は現在Windows/xpを使っていますが、皆さんも同じものを使用しているだろうという先入観で文字などを使っています。kg、kmなどはよく使いますね。殆ど全角ですが。機種により文字化けすることがあるとは気がつきませんでした。
そうですね、あまもりさんの仰るように誹謗中傷は絶対避けるべきでしょうね。
これからも是非注意すべきことを教えてください。
私の写真も誰かが使ってたりしたら嫌だな。
機種依存文字、私使ってしまったことあったかも・・
気をつけます!
私がブログで間違ったことしていたら指摘してくださいね。
同じWindowsでも英語社会の機種では日本からの情報がチンプンカンプって良くあります。その逆も当然。
写真を使われた経験、私もあります。
ブログのコメントに使っても良いですか?と聞いてきたので、乗せるページのURLを送ってくれれば。。と返事をしたのですが、それっきりです。絶対使っていると思います。だって、長いこと探していた写真だったそうですから。
私もうかつで、コメント投稿者のURLが無いことに気付かなかったのですが。どうでも良いようなことだけれどチョット不愉快。