びんたろのジョギング日記  2nd。

会社人生に一区切りの市民ランナーが、ランニングとポツンと一軒家の農作業を楽しむブログです

金勝アルプス

2023-11-21 17:26:26 | 登山

11/19(日)、滋賀県にある金勝アルプスに行ってきました
久しぶりの登山の投稿です
実妹が登山ガイドされる方と親しくなり、本格的に登山していると聞きて自分も誘ってもらいました
これまで体力任せにちょくちょくは登ってましたが、登山の知識は乏しいのでガイドさんにノウハウが聞けたらうれしいな
今回のコースは、こちらです

(日本山岳会HPより)

当日の朝、迷惑かけてはいけないと、出発時刻の3時間前に到着です
時間がたっぷりあるので散策がてら、人気のうどん屋さんを教えてもらい腹ごしらえ 
おいしくいただきました

駐車場に戻り登山の準備をしていると間もなくメンバーが集まり、簡単な自己紹介の後、いよいよ登山開始です
登山道は整備されてて歩きやすい 

途中、旧くに作られた石積の堰、田んぼの跡を通り、間もなく、落ケ滝に到着


次は天狗岩を目指します
途中に一枚岩の渡渉や奇岩があったりで楽しい
それに登山道はさほど急でも無く歩きやすい

天狗岩に到着
これから岩に登ります
全体重をロープに任せたり、ガイドさんに引き上げてもらったり
こんな岩登りは初めての経験です
ビビりなので「滑落」という文字が頭を過ぎります
怖っ!?
メンバーの方々はさすが登り慣れていらっしゃる
すごいわ

ただ、そこから見る景色が素晴らしい
来てよかった

岩を下り帰路につきます
登山道から見える先ほどの天狗岩
登っている人が見えますが、やっぱ怖いわ

帰路は
狛坂磨崖仏

逆さ地蔵

オランダ堰

と歴史的構造物見ながら下山し、15時前に駐車場に戻りました
下山は夕方予定のある方に合せ、速足になりましたが、だれ一人として弱音を吐く人なし
健脚と度胸をお持ちの方々に恐れ入りました
また、コースは岩登りを除き、歩きやすく、滝、一枚岩の渡渉、奇岩、歴史的構造物、天狗岩の眺望良しと楽しいコースでした
(コースには奇岩がいっぱい)






今回の登山は、一人だと気づかない景色や構造物をガイドさんに教えてもらいながらで充実した登山となりました
Yガイドさん、ご一緒させていただいた皆さまありがとうございました
また、機会がありましたらよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2016-11-17 21:18:41 | 登山

11/3(木)恒例の職場で有志を募っての山登り。
春と秋に行っており、今回は伊吹山に行ってきました。
ビギナーの方がいらっしゃるので3合目までゴンドラ利用か!?、
岐阜県側に降りてバスで下山!?
といろいろ調べ、ゴンドラは数年前に営業終了。バスは夏季のみとのこと。
しかし、タクシーなら3合目まで行けるらしい。
それならとタクシー利用でと計画しました。

ところが、前日、HPに紹介のあったタクシー会社2社に予約の
電話をすると1社はその時間帯は予約済み。
もう1社は配車が少なくて予約不可とのこと。
想像ですが1社に1台????
あららら。。。前日に計画変更とは幹事として失格だ。
仕方ないので計画は、登山口より、午前中に行けるところまで行って戻る。
5合目まで行けたらOKかなというアバウトな計画に変更しました。

当日の朝、近江長岡駅でOさんと待ち合わせ。
Oさんを待っている間にタクシーが諦めきれず、ダメ元で予約客待ちのタクシーに声を掛けてみると、そのタクシーの行先は登山口までとのこと。
ならば、その先うちらを三合目まで乗せてって~~~!!
5人だから二往復してもらえないですか~~!!
と交渉したら次の予約が10時半だからそれまでならOKとのこと。
なんとか元の計画どおり登山できる(嬉)

3合目を10時に出発し山頂を目指します。


8合目から上はガスってます。
というか雨のようです。
登りにつれ雨、風。
休憩そこそこに歩くと山頂に到着。

意外と早く着いてしまってちょっと物足らないかな。
天気よければここでお昼ご飯ですが寒くて仕方ないのでさっさと下山。
途中の景色に感動しつつ下山を楽しみます。

途中の山小屋で昼食をとり、帰りは登山口まではしっかり歩き山歩きを楽しみました。
計画がバタバタで迷惑かけちゃいましたが、最終的には計画どおりとなってよかったです。
参加のみなさま、おつかれさまでした。
これに懲りず、また、よろしくお願いいまします。

下山すると山頂付近は晴れてる(苦笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高山

2016-09-07 22:17:29 | 登山



妙高山に9/3(土)登山してきました。
関東からクマさん、ともちさん、むーさん
東海からシゲピーさんと私(びんたろ)
昨年は焼岳に登り天候に恵まれずガスの中でしたが今年はナントナントと晴天。
強力な雨男と言われた男三人もこれで雨男返上だ~~~

燕温泉の登山口7時出発。
途中のコンビニで食糧調達するはずがコンビニがなくて焦る焦る。
IC近くまで戻ったら遅くなってしまいスミマセン。。。
とはいっても6時半過ぎには登山開始しました。

登り始めて、まだ舗装路なのにしんどい。。。
運動不足が応えます。

本格的な登山道となり、前を歩くクマさん、むーさんのペースが速っ!!!!
このメンバーの登山は速すぎ。
富士登山競走に参加してたことが遠い昔となってしまった。

コースには、こんな鎖場がありスリル満点。
見た目より怖くない!?

苦しいながらもなんとか付いていき3時間程で山頂到着。


絶景で~す!!

↓噴煙が上がってます。


↓見下ろすと野尻湖が見えます。


途中、スマホで写真を撮ろうとして手が滑り、石の上に落とし液晶がビシッ☆!!!
操作も効かなくなってしまった。
ショックだったが動かなくなってしまい、かえって諦めもついたかな。

昼食後、ルートを変えて下山します。
下りのルートは滑りやすいし段差が大きく急で歩きづらい。
おまけに川を渡るところもあって超ハード。
出発する時、登ったコースで戻るのがいいよって教えてもらった意味がわかりました。
ハードでしたが登山はやっぱり面白いです。
楽しい二日間ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。

今回、本業の忙しさから家に帰ってそのまま山に向かい寝たのはクルマの中で1時間あるかないか。
ちょっと風邪ぽいかな~と思っていたが、下山後、安心したのか一気に体調不良。。。
熱は出るは、のどは痛いわ、咳も出る。おまけに今回は耳も痛いし聞こえづらい
たまらず病院に行くと、中耳炎まで起こしてました。
やっぱり、無理はいけませんね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳

2016-04-27 22:08:37 | 登山

春と秋に1回ずつの恒例行事となりつつある職場有志の山登り。
初めてでもOKです。
興味があれば、どうぞ♪どうぞ♪
というメンバーで、4/24(日)、藤原岳に10名で登山しました。
一応、リーダー務めてます。


コースは、西藤原駅から大貝戸ルート(表道)で登り、聖宝寺ルート(裏道)で下りる予定です。
行き3時間、帰り2時間のゆっくりペースで計画しました。
前回、御在所岳で先頭を歩き、速過ぎる~~~!!とご意見をいただいたので今回は最後尾を歩きます。
9時に西藤原駅を出発。

意外にいいペースで12時ちょっと前に山頂到着。

途中、眺望ヨシ(^^)

お湯をわかしてカップヌードル、コーヒーで昼食です。


天気はばっちり。
風も無く穏やかで、昼寝がしたくなりそうです。
記念写真を撮って下山します。

13時下山開始。
二名ほど足がちょっと辛そう。。。
下山予定の聖宝寺コースは滑りやすかったような。。。
なので、コース変更して来た道をもどることにしました。
途中、何回か休憩をはさみ、ご年配の集団が前になったり後ろになったり。
ゆっくり下山しましたが、予定時刻の15時に登山口に到着しました。

その後は阿下喜温泉で汗を流し、打ち上げ!!
阿下喜発17時16分の電車で帰路に着きました。

参加メンバーの脚力が未知数で、エイ!ヤー!のスケジュールでしたが、なにもかもが予定どおりに進み楽しい登山となりました。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
次回は秋ですかね。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳

2015-11-05 21:49:42 | 登山

11/3(火)文化の日、御在所岳(三重)に登山してきました。
junさんと緑ヶ丘2401号さんと春と秋に行う恒例行事です。
今回は会社の仲間を中心に11人。
いつもは参加させてもらうことが多い自分ですが今回は幹事役。
大人数となるとまとめるのも大変なので広くお声掛けはしませんでした。
また、この日、いろいろお誘いいただきましたが半年前から決めてた日なのでお断りしてすみませんでした。
とお詫びから入ってしまいましたが、今日は晴れのいいお天気。
昨日は久々の本降りの雨でたが今朝は快晴。
これで雨男の疑いは晴れたかな。
出発前、一応幹事ということで。。。
山頂は平地より気温が10度位低いです。風が吹くと体感温度はさらに下がります。防寒具はよろしかったですか?
昼食の準備okですか。一応お湯沸かしますのでカップラーメンとかスープとか持参されましたか?
コースは中道を登って裏道を帰りたいと思います。
初心者の方もいらっしゃいますので、登り3時間見て12時半到着、1時間の休憩で13時半に下山開始したいと思います。
遅くなりそうなら鈴鹿スカイラインに最短で下りられる武平峠か表道にする予定です。
と、注意&予定をご案内。
9:30 ロープウェイ乗り場から出発です。

中道の登山口向かいます。
ちょっとキツいところはありますが奇岩が間近に見えるので是非見てもらいたくてこのコースにしました。

しばらくはウォーミングアップで舗装路を歩きます。
登山口。

ここからが本格的な登山道です。


先導してましたが、待ってぇ~と後方から声が。。。
かなりゆっくりのつもりでしたがちょっと速かったかな。
ごめんなさい。
その後は最後尾でゆっくり登ります。

て言うかこんな岩場があるので速く進めませんね^^;

紅葉が見ごろ。
四日市市街、伊勢湾が望めます。


12:30 予定どおり山上公園到着です。
昼食タイムですが、風が強くて寒い寒い。


長居をすると下山中に日が落ちてしまうと心配してましたが、寒くて早々と切り上げ記念写真を撮って下山します。


下山はロープウェイ組と自力下山組と分れます。
予定時間の13時半過ぎに下山開始ですが日の陰った登山道は歩きたくないので裏道をやめてスカイラインに最短で下りられる武平峠に向います。
中道より歩きやすいと言ったけどガレ場があったよな~と思いながら歩いていると
前の方から「こんな場所聞いてないよ~」とブーイング
まあ、いいじゃん。許してね。


16時頃予定どおり朝の集合場所に戻ってきました。
下山の後は近くのアクアイグニス(温泉)で汗を流して反省会。
参加の皆さんお疲れ様でした。
ケガも無く、楽しく無事登山できました。
ありがとうございました。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼岳

2015-07-20 13:14:17 | 登山

シゲピーさんと大人の遠足。
7/18(土)~19(日)に関東のラン友さん(ともちさん、クマさん)と松本で合流し山遊びです。
土曜日は生憎の雨。それも土砂降りで山は断念。
日曜日に中の湯登山口より焼岳。帰りは上高地に下るルートで楽しんできました。

 

雨よりましですがガスってて景色が楽しめません。

山頂近くにくると硫黄の匂いがきつい。
はじめは昨日の温泉の匂いが身体についているかと思ってたら岩の間から硫黄の蒸気が噴き出していました。

↓前を歩くクマさん

温か~い!!

山頂に到着。
この辺が槍ヶ岳でその辺が乗鞍で。。。
と教えてもらうがな~んにも見えません(笑)


帰りは焼小屋を通って上高地に向かいます。
小屋までのコースはガレてて歩きづらかったがここからは歩きやすいだろう。

確かに歩きやすくなった。
しかし、これまでに経験したことのない数の蚋を手で払いながらの下山です。
こりゃたまりません。

順調に下っているといきなり渋滞です。
なんと10mはあろうかという梯子。
マジ怖っ(@@)

↓先に下りるともちさん

↓ビビりながら下りる自分(ともちさん撮影)

 

やれやれ無事に下りられた。

この梯子をかけた人、保全している方々に頭が下がります。

思ったより長くかかって上高地に到着。
ここに来たのは小学生の時だから。。。40年ぶり!?
河童橋をバックにパチリ。

散策を楽しもうと思ったら雨。
今日は降らないはずではなかったか。。。
ここで昼食を予定してたがやめて駐車した場所にタクシーでもどり昼食です。
やっぱり雨に降られた今回の登山。いい思い出になるのかな~と車内でカップヌードルをすすりました。


ともちさん、クマさん、しげぴーさんお疲れ様でした。
また、遊びましょうね。
今度はバイクの合宿ですかね^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今でも。。。

2015-04-29 23:03:27 | 登山

本日、かねてから計画してた登山してきました。
場所は鈴鹿山脈の藤原岳です。
阿下喜温泉に寄ってビール目的なので電車で行きます。
これまで何度か藤原岳は登山しましたが電車は初めてです。
近鉄富田駅から三岐鉄道に乗り換えます。
なんと、未だに硬券。
鉄道ファンにはたまらないかも。。。
思わず下車する時に駅員さんに申し出てもらっちゃいました^^v

乗ってきた電車もいい感じです。

頂上まではゆっくりの所要時間3時間で予定どおり。。。
道中はこれまで何度か登ったの端折ります(笑)

この山は滋賀県側が急峻で眺めヨシ。
ちゃらけて落ちそう・・・ってパチリ

昼食もそこそこ。
下山後はタクシー呼んで阿下喜温泉に立ち寄り今度は北勢線。
こちらもレトロです。

車内狭っ(oo;)

登山はもちろん楽しみましたが鉄道の移動も楽しかった今回の登山でした。
参加の緑ヶ丘2401さん、junさん、baraさんありがとうございました。
また、行こうね^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山登山

2014-08-12 07:08:53 | 登山

日にちがずいぶん経ってしましましたが備忘録でアップします。
以前は母方の祖父や両親が毎年登ってて、我が家の恒例行事でしたが最近は遠のいています。
ササッとでもいいかなっと8/2(土)に登山してきました。
天候が不安定なので午前中にチャチャッと・・・
3:30に家を出て、田の原を7:00に出発。

Dsc_0027

ゆっくり登山のつもりが、道をあけてもらうとだんだんスピードアップ。
んんん。。。こんなつもりでは・・・
駐車場が遠くなってきました。

Dsc_0028

王滝頂上8:05に到着。

Dsc_0029

剣が峰8:20に到着。所要時間1時間20分。

Dsc_0031a

この時間なら昼過ぎに家に戻れると下山はスピードアップ。

9:30に田の原に到着。

Dsc_0033

家に着いたのは14時で、それから愛車のオイル交換、ケータイの機種変更と充実した一日過ごせました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ岳

2014-04-26 22:03:06 | 登山

会社の同僚junちゃんと同期の緑が丘2401号さんと鎌ヶ岳に登山してきました。
junちゃんの運動不足解消の企画です。
なので、トレランシューズで行きますが歩きます(笑)
正面に見えるのが鎌ヶ岳です。

Dscf1390

今日は長石尾根コース。
このコースは初めてです。

Dscf1391

向かいに御在所岳が見えます。

Dscf1396_2

鈴鹿スカイライン。
ここを走るといい練習になるんですよね。

Dscf1397_2

途中、弥一ヶ岳を通ります。

Dscf1400

満開のツツジがたくさんあって見応えがあります。
尾根にそって歩くと目指す鎌ヶ岳です。

Dscf1403

頂上に到着。

Dscf1417

高っ!!

Dscf1418

怖っ!!(笑)

Dscf1419

お楽しみの頂上ラーメン。
今回は2杯作っちゃいました^^v

Dscf1420

帰りは三ッ口谷コースで下山です。
以前に歩いた時こんなにガレていたっけ!?

Dsc_0021

Dsc_0022

恐る恐るゆっくりと降りて14時過ぎに無事に下山できました。
天気が良くって楽しかったですね。
次回は秋かな。
また、よろしくね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所登山

2013-11-02 21:44:19 | 登山

3連休の初日は御在所に登山してきました。
今年、3回目の御在所です。
職場の同僚のJUNさんが運動不足とのことで企画しました。
二人ではさみしいので、同期の緑ヶ丘2401号さんと三人。飲まなきゃいけない?ので近鉄、三交バスを乗り継いで登山口のロープウェイ乗り場に到着。

Dscf0954

Dscf0956

8時40分。ロープウェイ乗り場をすりぬけて、脇から登山道に入ります。

今日は曇りでガスってて、せっかくの紅葉が残念です。

でも、登山道は紅葉真っ盛りでいい感じです。

Dscf0961

Dscf0972_2

Dscf0978_2

Dscf0981_5

山頂に11時過ぎに到着。所要時間2時間30分。

Dscf0985

早速、頂上ラーメンいただきます。

Dscf0984

二人にはなかなか好評。
でっしょーっ!!
うまいでしょーー!!

水2.5L、食材、食器、コンロ一式背負ってきた甲斐がありました。


お腹を満たし、帰りは中道で下山します。
少しガスってますが、富士見岩展望台で景色を楽しみます。

Dscf0986

さすがにシーズンとあって渋滞してましたが、2時間で下りてとりあえずビール^^

Dscf0997

本日はお疲れ様でした♪
また、行きましょうね


Dscf0981_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする